Rのjagsの使い方について
Rのjagsの使い方についてご教示願います。
http://cran.r-project.org/web/packages/R2jags/R2jags.pdf
上記のマニュアルに沿ってRのjagsを使ってみたのですが、うまくいきません。
P6から始まるExampleのコードをRで動かしてみたのですが、
『エラー: 関数 "jags" を見つけることができませんでした』と表示されます。
以下のサンプルコードの『## You can input data in 4 waysの(1)』をRに打ち込んで、実行するとエラーが表示されます。
モデルファイルは『「Macintosh HD」→「ライブラリ」→「Frameworks」→「R.frameworks」→「Resources」→「library」→「R2jags」→「model」』におき、作業ディレクトリもここに変更してあります。
# An example model file is given in:
model.file <- system.file(package="R2jags", "model", "schools.txt")
# Let's take a look:
file.show(model.file)
# you can also write BUGS model as a R function, see below:
#=================#
# initialization #
#=================#
# data
J <- 8.0
y <- c(28.4,7.9,-2.8,6.8,-0.6,0.6,18.0,12.2)
sd <- c(14.9,10.2,16.3,11.0,9.4,11.4,10.4,17.6)
jags.data <- list("y","sd","J")
jags.params <- c("mu","sigma","theta")
jags.inits <- function(){
list("mu"=rnorm(1),"sigma"=runif(1),"theta"=rnorm(J))
}
## You can input data in 4 ways
## 1) data as list of character
jagsfit <- jags(data=list("y","sd","J"), inits=jags.inits, jags.params,
n.iter=10, model.file=model.file)
ーーーーーーーーーーーーーー
以下ののページにあるjagsのコードについても、上記のエラーが表示されます。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~maunz/wiki/index.php?%A5%D9%A5%A4%A5%BA%C5%FD%B7%D7%B1%E9%BD%AC2014_5
お礼
返信ありがとうございます。大変参考になりました。それに、わざわざ試していただいて本当に感謝しています。 backsさんのご指摘いただいた通り私も同様にパッケージのインストールが正常に行われていないようです。そして作業ディレクトリがバラバラになってしまったと思われます。 と言うのも、質問文のエラーメッセージの開くことができないbuffer.txtの内容がmodel is syntactically correctでした。 buffer.txtの保存されているフォルダが本来あるべきはずである場所のRのlibraryのBRugsのOpenBUGSのフォルダとは別にありました。R初心者なので、このようなことが有り得るのかはわかりませんが考えられる原因としたらこれかもわかりません。 更に、http://d.hatena.ne.jp/lindley/20060922の説明の文は引用しますと 引用ここから WinBUGS + R2WinBUGSではlog.odcに保存される「model is syntactically correct」のメッセージが、直接RGuiのコンソールに表示されます.OpenBUGSは起動していませんが、RとOpenBUGSとの間でやりとりが行われたことがこれで分かります.modelCheck()関数のソースを読むと command <- paste("BugsEmbed.SetFilePath(", sQuote(fileName), ");BugsEmbed.ParseGuard;BugsEmbed.Parse", sep = "") .C("CmdInterpreter", command, nchar(command), integer(1), PACKAGE="BRugs") という部分がありますが、ここは前回のエントリでご紹介した説明に従えば brugs.dllのエントリポイントCmdInterpreterに対して BugsEmbed.SetFilePath(fileName) BugsEmbed.ParseGuard BugsEmbed.Parse というコマンドを送り、実行させる 引用ここまで 引用文の『OpenBUGSとの間でやりとりが行われたことがこれで分かります』から推測できる気がします。 一旦諦めて、WinBUGSに切り替えようと思います。本当にありがとうございました。