- ベストアンサー
副都心線のダイヤの乱れ
こんにちは。 期待していた副都心線ですが、連日のダイヤの乱れが 問題になっていると思います。 私も試し乗りしましたが、時刻表に乗っていない電車に 乗ることができました・・・ ダイヤの乱れですが、今後乱れを収束させるような 施策を副都心線側ではとっているのでしょうか? また、定期の切り替え時期などで人の流れが変わって ダイヤの乱れが{さらに混乱する|収束する}のどちらの 方向に動くと思われますか? 乗り換え案内通りに乗り換えられない電車は、日本では ちょっとこまりますね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは、鉄道会社で運転士をしており鉄道の運行システムも教習を受けております。 副都心線の開業以降のダイヤの混乱の一番の要因は、 ○ATOにより自動で駅の所定の停止位置に電車が停まるところ、調整が不十分で所定の停止位置に停まらず停止位置修正を手動で行なっていた為に、所定のダイヤに乗らずに遅延発生。 ・・・・この一点からミスが続いています。 ホームドアがある路線ゆえに手動運転では速度を落とし、通常とは比較にならない精密なるブレーキ操作が求められるゆえに、自動で電車を停めるTASCや、自動で電車を加減速するATOがある訳で、その2つの機能が働かなければダイヤに乗せるのは至難の業。 結果として遅延が発生し、指令所から手動介入するにせよミスがミスを誘発する事態になってしまっていたのです。 TASCがちゃんと機能していなかったのは、混雑時における応荷重装置の考慮した制御の洗い出しが不十分だった事によるのかなと、プロとしては思います。 1ヶ月経ち、数値もデータも出ているので、開業当初のダイヤ乱れは今後は起こり難くなるかと思います。 あの丸ノ内線や横浜市営地下鉄でも、ホームドア導入時はこのような混乱があった訳で、知られなかったのは報道機関が報じていなかったのもあります。 副都心線は開業前にデパート競争の件もあり、とかく注目を集めていた背景から、目だってしまったのもあります。 遅れる事も減るかと思います。 よく、熟練の運転士がいない→だから準備不足 ・・・なる記事の書かれ方もありますが、これは全くの的外れかなと思います。 この路線は、運転士がモニターを見て安全確認をしドアを閉め、運転台の「出発」のボタンを押すことで次の駅に停まるまで自動で電車が加減速を制御しています。 運転士が加減速を制御しているわけじゃありません。 ボタンを押す事に熟練も何もありません。 加減速が細かいのは、電車のATO(自動列車制御装置)によるモノでして、運転士の技術云々ではありません。 報道機関も専門知識を持ち合わせているわけじゃありません。 ちょっと大げさに書かれてしまっていると、思います。
その他の回答 (2)
- suoin
- ベストアンサー率44% (47/106)
私は副都心線をたまに使いますが、開業後1ヶ月を経たところで、遅れはほとんど解消しているように見受けます。朝の数分の遅延は許容範囲ではないでしょうか。日中から夕刻にかけてはほぼ定時です。 開業後しばらくは、たしかに電車が手前で止まってしまって位置修正、ということが何駅も続けて発生していて、私もそれに遭遇しています。これだけで一駅30秒~1分くらいは遅れるんですよね。副都心線は自動運転(ATO)なので、機械の調整不良だろうと推測します。ATO自体は今どき珍しくありません。初期不良さえ克服してしまえば問題はほとんどないでしょう。 マスコミでは、小竹向原駅での運行取扱の複雑さが遅れの原因とされていましたが、これも流れが確立すれば大丈夫なはずです。 副都心線の件では、何でも大げさに言いたがる、それでいて基本知識のないマスコミがずいぶん煽ったように感じます。たしかに遅れが大きいのは困りますが、もう少し長い目で見てもいいのに、と思います。 結論として、ダイヤの乱れは収束に向かうと思います。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 前の方の回答でも調整がうまくいかなかったと書かれて いましたが、なぜ開業前に綿密なテストをしなかったのでしょうかね? なんか機械の調整が悪かったので混乱しました、ってのは あまりにもお粗末なような気がしました。 普通の製品出荷なら考えられないような気がしますが、 電車は調整が考えられないほど大変なのかな、と思いました。
- agthree
- ベストアンサー率72% (233/323)
昨日がちょうど開業1ヵ月ということで、こんな記事が載っていました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080714-OYT1T00102.htm 最近では朝ラッシュ時で3分程度、それ以外ではほぼ定刻通りですから、かなり収束してきたものと思われます。 ワンマン運転・ホーム柵・急行運転・小竹向原での待避など慣れないことを開業初日から一遍にやったのが今回の騒動の要因だと思っていますが、1ヵ月でかなり習熟してきたのでしょう。機器の設置や係員の増員など、考えられる手はいろいろとメトロは打っているようです。 ただ、朝ラッシュ時は小竹向原駅で有楽町線と合わせて41本と非常に稠密な運転をしていて余裕がなく、ホーム柵の安全確認などちょっとしたことで発生する遅れが簡単に解消できないため、数分の遅れはしばらくは解消できないと思われます。 人の流れが変わっても今の状況から推測すると乗降に時間がかかって遅れの原因となるというほどにはならないと思いますので、利用者が慣れることによって乗り換えがスムーズになり少しずつ収束していくということになると思われます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私は初期の運の悪いのに乗り合わせてしまったわけですね。 もう乗らない!とそのときは思いましたが、現状が朝で 3分程度なら充分ですね。 あと、小竹向原はやはりネックになりますか。 これも習熟度向上に期待したいと思います。 通勤経路を変えようか悩んでいたら大混乱だったので あきらめていた口なのですがもう一度検討してみます。 ありがとうございました。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 とても分かりやすい説明、ありがとうございます。 あの電車はとても自動化されているのですね。 ボタン1つ押すだけで運転できるとは思いませんでした。 たしかに報道もとても加熱していましたね。 背景などわかりやすく説明していただきとても参考になりました。