• 締切済み

これはどういう意味でしょうか?

私は、子供の頃は、1年に1回、百貨店でソフトクリームを食べるのが唯一のごちそうでした。 晩御飯のおかわりができない日も多かったです。 子供の頃の話になり、それを、社長に言ったら、君には期待している。と言われました。 だからわが社で勤まるんだよと言われました。 どういう意味でしょうか?

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

まあ、今の若もんは、こらえ性がなく、自己主張だけ強くて、何かあればすぐ辞めるやつが多いですからね。 そういう中で、我慢強く、耐久性が高そうなところを、評価してるのでしょう。苦労は買ってでもしろ、と、昔の人は言いましたし。苦労しただけ世間を見る目が養われるという点もあります。 まあ、社長直々の話なら、だからわが社・・・というのは、いわゆるちょっと前に流行った3Kみたいな、若者が好んで来ないような職場環境で我慢してもらえて、うれしいってことでしょう。冗談以外で、給与の話をしてるなら、その社長はアホですから。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 また苦労ということで、やはり私は他人から見ると苦労していると受け取れるんですね。 社長は私の話を聞いて苦労してきたと思ったんですね。確信しました。やばいことを話してしまいました。 こき使われますね。私。 わが社は生ものを扱います。くさいし、汚いし、と社長自ら言われる仕事内容です。 私は事務ですが、そういう工場に何度も入ります。 でも、私は口に入るものを扱うので汚いと思ったことがありません。 話しているときは、冗談ではなく、本音で言われましたよ。 皆さんの回答を見ていたら、給与も含んだ話だと思います。 会社選びを間違ったかもしれません。 嫌なこと、理不尽なこと、考え方を180度変えないといけないこと、素直では仕事できないこと・・・・、 まあ、裕福な家庭で育った方なら、逃げ出しているでしょうね。 それは思ったことがあります。 貧乏な人は貧乏から逃げ出せない・・・とは私のようなもののことを言うのですね。 真意を知りたかったのですが、落ち込んでしまいました。

olololol
質問者

補足

補足欄にてすみません。 皆様の回答は、どれも納得するものであり、考えさせられるものでした。 私はどうやら苦労する方へと自然に動いていっているのかもしれないと考え込んでしまいました。 どの方も20Pを差し上げたいのですが(どの方の意見もそうだなと思うので)、無理ですので、 締め切りといたします。 どうも皆さん親身な回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

お金の無い事に,耐えて来た.  だからわが社の低い給料でも,文句ひとつ言わず,一生懸命働いてくれるでしょう.だから,辞める等といわず頑張って働いてくれ給え.

olololol
質問者

お礼

やばいことを話してしまった気がします。 安いお給料でこき使われ続ける可能性が見えてしまいました。 私は経営者でもないのに、社長は私を経営者と勘違いしているかのようなことを言われますし、させようとします。 そういう責任の重たい仕事をさせるなら、18万ぐらい欲しいところなのに、少ない給与なので、あたっているかもしれません。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _xioix_
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.3

どっちかだと思うよ。 (1)小さい内にそれだけの苦労したいるのだから、これからの苦難も乗り切れるだろうと思っている。 (2)昔、苦労していていたので、今の仕事がきついにも関わらず、続けられる。(従業員の出入りが激しい場合はこっちかな)?

olololol
質問者

お礼

2は納得のご意見です。 私自身、苦労した気はないのですが、苦労したと受け取れるということは、 私の苦労と他人の方の感じる苦労に差がありすぎるのかもしれないですね。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

(1)家が貧乏だった人はハングリー精神がある。 (2)恵まれて育ってきた人に比べ、我慢強く、粘り強い。 こういう意味で言ったのではないでしょうか。

olololol
質問者

お礼

2は自分でも思います。私は我慢強いなと。 どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

雑談の中で出てきたのであれば個人的にそこまで深い意味は無いと思いますが、一応私の考えを。 あなたは周りの人より様々な苦労をして生きてきたんだと思います。 そういった経験により考えが深まり、必然的に周りの人よりも人間性が高くなります。(例外もあると思いますが) そういった意味で、あなたに好印象を持っているのではないでしょうか。 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というやつです。

olololol
質問者

お礼

私自身、苦労した気はしていませんので、 苦労は買ってでも・・・と言われまして、不思議な感じを持ちました。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A