• 締切済み

パロマのストーカー的行為について

先月末頃から、例の給湯器事故を起こしたパロマからストーカー的行為を受けて困っています。 現在住んでいるアパートは引っ越してまだ1年ですが、給湯器はガスターです。にもかかわらず、中に入って点検し、写真を撮るといってきかないのです。 パロマの係員には会ったこともなく、名前もわかりません。ただ、郵便受けにひんぱんに手紙が入っています。係員が歩いて入れてまわっているようで、中にはこのサイト http://www.paloma.co.jp/ をそのままプリントアウトした紙が1枚入っているだけ、そこに、点検を希望する日時を書いて返送するように、と書いてあるだけです。 正直、パロマを使ったことがないので、何のことかわかりませんでした。しかも、封筒の裏表にびっしりと、係員が手書きで、何がなんでも中に入って写真を撮ってやる、みたいな強圧的な言葉が書いてあるのです。こういう封筒が毎日のように郵便受けに入っていて、しかも、係員が時々、郵便受けを勝手に開けて中をいじっているのが明らかだったので、「うちはガスターだから点検は不要」と、営業所に手紙を書きました。 それで、しばらくは何もなかったのですが、今日、今度は「ガスターだろうがなんだろうが中に入る」という手紙が入っていました。省庁のお達しだ、というのですが、省庁のお達しのコピーも入っていないし、こうなった経緯もいまだ不明です。 そこで、おたずねしたいのは、 1 パロマ製品がないのに、中に入って写真を撮るよう強要できるのか。 2 他社製品の写真を撮るのはおかしくないか。 3 パロマ製品がないことを確かめるために、部屋中の写真を撮られてるような、プライバシーの侵害が許されるのか。 パロマという1企業が、パロマを使用していない国民にこれほどのことを強要できるというのがこわいというか、やり方もおかしいので、引っ越したいくらい気味が悪いです。パロマが引っ越し代を出してくれれば、さっさと引っ越して、そのあと、パロマが中に入って写真を撮ればいいとさえ思っています。 同じような経験をされた方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.7

回答が締め切られていましたが、問題の所在の理解がブレていそうなので、追加回答です。 まず、パロマにとっては、機器の不正改造に伴う死亡事故に対して、監督官庁である経済産業省から対 象機器の過去販売先全件の追跡調査を命令されている立場に有ります。 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/release0801.pdf これはH20年8月1日の第6報ですので、ここまでの経緯は別途確認できます。おそらくは、上記の 第6報の期限が8月7日ですが、当然追跡率100%とはならないので、以降順次追加報告をしないと 終了しません。 要するに、パロマとしては過去の約2万件の機器販売データから対象住居の設置状況を確認して、個別 に不正改造がされているかどうか、当該機種が既に同社なり他社なりの新型機種に交換されているかの 追跡調査をして経済産業省に報告しないといけない、という立場に置かれています。 この作業をパロマだけでは対応できないので、地域のガス事業者や修理業者に業務委託して進めている 為に、現場の「証拠」として写真を取るというという行為に拘っているのだろうと推測します。質問者 の住宅では、当初は問題のパロマ製品を使っていたが、どこかのタイミングでガスター製機器に取り替 えられているのでしょうが、当初の設置先としてデータが有る以上調査対象としては外せないのでしょ う。 現在のような、消費者意識の高まりの中で、一旦大きな問題が発生した場合に監督官庁が現実から遊離 した理想論での対応策を企業に指示すれば、企業側は何が何でも結果を出さないといけない、という立 場にあります。 ということで回答としては、 �強要ができないので「お願い」をしているのだと理解してあげて下さい。 �現場に自社の対象商品が無い、ということの証拠として報告したいのでしょう。 �部屋中の写真は不要です。引越代を要求するのも筋違いですので、対象部分に限定して写真を取らせ る一方で、その他のガス機器を含めて簡単な点検を無料でして貰えば、質問者側にも納得感が出ないで しょうか? � 敢えて蛇足で追加すると、パロマはおそらく点検業者に対して1件あたり○千円というコストを負担 して点検作業をお願いして進めている立場ですので、こういった負担が企業にのしかかり本業が大変な 状況にある、という所でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

それは企業が指示しているわけではなさそうです。 パロマの会社に手紙では無く、直接お聞きになってはどうでしょう。 個人がストーカー行為をしているとしか思えません。

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 おそらく下請けだろうと思うのですが、非常に居丈高で、相手を屈服させないと気がすまない人のような感じです。 みなさんのご意見を拝見して、やはり、本社や営業所の指示を超えたいきすぎた行為をしているのだろうと思いました。実際、パロマがガスターの給湯器を点検して写真を撮るというのがどうしても理解できません。こちらでも少し調査をして対応したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.5

パロマの従業員が、企業の指示に反してあなたに執着しているようにも感じられます。

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 パロマの従業員ではなく、下請けの会社ではないかという気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2238818
  • ベストアンサー率22% (48/218)
回答No.4

パロマに対する異議をパロマの関係部署に相談しても無駄でしょう。身内をかばう体質がある企業でしょう。体験されていることは、迷惑防止条例(ストーカー規制法)の構成要件にあたると思います。警察が対応してくれます。この種の事案の対応は警察が今一番力を入れてる部門です。今すぐにでも、警察に行かれることをお勧めします。公開の掲示板で企業名を特定して書き込まれているんですから、そこまでやってください。反対に企業名を特定して書き込まれていることはあなたが訴えられる可能性もありますよ。

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり警察に行くべきなのでしょうね。 今回の件は給湯器事故関連で起きたことなので、企業名は出さなくてもわかってしまうと思います。むしろ、訴えられた方が、あちらにも事実を知ってもらえると思います。パロマの心あるかたが読んで考えてくださっていることを祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

質問者さんは、パロマの人間を家の中に招き入れるつもりはまったくないのですよね? よって点検は不要と通知したのですよね。 にもかかわらず、 > 「ガスターだろうがなんだろうが中に入る」という手紙が入っていました。 という文書を受け取った訳ですよね。 これは家屋への不法侵入の予告と解釈できます。 そこで、 刑法130条の不退去罪(不法侵入罪とは確か俗称)を犯す予告文を送りつけられて脅迫され、精神的被害にあっている。速やかなる対処が講じられなければしかるべく公的機関に相談し、事を公にさせてもらうといった主旨の連絡をパロマ本社へ苦情を電話などで伝えたらいかがでしょう。電話にするか内容証明付き郵便にするか、もしくは他の方法にするかは、どれだけパワーを割けるかで良いと思います。 同族企業なのでお客様相談室でなく、総務部(総務課)へ直接コンタクトした方が良いと思います。

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったくそのとおりです。これまでは、大企業なのだから、話せばわかると思っていたので、証拠を取っておかなかったのですが、企業体質そのものに問題があるとわかってきましたので、証拠を取って対処したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大家さんに相談したら良いのでは?

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 すでにその段階はすぎました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 まず、パロマのお客様相談室に苦情を強く入れてください、経緯を良く説明し、営業所名とその担当の名前も告げましょう。  あなたも匿名というわけには行かないでしょうけど。  フリーダイヤルですから電話代もかかりませんし。  パロマの専用相談窓口です。参考URLと電話番号です。 http://www.paloma.co.jp/  0120-314-552 受付時間は午前9時から午後6時です。  女性であれば何とか許せるのであれば、女性の係員をお願いしてはいかがでしょうか?  無いと言っているのに強制的に立ち入る権限があるかどうかは、経済産業省にお問い合わせ下さい。こちらは電話代がかなりかかると思いますけど。ご覧になったかもしれませんけど、関連URLを貼っておきます。電話番号も載っています。あなたの場合偽者では無いようですけど。 http://www.meti.go.jp/press/20080815003/20080815003.pdf

noname#70703
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうも、ストーカーが女性のような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A