• ベストアンサー

事故後の転院

私が加害者です。とはいうものの被害者の自招危難なんですが、けがをさせたのは事実なので治療費は持っています。 打撲による痛みだと思いますが、近医の開業医に転院したいという申し出がありました。今は皮膚科が診てるだけだし、そのほうが専門治療ができるからいいと思っています。 ただ、保険会社がはいっていないので、私が対応することになります。 病院の連絡方法とか、ずるずる引っ張られるのもこちらもつらいので、そのあたりのこと詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.3

個人賠償責任保険は損保商品ですので、損保の各種保険に一つでも加入されているのでしたら調べてみてください。 他に生協なんかで加入されていることもあります。 脅迫まがいの電話ですが、携帯電話にかかってくるのですか?それともご自宅の電話ですか? もし録音できるのでしたらしておいたほうがいいと思います。 あまりなことを言われたら、「会話は全て録音しています。これ以上脅迫まがいの電話をかけてくるのなら、今からでも警察に被害届を出しに行きます。」と毅然とした態度で言うべきです。(実際録音していなくてもそう言えばいいです。) 欠損部の手術ですが、詳細はわかりませんが自招危難と書かれていますので、自動車事故と同じように双方に過失が発生して、質問者さんは治療費のうちご自身の過失分を支払えばそれで事足りると思います。(他の治療費についてもそうですが) ただ、治療費の過失相殺についてはご自身で提示するか、司法判断を仰ぐしかありません。 質問者さんが提示してもそれに納得するとは到底思えませんので、この案件だと弁護士に依頼するほうがいいように思います。 弁護士依頼も費用対効果で判断されるべきだと思いますが、精神的苦痛やこの先ずるずる請求されることを考えれば、そちらのほうがいいように思いますがいかがでしょう。 日頃から自動車保険や火災保険などで付き合いのある保険代理店さんはいませんか? もしいれば、気軽に相談に乗ってくれると思います。

ytanukichi
質問者

お礼

ご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした。体調と精神的ダメージで余裕がありませんでした。 再三酔っ払ってかけてくる嫌がらせの電話に、弁護士をたてることにしました。職場にまでかけてきたんですよ!! しかし、弁護士通知を送ったにもかかわらず、まだ受け取っていないようです。1週間以上発送してからたっているのですが・・・悪意でうけとっていないのかはわかりません。 とにかく、がんばります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.2

犬による事故であれば、個人賠償責任保険の範疇です。 加入されていませんか? 単独で加入されていなくても、火災保険や傷害保険、最近では自動車保険にも特約として付いていることがあります。 また、クレジットカードにも付帯されていることがありますので、カードを全部引っ張り出して調べてみてください。 個人賠償責任保険は、ご自身で加入されていなくてもご家族のどなたかが加入されていれば、被保険者として補償されます。 なければご自身で交渉するしかありませんが、治療費をその都度支払っていてはらちがあきません。 数万円手渡して示談するというのはいかがでしょう。 あるいは、1ヶ月とか2ヶ月とか期間を決めて、その間の治療費だけ支払うというのは保険会社がよく使う手段です。 「不満なら裁判でも何でもしてください。とにかくそれ以上は支払いません」といったスタンスです。

ytanukichi
質問者

補足

なるほど、そういう方法があるのですね。ありがとうございます。 個賠は生命保険類にはなかったです。クレジットカードははじめて聞いたので調べてみます。 ただ、本人でなくて身元引受人の兄弟が脅しまがいの電話をかけてきたりするので、精神的には参っています。 今後、欠損部の再建手術をするつもりらしいです。そこは、後遺障害にはならない部位です。その手術代についての考え方を教えてください。なんどもすいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

詳しく書かれていませんが、質問者さんは車かバイクですか? であれば、相手に支払った治療費、通院交通費などは自賠責保険に請求できます。 原則人身事故扱いになっていなければいけませんが、物損のままでも請求可能です。 ただし、限度額が120万円なので、相手に健康保険を使ってもらってなるべく治療費を圧縮することが大切です。(交通事故でも健康保険は使えます。その場合「第三者行為による傷病届」の提出が必要です。) 転院ですが、保険会社が中に入っていても普通は認めています。 ただ、ほおっておくとずるずる引っ張られる可能性がありますので、転院の際同伴して、医師にどのくらいかかるのか確認するのが一番です。 そしてその期間が過ぎた時点で、支払いの打ち切りを切り出せば良いと思います。

ytanukichi
質問者

補足

説明不足ですいません。 交通事故でなくて犬の咬傷事故なんです。しかも、相手は生活保護者。 私も仕事をしているので、同伴は難しいです。 なにかいい方法はありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A