• ベストアンサー

ロードバイクで市街地を走行するときの速度

普段は田舎ばっかり走ってるのですが、通勤時の市街地走行に慣れずいまいちギクシャクしてしまいます。(そう思いこんでるだけかも知れませんけど) 何キロで走る、とか安全に走るコツがあったらお教えください。 何でも良いですのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 737475
  • ベストアンサー率46% (60/130)
回答No.11

詳しいこと、基本的なことは他の方が答えられているので、路駐のやりすごし方について私なりの心構えを。 車道走行での時速はあまり気にしなくていいと思います。大事なのは、「堂々と走る」ということです。 流れを気にしすぎてびくびくしてるとかえって危険です。ドライバーからしたら「行くのか行かないのかはっきりしろ!」というのが一番困るわけです。 前方に路駐が見えたら後ろを確認して、後続車が慌てないようなタイミングで早めに右に寄りましょう。車線のど真ん中を走ることになっても臆することはありません。 右に寄っている間は可能な範囲で加速できればベストですが、慣れてきてからでOKです。 「後続車が連続していて右に寄れない!」というときは、面倒がらずに一時停止してやり過ごすことも必要です。ドライバーが自分の行動を予測しやすいかどうかを念頭においてライディングしてください。 あと、夜間走行するなら、前照灯はもちろん後方にもフラッシュランプは必須です。反射材等も併用してできる限り目立たせてください。 そして言うまでもないですが、交通ルールは守ること(笑) 「ルールどおりに走ってるんだ文句あっか!」くらいの心構えで行きましょう(喧嘩を売る必要はありませんが) その意味でも、改めて道交法を調べておくといいでしょう。たとえば「自転車のくせに飛ばすんじゃねえ!」とか訳のわからない難癖つけてくるドライバーがいますが、「軽車両には法定最高速度が規定されていない」ということを知っていれば怯むことはありません。堂々とした態度で走るためにも理論武装は効果的です。

xv300
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • eye3
  • ベストアンサー率36% (149/408)
回答No.10

1番のコツは路駐している車の抜き方だと思います。 ギリギリまで行って急ハンドルで右に出てまた左側に戻る人がいますが、クラクション鳴らされます。 私がやっている方法ですが、 30mくらい手前で後方確認→後続車と距離があったら手信号で右側に→路駐を越えたら左に入るとき軽く手をあげて後続車にお礼。 って事をやっているとスムーズです。ミラーを付けると便利ですよ。 ただし、感覚的に流れに乗れるようになるまで1年くらいかかったので、やっぱり経験だと思います。 最低30Kmは欲しいです。平地なら40Kmくらいで

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.9

 xv300さん こんにちは  自転車の場合車道では一番左車線(出来れば路肩)を走るのですけど、田舎道と違って市街地の場合は路上駐車・タクシーの客乗せ・バスの停車等色々な障害物が多く走り難いです。特に路上駐車の車が急にドアを開けたり色々な問題点が多いんです。また自転車を馬鹿にしたかの様にわざとあおって来るドライバーも時々います。ですから、そう言う自転車走行の障害物や自転車ライダーにとっては悪質と思えるドライバが居る事を意識して走らないとならないのが田舎道と市街地との走行の違いです。その点は慣れ以外ありません。  私も#7さん同様にロードバイクとMTBに乗るんですけど、もし歩道をメインに走るならMTBが優れていると思います。それは、フラットバーハンドル装着のMTBですから低速走行に優れている事・ブレーキがVブレーキである為制動性が優れているので急なママシャリの飛び出しや幼児等のよちよち歩きに対応し易いからです。  ご質問の走行速度についてですけど、車道を走る場合は時速30Km/h位の速度を心がける様に私は考えています。そうしないと他の自動車等の走行の邪魔になる場合があるからです。歩道をメインで走る場合は速くても時速15Km/h位でしょうか。これ以上の速度ですと逆に歩行者の邪魔になってしまいます。  以上の速度は私の場合でして、何も私のまねをする必要はありません。あくまでもxv300さんが周りとの兼ね合いで安全に走れる速度で走れば良いんです。ですから時速何Km/hで走らないとならないと言う事を考えなくても良いと思います。  以上何かの参考になれば幸いです。

xv300
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.8

東京の諸繁華街を自転車通勤で毎日のように通り抜けていた経験者です。 あくまでも私見ですが、人が多い分悪意の持ち主や不注意な人間、日本語の通じない人間も多いので、 ・路上駐車は急にドアが開く、そして影から逆走自転車がやってくる ・タクシーは急停車、急発進する ・渋滞している車列からはすり抜けバイクが飛び出してくる ・信号のない路地からはママチャリが減速せずに突込む ・10台に1台程度は自転車を敵視して、すきあらば幅寄せしてくる。 これらのことが起きうるとして対処できるスピードやラインで走るのがコツというか基本だと思います。 上記程度に対処できる緊張感を持って走っていれば 自分のスキルなりにスマートに走れるかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.7

 えーと、これは自転車の話ですよね?  私の場合ですが、市街地走行は状況によって変わるので何ともいえませんが、人が多くいる場所では15~20km程度、幹線道路では30~40km程度です。  ロードとマウンテンの両方を乗りますが、人の多いところではマウンテンバイクの方が早めに走れますね。なぜかというと、マウンテンバイクの方が太いタイヤと強力なブレーキのおかげで制動距離が短いので、人が飛び出してきても対応がしやすいので安心だからです。対して幹線道路ではやはりロードバイクの高速性のおかげで40kmとかを出します。マウンテンバイクではせいぜい30kmが限界です。  乗るコツは特に意識したことはありません。慣れだと思います。ただ、少しでも身体を左右に振ったり蛇行しないように気をつけて走っています。初心者の頃、どうしても慣れずに50センチ幅くらいに蛇行したものですが、そういう走りをしていると後ろから来た自動車がものすごく車間距離を取って追い越したり、いつまでも追い越せずに後ろにずっと張り付いているということがありました。そういうのはさすがにご迷惑でしょうからね。今では特に注意しなくても白線の直線上を外れずに走れるレベルになりましたので、大げさな追い越しをされたりクラクションを鳴らされるようなことはなくなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.6

なにか、オートバイと勘違いされて回答されてしまっている方も居るようですが。 カテゴリが自転車ですので、自転車と言う事ですよね。 あなたが走る場所の回りの速さにあわせては知れば良いと思いますよ。 自動車が走ってる速さにあわせては知れるのであれば、その速度。 回りの自転車にあわせては知れるのであれば、その速度。 無理に、安全を無視した車の速度にあわせるのではなく、安全に配慮できる速度のうちで、あなたの合わせられる流れに合わせれば宜しいかと思い ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63946
noname#63946
回答No.5

・白線の少し車道側を走る (白線の上は滑りやすい為。路側帯には細かいゴミが流されてパンクリスクある為。排水溝にハマらないようにする為。いざというとき避けるスペースを確保する為) ・速度は自分のペースにあわせた速度にする (車道走るなら25km以下にはしないほうがいいかも。厳密には違反だが、もしやむを得ず歩道走る場合はママチャリと同じぐらいの速度にすること。ママチャリより少し遅めぐらいがいい。周りが道を空けようとする影響を防ぐ為) などなどです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.4

No3 です 訂正を入れさせてください 気をつけるのは 2輪に乗ったことが4輪を運転する人 が多い事です ↓ 気を付けなければいけないのは 4輪を運転する人の中で 2輪の経験の無い人 が多い事です ちょっと変な言い回しになっていました 誤字・脱字含む

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.3

バイクで市街地を走る時は いかに 周りの車と歩調を合わせるかを考えたらいいと思いますよ 車と同じでいいですよ 初心者マークの付いた4輪車は ゆっくり走りますよね それでかまわないですよ 少し慣れてきたら 10台ほど前方を見て 全体の流れに 合わせた走り方を すれば いいです 2輪も4輪も 公道を走る限り 車両ですから 扱いは同じです 気をつけるのは 2輪に乗ったことが4輪を運転する人 が多い事です 2輪の挙動を知らないので ごくたまに とんでもない事をするドライバーが居ます お気をつけ下さい

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112803
noname#112803
回答No.2

>(そう思いこんでるだけかも知れませんけど) たぶんそんなことないと思いますが、自信がないのでしょう。 それでいいと思います。調子に乗るとろくな事ないかも。 何キロというか、無理して走らない方がいいと思います。 最大心拍数を超えてしまうと、視野が狭くなると思います。 まわりが十分に確認できるぐらいが一番いいスピードではないでしょうか。 あまり遠慮しすぎると、かえって怖いかもしれませんので、堂々とまっすぐ走るのが一番かな。一部の人を除いて皆さん上手に抜いてくれますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyanta31
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.1

元GP250クラスのライダーです。 正直言えば、オンロードのオートバイは、 パワーバンドの回転数帯を使ってガンガン走る事をお勧めしたいですが、 公の場としては、”かぶらないように”と、”回しすぎて扱いにくくないように”を考えて、 もし2ストロークなら、 パワーバンドのちょっとしたから、入り始めくらいあたりを使用するのがいいんじゃないでしょうかね? 4ストローク車で、おとなしい性格なら、 ノッキングしない程度の低回転で走ればいいだけで、 すこしエンジンを回したい性格なら、 2ストローク車で説明した走行方法くらいでいいんじゃないですかね。 で、たまに許される状況下なら、おもいっきり回して楽しめばいいんだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A