• 締切済み

2歳の息子の行動、生活について

今月末で二歳になる息子のことでご相談させて下さい。 一歳半ごろから児童館や家でお友達と遊んだりすると、玩具を独り占めするようになり、最近では同じ年頃の子供さんが側に来ると、叩いたり突き飛ばしたりするようになりました。もちろん玩具も奪ってしまいます。そのたびに、何で駄目か説明して一緒に謝ったりするんですが、しばらくするとやはり駄目で‥‥。 また、今まで思いっきり遊んでいた公園や土日のプールや近所の児童館や友達の家なんかも、気が進まないと直ぐに帰ろう‥や、着いた途端に泣き出したり、車から降りなかったり‥。 二歳という難しい時期特有のものなんでしょうか? 半年前に妹が生まれたのですが、それが影響してるんでしょうか? 普段は、親や妹を叩いたりは全くなく、妹のことも可愛くて仕方がない様子です。(もちろん自分が眠たい‥などの欲求があるときは駄目ですが) 公園や児童館もプールも子供が行きたいっと言ったわけでもなく、私が「連れて行って、遊んで欲しいな」という勝手な満足感と期待で行ってるわけで‥。でも親としたら、やっぱり楽しそうに遊んでいる姿を見たくて。でもそれが彼にはストレスになってしまっているのでしょうか。 毎日外には出たがるので午前中は毎日外にでます。 また息子はまだ単語をちょこちょこしか話せません。 主人や両家の両親も非常に息子を可愛がってくれてます。 躾で叩いたり‥という事はありません。 家では本を読んだり、人形や動物で「ごっこ遊び」が大好きです。 こんな感じの生活なのですが。 何かアドバイスあればお願いします。子供二人連れて出て、直ぐに帰ろう‥と言われる毎日で精神的にも体力的にもちょっとクタクタです。

みんなの回答

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.9

レスありがとうございます。色々とお悩みになっているようですね。その悩みの分だけ、質問者様は成長しますし、お子さまと真剣に向き合うことで、感覚的にお子さまの発しているサインも見えてくるのではないかと思います。 >息子は嫌々時期もあり、着替え・お風呂・外出・歯磨きなどとりあえず全て全身で嫌がります。そんな時についつい「これしなかったら○○捨てるよ!」とか言ってしまうんですよね。また、息子が妹を叩いたりした時に、ちゃんと謝るまで叱ってしまいます。これはどうなんでしょうか? 「しつけ」という言葉を念頭に、息子さんと向き合うと、どうしてもなんとかやらせねば、とか、なんとか終わらせねば、とか、になってしまうと思います。堅い表現で言えば、「強要」だったり、「強制」だったり、の行為になりますが、これは子供サイドからすれば、嫌なものなのです。 そうではなく、「教え導く」という言葉を使われてはいかがでしょうか。質問者様が模範を示して、うまい具合に誘導する、気づいたら事が済んでいた、という感じであれば、子供も頭ごなしに嫌とは言わないようになると思います。 人は、動物ではないので、しつけられる事(調教みたいなもの)に拒否反応を示すものです。逆転の発想で、しつけを止め、教え導くことで、息子さんの反応を見てみるというのはどうでしょうか? 着替え・お風呂・外出・歯磨きは、必要以上に時間をあらかじめ確保しておき、その確保した時間内に、少しずつ興味を引くように誘導する、っていうのはどうでしょうか。「この時間内に、これこれの事を終わらせなきゃならない」という前提にすると、質問者様自身もイライラしますし、その余裕のない雰囲気が、息子さんのやる気を消失してしまうように感じます。なにか、音楽をかけながらとか、歌を歌いながらとか、ゲーム性を持たせて、着替え・お風呂・外出・歯磨き、の一つ一つにお楽しみ性を持たせるっていうアイデアも有効かもしれないですよ。着替えが楽しい、お風呂が楽しみ、外出はウキウキ、歯磨きはキレイキレイってイメージが、息子さんにさりげなく付いてくれば、そのうち自らやろうという形に変わっていくのではないかと思います。 >「これしなかったら○○捨てるよ!」 これは、お子さんには、宜しくないと思いますね。これと○○の関係性は、恐らく無縁だと思いますので、お子さんの気持ちの中で、矛盾を作ることになります。例えば、歯磨きしなかったら、あなたのおもちゃを一つ捨てるよ、となれば、なぜ、歯磨きをしないと、おもちゃが捨てられるのかが理解できないと思います。親がそういう一貫性のない行為をしてしまうと、子供も当然真似てくるので、子供も一貫性のない行為や発言を連発するようになります。例えば、母親に冷たくあしらわれたので、友達を殴る、という矛盾極まりない行動をするようになります。こうなった場合、母親からすれば、なんてことをやってしまうのか、誰の真似をしてしまったのか、と思うのですが、実は、普段の母親の行為、言動からの影響に過ぎない場合があるので、本当に一貫性のない行為には注意が必要です。 あとは、「目には目を歯には歯を」的な行為は、恨みを植え付けるだけですから、双方ともに良いことはありません。何に対して、叱っているのか、という論点を明確にして、伝えることが大事であって、ぼかすことには意味がありません。母親のイライラを解消する為だけに、信賞必罰的に、罰を与えるのは、子育てにおいては不要だと思います。 >息子が妹を叩いたりした時に、ちゃんと謝るまで叱ってしまいます。 基本的には、間違いを指摘し、叱るのは必要だと思います。ただし、長時間に及び叱ることは、叱るの領域を超えて、怒るの領域に入っている場合が大半だと思うので、それは極力避けていただきたいものです。ポイントを押さえ、間違いを指摘し、注意という形で叱る、それで大方理解できていれば、「はい。おしまいね。」という形で切り替えをすることが大事です。抱きしめてあげれば、なお良く、息子さんも不安に埋没することなく、反省ができます。叱っている時に、なぜ叱っているのか、を忘れないようにして下さい。間違いを教えてあげる、のが目的であって、イライラを解消するのでもなく、完璧主義を満たす為でもありません。まだ、2歳ですから、すぐに納得し、謝れるとは限りませんので、何回もできない事をさせてあげて、失敗させ、何度も根気よくつき合ってあげることが必要だと思います。 >掃除も晩御飯の用意も済ましていないと気がすまないような性格で‥ 質問者様は、文面だけで見ますと、完璧主義的な感じがします。私も、どちらかというと、完璧主義ですが、最高の妥協点を模索するようにしています。完璧はあり得ないし、完璧を望めば、必ずその期待は裏切られる、という事を私は知っていますので、敢えて、完璧は望まないようにしてます。周囲を見渡せば分かるように、世の中の人皆、不完全の存在です。誰しも完全無欠の結果を出せるわけはなく、必ず失敗をしています。その失敗こそが、実は大切であって、失敗→反省→アクション→成功という流れで、人は成長していきます。 息子さんには、どんどん失敗をさせてあげて、失敗から学ぶことの重要性を質問者様がそれとなく伝えていって欲しいです。小さい失敗でクヨクヨせず、デーンと構えた息子さんの将来の姿を想像してみて下さい。そんな息子さんは、必ず母親に感謝をする人間になっているでしょう。 今ひとつまとまりの内容になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

tutiyama
質問者

お礼

ありがとうございました!! 本当に本当に有難うございます。 専門の方に「失敗が大切」と言われると本当に救われます。 また私自身のあり方が回答していただいた通りで、改めて見直してみると、息子へしつけのつもりが強要・イライラ解消になってました。 一度に全部直したりしていくには難しいので、明日からは絶対に「○○捨てるよ」は言わない・注意は根気‥を実践していきます。

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.8

差し出がましいようですが、その後、息子さんはいかがでしょうか? 妹さんが生まれたという事で、少なからず、甘えたいという気持ちに火がついている部分があるかもしれませんね。 その甘えたいという思い、メッセージには、ぜひ応えていただきたいと思います。甘えることと、遊ぶことは、子供にとってのお仕事のようなものですから、愛情をもって接することが、息子さんの心の安定にも繋がります。 参考までにですが、甘えさせることと、甘やかすの違いについて、定義という形で記したいと思います。(私の個人的な定義です) ◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。 ◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと) 甘えさせることと、甘やかすこととは、だいぶ違うのがお分かりになったと思いますが、意外と混同させている場合が多いです。 甘えることでママに守って貰っているという安心感を得て、認めて貰うことで自信をつけ、褒めて貰うことで自信を深めていく、この3つの行為は、子供にとって不可欠であると言えます。 蛇足でしたが、参考になれば幸いです。

tutiyama
質問者

お礼

ありがとうございます。ドキッとしました‥私は完全に甘やかしています。自分の不安をかき消すために。 こんな形で質問するのはルール違反かもしれませんが、読んで下さると信じて‥。息子は嫌々時期もあり、着替え・お風呂・外出・歯磨きなどとりあえず全て全身で嫌がります。そんな時についつい「これしなかったら○○捨てるよ!」とか言ってしまうんですよね。また、息子が妹を叩いたりした時に、ちゃんと謝るまで叱ってしまいます。 これはどうなんでしょうか?親としてこんな事を悩んでるのは恥ずかしいのですが。アドバイスを頂けるとうれしいです。

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.7

レスありがとうございます。 >息子が好きで好きでたまらないのに、いつも「なんでそうなの?」と、否定をしてしまいます。 余裕がない中で、ついつい叱るよりも感情的になってしまう場合がありますよね。 一つの考え方をここで紹介いたします。それは、感情的になってしまう根本原因のイライラについてです。イライラしてしまう理由は、どうやらかけているメガネによるところが多い、ようなのです。 A:「息子は自分の思い通りに動いてくれるはずだよね」 B:「息子も自分と同じ人間だから、思い通りに動いてくれないよね」 Aというのは、「理想」という名のメガネをかけている場合の気持ち(受け止め方)です。 Bというのは、「現実」という名のメガネをかけている場合の気持ち(受け止め方)です。 Aのメガネをかけていると、残念ながら、裏切られる場合が多いです。(裏切られたと思うと、現実と理想とのギャップに落胆し、イライラしてしまいます) 逆に、Bのメガネをかけていると、現実そのまんまなので、受け入れやすい場合が多いです。 どちらのメガネをかけていても、お母さん自身の本質はなんら変わりませんが、Aのメガネをかけ続けていると、どうやらストレスを感じ易いようです。(Aのメガネをかけていると、理想を必要以上に描き、その理想に過剰に期待をかけてしまう傾向にあるようです) もし、A傾向のメガネをかけていると思えたならば、Bのメガネに一度かけかえて、試してみるのも一考であると思います。(子供は、大人のようには、なかなか動いてくれないので、まあそんなもんだ、というふうに、ハードルを下げて見てあげると、あまりイライラしないようです) 質問者様も、恋愛時代に彼氏に、誉めて貰いたい、好きって言って欲しい、本気で向き合って欲しい、時には叱って欲しい、味方でいて欲しい、本気で遊んで欲しい、ぎゅっと抱きしめて欲しい、と思われた時代があったかと思います。 そんな気持ちの時に、彼氏にそっけなくされれば、 「あんたなんか嫌いよ」 と、心と裏腹の言葉を言ってしまうこともあろうかと思います。情緒不安定に陥り、号泣し、親にも当たってしまうかもしれません。 息子さんも、今、少し情緒不安定になり、不安な気持ちでいっぱいなのかもしれません。お母さんに恋愛しているものの、どうも片思いになっていて、でも素直に「ママのこと好き」とも言えず、玩具を独占することで、SOSを発しているのかもしれません。 「ママのところに生まれてきてくれてありがとうね」 「ママも○○○ちゃんのこと、大好きだよ」 状況を見計らって、こう伝えて下さい。不安な気持ちから、母性承認を受けた安心感から、自信が芽生えてくると思いますよ。 ちょっとしたボタンの掛け違いを直すだけで、子供は元気になりますから。 長くてすみませんです。

tutiyama
質問者

お礼

ありがとうございます! そうかぁ、確かに段々思い通りに行かないことが多くてイライラしてしまっていました。基本的になんでもチャッチャとしたい正確で、家事も早起きして午前中の9時までには、掃除も晩御飯の用意も済ましていないと気がすまないような性格で‥。二人も年子で子供がいるのに無謀でしよね。そうしないと自分が駄目な主婦になってしまう気がして。 なので、二人ともタイミングよく寝てくれたりご飯食べてくれなかったりすると、自分でもアタフタしてしまっています。そういう性格が育児にも出てるんでしょうね。 昨日も息子達とお友達の家に行ったのですが、帰りたい入りたくないと号泣‥。なんとかなだめて二時間ほど遊んで帰ったのですが、なんだか帰りに泣きたくなりました。でも彼は小さい体と心で何かを懸命に訴えてるんですよね。私の少し神経質な性格が息子をまた寂しくさせてるのかもしれませんね。昨晩も言いましたが、今晩も抱きしめてちゃんと好きを伝えていきます。

回答No.6

うちの上の子も1歳半から2歳のころ、おもちゃを独り占めするなどの行動がありました。うちは発育がよく、おもちゃの取り合いでも負けないので、とる度に相手に謝り、言い聞かせる毎日でした。質問者さんはいけないことをしたら、必ず注意していますよね。その行動が大事ですよ。今は分かってくれなくても、あとで必ずわかってくれます。注意してもだめだから言わないままでは、ずっと分からないままですよね。必ずわかってくれます。 うちは2歳2ヶ月でしゃべりはじめました。すると、行動が急に落ち着いてきました。児童館のようなところへ行って、落ち着いたねと多くの人に声をかけられるくらいでした。しゃべられるようになったら、また違う行動ができると思います。おもちゃも貸してといえるようになるとか。 子どもは外で遊ぶのが好きですよね。一人で子どもを2人連れていくのは大変だと思います。私は子どもと遊ぶのが好きな親戚の人がいたので、たまに遊びにきてもらっていました。遊びに行くといつもと違う雰囲気で嫌がると思ったので。普段とは違う大人が入ると、また違った遊びができます。妹をみてもらって、自分は兄と遊ぶというのもできると思います。ご両親が仕事をされているか分かりませんが、子どものいない大人の人を呼ぶのがいいと思います。一緒に出かけるというのもいいと思います。子どもがなついている、または子どもと遊ぶのが上手な人、自分自身が話しやすい人が条件ですが。 子育ては毎日が試行錯誤です。子どもは日々成長しているので、今は大変だと思いますが、あのときは大変だったと振り返る余裕が出る日が必ずくると思います。

tutiyama
質問者

お礼

やはり言葉が出るかどうかも大きいんですね。うちはまだ2語は全くで、単語も少しだけです。 この一年の息子の成長をもっと前向きに見てあげないといけませんね。 ありがとうございました。

  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.5

2歳の息子さんと6ヶ月の娘さんを抱え、頑張っている様子が目に浮かびます。せっかく外に出かけて、気に入らないから帰ろうと促されるのは、お母さんとしては、心身共にショックであり、なぜ?と思ってしまいますよね。 例えばの話をします。 中学生時代に、異性の気になる男の子がいて、一学期の時は、結構仲良く、しかもかなりの時間、会話を楽しめていました。ところが、そこに、二学期から入ってきた新参者の転校生(女子)が、その男の子といきなり仲良くなり、私とはあまり会話をしてくれなくなりました。ショック!遠目でその男の子を追ってはみるものの、その転校生と楽しく話している時に、敢えて割り込むわけにもいかず、時間だけが不毛に経っていく、・・・。ついついイライラしてしまい、普段仲の良い友達にも、キツイ口調で返答するようになってしまいました。ああ、私って、不幸な女の子。。 この主人公の女の子の気持ちは、分かりますか?そうそうそうよねって、感じで、分かるかと思います。やきもきしちゃうって、やつです。 主人公の女の子が、息子さん。転校生が、娘さん。そして、気になる男子が質問者様。と置き換えたなら、どうでしょうか? 子供は誰もが母親が一番大好きです。 誰よりも母親に注目を受けたいと思っています。 今度、寝る前に、「ママは、○○○ちゃんに逢えて本当に良かったよ。」 と囁き、ギュッと抱きしめてあげて下さい。 息子さんは、恋いこがれたお母さんのハグに、逆に、ハグしかえしてくるかもしれませんね。 >もちろん玩具も奪ってしまいます。そのたびに、何で駄目か説明して一緒に謝ったりするんですが、しばらくするとやはり駄目で‥‥。 「○○ちゃんは、このおもちゃ、どうしても使いたかったんだね。そうなんだぁ。・・・・・・・でもね。だからって、友達を叩くのは×だから、止めておこうねぇ。」 友達に被害が出ているので、なかなか息子さんの主張をまず肯定して受け止める余裕はないかと思いますが、出来る場合には、肯定からはいってあげると、息子さんも素直に話を聞くと思います。まず、お母さんはあなたの味方よ、って宣言した上で、良くないことを教えてあげる、という順番にしてあげると、息子さんも安心してお母さんの話が聞けると思います。 頭ごなしのダメっていうのは、息子さんを威圧するだけで、その後の真意が伝わらない可能性が高いと思います。ですから、ゲーム感覚で、これはこういう理由だから○だよね。あれは、ああいう理由だから×だよね。という感じで、身振り手振りで、興味を引くようにゼスチャーするといいかもしれないですね。

tutiyama
質問者

お礼

ありがとうございました。 何か育児関係のお仕事をされてるんですか?なんか胸にグッときました。そうなんです、私に全く余裕がないんです。息子が好きで好きでたまらないのに、いつも「なんでそうなの?」と、否定をしてしまいます。まず私の言動から変えてみます。

  • leo_mama
  • ベストアンサー率22% (33/150)
回答No.4

うちにも1歳5ヶ月差の年子兄妹がいます。 同じようにお兄ちゃんが1歳半頃から自我が芽生え始め、2歳ごろには叩いたり突き飛ばしたり、噛んだりもするようになってしまいました。その頃は苦労して児童館に連れて行っても、お友達とトラブルになったりすぐ帰りたがったり、帰らなきゃいけない時間になっても遊びたがったり、本当に大変でしたが、やはり2歳前後の子供の特有のものだったみたいで、3歳頃、会話が上手になり「かして」や「やめて」がちゃんと言えるようになるに連れ、落ち着いてきました。 2歳前後って、あれしたいこれしたいって自分の意思が出てくるのに、まだ自分の気持ちをうまく言葉で表現できないんですよね。だから手がでちゃうんだと思います。今は本当に大変だし、だんだん児童館に連れて行くのも億劫になってくるかもしれないけど、子供は経験しながら上手なやりとりを覚えていくので、下の子を連れては本当に大変ですが、めげずに連れて行ってあげるといいと思いますよ。ストレスは家の中にいるより外に連れ出してあげるほうがずっと溜め込まなくてすむと思います。ママも子供も。 質問者さん、すごく頑張ってますよ。私なんて、自分の気の向いた時しかつれていけなかったですもん。それも家の中にいるとイライラするからとかの理由で。それでも大丈夫、子供はちゃんと成長してますから。 なんてエラそうなこと書きましたが、うちも妹の方が現在魔の2歳児。叩きこそしないものの、その辺でひっくり返ってダダをこねたりで本当に手をやいてます。そのうち落ち着くって思ってても、「今」が本当に大変で、どうにかしたいんですよね~。うちも更にその下(1歳半差)がいるのでまだ小さい下の子を連れて児童館・・とか、たまに気合入れてつれていくんですが、そのたびに心もからだもクタクタになって、「連れてこなければよかった」とか「もう来ない!!」とか思うんですが、やっぱり家にいても体力発散させてあげられないし。そんな日々の繰り返しなんですよね。けどやっぱり今すぐどうにかなるもんでもなくて、1日1日をやり過ごしていってる間に気が付いたら子供は成長してるので根気よく言い続けるしかないです。でも必ず落ち着きますから。お互い頑張って乗り越えましょうね。

tutiyama
質問者

お礼

読んで涙がでそうになりました。貴重な意見ありがとうございます。そうなんです、今の息子が全てで、なかなか前向きに考えられなかったんですよね。でも息子は日に日に成長してるんですよね。 頑張ります。

noname#66523
noname#66523
回答No.3

うちにも今週で2歳になる次男がいます。 2歳児の特有だと思います。 まったくもって同じような状況なので。 長男はすごく大人しく手がかからないし手も出さない子だったので性格もあると思います。 次男が何で最近手を出すようになったのか意味不明です。 保育園に行ってるので友達とのやり取りで学んできたようにも思います。 おもしろがって人を叩いてくるときもあるし気にくわなくて泣き喚いて手を出してくる時もあります。 また自分の物を取られるのを防御するために手も出します。 困り者です。 かなり厳しく伝えてますがまったく意味を持たず伝わってません。 でも言い続ける事は大切です。 今は理解してなくても言い続ける事によって必ず聞き分ける時期がきますので。 でも私は叩かれたら酷いときは手をペンっと叩き返します。 叩かれたら痛いという事を教えておくのにも大きな意味があると思いますよ。 また下の子が産まれた影響もあると思います。 やはり赤ちゃん帰えりはみんなすると思うので。 家にこもるより友達とのやり取りは大切なのでストレスにはなってないと思います。 まあとにかくしばらくは大変と思ってお互い頑張りましょう。

tutiyama
質問者

お礼

言い続けるようにします!! 子育てってほんと難しいですね。 ありがとうございました。

noname#94337
noname#94337
回答No.2

はじめまして jcg02524です。(主夫) 結論からなのですが「細かく注意(叱る)していれば時間とともに治ります」 【二歳という難しい時期特有のものなんでしょうか?】 2歳くらいだと自我が現れてもおかしくないと思います。 本人からすれば今までわがままし放題だった状態から、突然お友達と仲良くすると言うことが何故必要なのかわからないんです。 ここは親と二人三脚で一つ一つ教えければならないです。 自分の子供には「今どんな気持ち?」と言っていました。 例えばなのですがお友達からおもちゃを取ってしまった場合などには、自分の子供に対して自分がおもちゃを取って、「今どんな気持ちだった?」「やな気持ちだったよね?」といつも相手の気持ちになるように教えています。 ※子供がしたことを本人にやってあげることがコツだと思います。  我慢することを教える大事な時期だと思います。 【半年前に妹が生まれたのですが、それが影響してるんでしょうか?】 少なくても影響度0ということは無いと思います。 本人からすれば「いつも自分を見てくれているママ(パパ)」から「見てくれなくなった」というのはすぐわかるようです。 当然、度合いにもよりますが「自分を見てほしい」という行動はあります。 自分の場合には上の子に対して「いい子、いい子してあげて」「かわいいねえ」「今、お兄ちゃんの顔見て笑ったよ」などの家族の一員的な会話をすることで子育てを手伝ってもらいました。 ※本人も少しずつ自覚し、治ります。 簡単ではありますが回答とさせていただきます。

tutiyama
質問者

お礼

今どんな気持ちだったか?‥これは是非使わせてもらいます。 そうですね、相手の気持ちを考えることを教えていかなくてはいけませんね。ありがとうございました。

  • peco1234
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

2歳児特有のものではないでしょうか? うちには3歳の子供がいますが、同じようでしたよ。2歳を過ぎて、しばらくしたら、それまで5つも単語を話せなかったのに、急に話せるようになりました。 下のお子様が生まれての赤ちゃん返りもあるのではないでしょうか?一時的に気持ちが不安定になったり、ママを独占したい気持ちから、お友達にあたってしまうのかもしれませんね。 質問者さまは、この精神状態で大丈夫ですか?少しでも、休めるなら休息をとった方がいいかと思います。両家のご家族やご主人様に見ていてもらって、一人の時間を少しでも作れると、気持ち的にも余裕ができますよ。 2歳であれば、一時的に預けられる施設に預けてみるのもいいかもしれません。最初は泣くと思いますが、集団生活の(たたいたり、独り占めしたり)の練習にもなるかと思います。

tutiyama
質問者

お礼

ありがとうございます。正直、子育てがすごく重荷に感じてきていました。保育園も考えたのですが、せっかくの年子の兄弟なので一緒に育てたいなと思っていまして。 毎日お友達のママに謝ってばかりで‥。もっと大好きなことを伝えて不安を取り除いてあげないといけないですね。

関連するQ&A