• ベストアンサー

欝です・・・

20代前半のパートです。 4泊5日で、昨日まで県内の父方の実家まで帰省していました。 実家には誰もおらず、お祖父ちゃんが居てお祖母ちゃんが居てワイワイなんて事は無く、ただひたすらお墓を掃除したり、家を掃除したり、お盆参りに来てくださった親戚の相手をしたりしていました。 その後のことです。 朝から「棚卸しが21日に控えていて、しかもお盆セール中で忙しいのに長く休んだこと」に対して自己嫌悪してしまうし、欝にもなってしまいました。 行ってみたら案の定大忙しで周りがピリピリしていました。 なので話しかけるのも勇気が要りました。勇気を振り絞って話しかけたら上司さんに睨まれたりしました。 やっぱり連絡してあっても忙しい時に5日間休むのは非常識でしょうか?帰省に付いていかないと言う方法もあったのですが、新盆ですし亡くなったお祖母ちゃんが寂しがるとか、家の事を任せたら心配だとかで結局付いていくことになって行っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ames-Q9
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

欝ですか・・・。 世知辛い世の中で何だか悲しいですね。 休暇も年がら年中だと、にらまれても仕方ありませんが、そういう訳ではないのでしょう? 連絡しておいて非常識なんて事はありません。 あなたは悪いことしたわけではありませんから・・・少し困っていただけですよ。本当にそれだけですよ。 しばらくすれば、空気も変わっていくでしょうし、あまり深く考えずにいきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

まあ、人それぞれの考え方はあるかと思います。 ただ、俺はそういった忙しい時期(スケジュールがずれ、本来山を越え、暇になるはずだったが忙しい時期となった)に組んでいた旅行を何回かキャンセル、延期したことがあります。 何回かは直前キャンセルで、キャンセル料も発生したほどです。 でもそれが”普通”と考える人も結構いるんですよね・・・ だから、休めないだろうって時期に、「予定通り休みます」なんて休む人がいれば、俺も多分にらみますね・・・ お盆は皆同じ条件ですよね?(新盆だろうがそうでなかろうか、無くなった人を思う気持ちは同じでしょう) 「身内が亡くなった」、「親しい知人の結婚式だ」、なら「予定通り行って来い」と言いたくなります。 新盆程度では、失礼ですが「本当に休むのか?」というのが、もし俺が質問者さんのいる仕事場の人だったら・・・・という感想です。 ただ、社員ではなく、パートという立場もあるので、非常識ということはないと思います。だから、人それぞれの考え方次第ということでしょう。(俺の上記の考えも、社員に対してです。パートやバイト相手なら、所詮この程度か・・・という気持ちで、そこまで非常識とは感じません。) あと、新盆でも帰らせない(帰らないほうがいいと考える)人が冷たいわけではありません。 「本当は帰りたいけど、今自分が休むとそれが他の人の負担になる」、というのが一般的な社会人の考え方です。 質問者さんはまだ20代前半。若いですからね。 失礼ですがそういった考えを持っていなくてもしょうがないと思います。 まあ、過ぎたことは仕方ないです。次からは周りの人のことも考えた行動をすればいいと思いますよ。 仕事って、結構自分の生活を犠牲にすることは多々あります。 それを普通にやっている人が質問者さんの職場には多かった、って感じでしょうね。 若いから、そういう失敗(非常識ではなく、職場の人の空気・性質を読めなかった)はあってもいいと思いますよ。 次につなげて行きましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

初盆とは何処か寂し物です、親の墓参りに帰省して我が家に戻ると何処か又帰りたい郷愁は有るものです。  それがふるさとでは有りませんか。  恋しい親族を見届ける喪失体験を現実に知らない方には理解不能の世界です、そんな方の居る、それも現実の生活です。  これに固執しないで流す事です、固執する事で動けない鬱的傾向になる事始めです。  何なら、写経されたみたらどうですか。心落ち着きますよ・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の意見では貴方は考え過ぎだと思います。休み明け仕事に戻ったら大忙しで周りがピリピリしていたとか話しかけて上司に睨まれたとかは思い込みではないでしょうか?私も同じような経験ありますよ。連休とたまたま忙しい時期の仕事というギャップからくるものではないでしょうか?いずれにせよ時間が解決してくれると思います。又アドバイスになるかわかりませんが貴方が仕事に感覚が戻るまでは黙々と仕事をした方が良いと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A