- ベストアンサー
チャンネルの表現方法について
最近はそうでもないかもしれませんが、関東の人はNHKを1ch教育TVを3ch日テレを4chなどと数字で表現していますが、 最近は解りませんが以前は日テレなどと番組内で表記する際は4とも表記されていましたよね 地方の人はどう表現してますか? また地方から関東に引っ越してきてる人はどうですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現行のアナログ放送では、局名の略称・愛称(福岡県の場合「KBC」「テレQ」など)で呼ぶ(しか手段がない)ことが多いと思います。 平野である関東と違い、中央の送信所から電波が全県に届くわけではないため、地域ごとに中継局が置かれ、同じテレビ局でも地域によってそれぞれch番号が違うこと、またch番号が2桁になる場合がほとんどで呼びにくいからです。 東京・大阪などでチャンネル番号で呼ぶのが一般的なのは、広い範囲で共通していることと、ほとんどが古くからあるテレビ局で1~12chのVHF帯に割り当てられているからです。 このあたりは、昔のテレビ受像機ではチャンネルの切り替えを押しボタンではなくダイヤル(「1」~「12」と「UHF」の13個)で行っており、その時代に定着したのだと思います。 たとえば福岡県の場合、福岡市と北九州市では古くに開局したテレビ局・中継局(VHF)が多く、それぞれと周辺ではチャンネル番号で呼ぶ人が今でも多いです。ただし福岡と北九州では番号が違い、両地区の人が会話するときにはチャンネル番号では話が通じません。 比較的遅く開局した福岡放送(FBS)はUHF帯(13~62ch)になったため、「Uチャン」と呼んでいましたが、さらに九州放送(TVQ、テレQ)がやはりUHFで開局したため、ここだけは全県的に「テレQ」で通っているようです。 福岡県内で福岡・北九州両市から離れた地区では、略称・愛称で呼ぶことがほとんどだと思います。 ちなみに、地方では新聞のテレビ欄の局順が新聞によって違います(系列の局をNHK・教育の次に持ってくる) 地デジでは県域共通のリモコン番号がつくので、リモコン番号で「2チャンネル」などと呼ぶことが復活する可能性が十分あると思います。 新聞のテレビ欄の局順も統一されるのかもしれません。