- ベストアンサー
かぶと虫のさなぎが逃げました。
息子は、虫が好きなので近所のおばさんに畑で見つけたカブトムシの幼虫をもらいました。 成虫になるのを楽しみにしていたのですが さなぎになった時に、理科で観察するので学校に持って行きたいと言われました。 勝手に持って行ったら学校に迷惑がかかると思い、ダメだと言いましたが 先生がいいと言ったので持って行くと言って持っていきました。 しばらくしてそろそろカブトムシが成虫になったかも知れないと思い息子にどうなったか聞いた所持って行った次の日に3匹のさなぎは、消えていたそうです。 先生が朝の学級会でその事をクラスのみんなに、聞きましたが誰も知らないと言って見つからなかったそうです。 こういう事態も想定して学校に持って行く事を反対しましたが、先生がいいと言ったのだからと強く言って息子は、学校に持って行きました。 (ただ、息子は、普段先生や親に対して強く言えるような子では、ないので友達に強要された可能性もあります) 子供の話しを聞く限りでは、先生の見解として誰かに取られたか逃げたのだろうと言う事でした。 この事は、たまたま、こちらが息子に訪ねなければわからなっかつた事ですが、強い反対を押し切って学校に持って行った息子は、さなぎが消えたことを、泣きなら話しました。 この場合確かに親としても学校にカブトムシのさなぎを持って行く事は、色々な意味で迷惑だろうと思いながらも先生の承諾を得たと言う息子の話しを信じて持って行かせたてしまいした。 学校で観察したいと言う息子の強い要望に先生が答えてくれた結果のだとは、思います。息子は、親に反対されていただけに言いにくく黙っていたのだとは、思いますが先生からも何も連絡が来なかったのには、疑問が残ります。 カブトムシのさなぎがどこに消えたのかの真相もわからない中、先生の見解をお伺いしても良いのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまいますか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子供の教育・指導は、学校と家庭で協力して行うものだと思います。 ”先生に協力する・協力していただく”という姿勢でいればモンスターにはならないと思います。 今回の件は、質問者様も最初に強く反対されており、想定していた通りこのような事態に陥ってしまったと言う事ですので、残念ですがあきらめましょう。それが自己責任というものです。 この件に対して、親に連絡をくれる先生は”細かいところまで気配りができる先生” 連絡しない先生は”おおざっぱで細かいことは気にしない”という風に考えたほうがいいでしょう。 大切なのは子供こ心のケアと再発防止であって、モンスターかどうかじゃないと思います。
その他の回答 (14)
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
NO.3の方の回答が的確だと思います。 今は学校で物がなくなったりしても犯人探しはしません。 お金がなくなってもです。 ですから犯人探しの「真相」はわかりませんね。 あと、先生の対応ですが、まあこんなもの・・・という感じですね。 よく気がつく細かい対応のできる教師ならば「息子さんがせっかく持ってきてくれたカブトムシのさなぎがいなくなりまして・・・。 すいません」ぐらいは言います。 しかし、この先生を責めないで下さい。 学校に持っていくということはさなぎは「息子さんのだけのもの」ではなく「クラスのみんなのもの」になるのです。 先生はクラスの中で犯人探しはせず、取られたか逃げたかの話をして、 「さなぎ、残念だったね。元気にカブトムシになって欲しいね」ぐらいの話で終わったと思います。 それで十分だと思います。 それ以上の対応は幼稚園の先生ならできますけど、小学校の先生に求めるのは少し酷かなという気もします。 また、今度先生に会う機会があったら「さなぎの件ですが残念でしたね」ぐらいの話で終わった方が無難だと思いますけど。 今、どうしても「見解」が聞きたいとおっしゃるのなら、 連絡帳に「さなぎの件、残念でした。学校から帰ってきたら息子が泣いてしまって・・・」 みたいなことを書いてはいかがでしょう? その返事がなかったり、「だから私は持ってこられたら困ると思っていたのです」みたいな対応をされたら、その時は本当に「見解」を聞いて下さい。 (ないとは思いますが) また、聞くのでしたら連絡帳の方が良いですよ。 電話では「言った、言わない」になりますからね。 学校に物を持っていくということはこういう事態もありうると言う事が息子さんにもわかったと思います。 だから今度からは「クラスでお友達と一緒に観察したい気持ちはわかるけど、いなくなってしまうことも考えられるよ? それでも良い?」って聞いてあげて下さい。 今回は本当に残念でしたね。 私も息子が鈴虫をクラスに持って行って、先生がOKを出してくださったのですが、結局持って帰らせたこともありました。 OKして本当にお世話してくださる先生もいれば、全然な先生もいます。 何か疑問があったら連絡帳に書いてみてはいかがでしょうか? きっと今回の件もすぐに解決すると思いますよ。
お礼
先生は、忙しいので連絡帳は、まともに見れないらしいです。 この質問の前に聞いてみたんですよ。 話せば長いはなしなのですが... 前に小学校の連絡帳というタイトルで質問しました。 ついでにいっちゃうと前の質問の時言い忘れた事があります。 私は、子供に悩みがあって学校に行きたくない時には、宿題をするなと言っていました。 宿題をしない事が学校に行きたくない事のメッセージになるので話したくない悩みがある時のSOSとしてです。 連絡帳に宿題を書き間違えて帰った時には、これがメッセージだと思ってあわてて休みの日に先生の自宅に電話もしました。 非常識だと批判も多かったのですが とりあえず連絡帳は、期待出来ないようです。 ご回答ありがとうございました。
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
教員です。 >先生からも何も連絡が来なかったのには、疑問が残ります。 サナギがなくなったことに対してですか? 学校に、サナギなどを持ってくることはなんら問題ありません。 だから担任の先生も快く?了承したのでしょう。 しかし、教室に持ってきた時点で、そのサナギは、息子さん一人の物ではなく、 大抵は、教室でみんなで可愛がる(育てる)もの、という意識に変わります。 例えば、教室に花を持ってきた子がいるとします。 教員もしくは生き物係が、花を花瓶にいれます。 そのお花は、○○ちゃんが持ってきたお花、ですが、教室のお花、でもあります。 教室は、個人の宝物を置いておく場所ではありません。 生き物ならなおさらです。 お子さんが、独り占めしたい、教室には持ってくるが、他の子には触らせたくない、万が一そんな考えがあったのなら、 教員は持ってきて良いとは決して言わないと思います。 教員がOKしたということは、息子さんの様子からも、みんなで共有してよい、そんな雰囲気を感じられたからだと思います。 その、「○○君が持ってきた、みんなのサナギ」がなくなった、だから、担任は、「みんなに」聞いた、 でも、確かな証拠は挙がらなかったから、犯人探しをするよりも、みんなに向けて話をした・・・それで終わったのだと思いますが。 個人の持ち物として、例えば筆箱だとかシューズだとかがなくなったのなら、親御さんに知らせて当然です。 でも、生き物ですから、「息子さんが教室に持ってきてくれた」といったような雰囲気になっていて、 教員も知らせなかった・・・のではないだろうか?と思いますが・・・うまく説明できなくて申し訳ありません。 「先生の見解」とは? サナギがどこに消えたか、ということでしたら、「わかりません」としか言いようがないと思いますし・・・。 なんで電話をしなかったのか、ということでしたら、多分、ちょっと「?」と本心では思いながらも、 私が上記で述べたような教室の雰囲気云々という心情面を担任自身が言っても言い訳っぽくなるので、 ただ単純に「すいませんでした」と一応謝るとは思いますが・・・。
お礼
先生... まず謝ってもらう必要は、ありません 私を説得しなくてもいいですよ。 先生の優しさは充分、伝わっています。 私が問題としているのは、先生よりもむしろ環境だと思います。 私が先生の補助として助言をもらい出来る事をしたいと思う事が先生の邪魔になりモンスターペアレンツになるかどうかがお聞きしたいのです。 ご回答ありがとうございます。
補足
情熱の赤い薔薇のような 先生の熱い気持ちは、わかります。 その気持ちを保護者や児童が自分の思いと違う行動を取る時、何故だろうと考えて欲しいのです。 その答えをお待ちしています。 お忙しいとは、思いますがよろしくお願いします。
- oosawa_i
- ベストアンサー率33% (547/1622)
一児の父親ですが。 息子さんの言っていることが事実とすれば、先生の対応に問題がありますね。それだけのことがあったなら、普通の教員なら保護者にその日のうちに連絡します。 ですから、学校に電話をかけて、子供はこう言っているが先生はご存じですか?くらい聞いた方がいいと思います。 知っていたというなら、「これからは何かあったら連絡してください」と釘を刺しておきましょう。 さなぎがどうなったかの見解を今更聞いても意味がないと思います。さなぎが逃げるはずはないので、盗まれたか捨てられたかのどちらかです。 それよりも連絡がなかったことが問題です。 知らないというのなら、教員が嘘を言っているか、子供さんが嘘を言っているかのどちらかです。子供さんが嘘を言っている場合、いじめなども考えられます。 どちらにしても対処が必要です。 電話をすることはまったく問題ないと思います。 まずは先生がこのことを知っているかどうかを確かめましょう。 なお、今回のことや、電話の内容は、しっかりとメモしておくことをおすすめします。
お礼
学校との対話は、親として必要なのかもしれませんね 基本的にこのQ&Aは、家族で考えていますが私も、父親です。 ご回答ありがとうございました。
- akirio
- ベストアンサー率19% (103/537)
小学生の子供がいます。男の子たちは、色々な生き物を教室にもっていき飼っています。 難しいところですが、もしとられたのなら、ちょっと問題ありですよね。学校内で大事なものを無断で持って帰ってるのですから・・・ ただ先生もみなに一度聞いているので、それ以上は対応できなかったのかもですね。逃げたという可能性もあるなか、誰かに疑いをかけるようなことも出来ないと思うので・・。もちろん子供にとってカブトムシはかなり重要なもので、とてもかわいそうなのですが・・・。 先生との連絡ノートとかはないですか? それに一言だけ「幼虫はいなくなったのでしょうか?息子が家で泣いていましたので・・」ぐらいのことを聞いてみるのはいいかもですね。 あまり追求するのも、先生が全然考えてないわけでなく学級で聞いてるだけに、ちょっと良くないかもなので・・・
お礼
子供社会も難しいですね。 小学校のいじめは、こういう所からはじまるのかなと思っています。 たんなる事故でも親や先生の対応によって子供って弱い人を見つけますからね。たぶん ご回答ありがとうございました。
補足
すみません。質問文に間違いがありました。 先生は、さなぎがいなくなったのは、認識していますが息子に友達に聞いてみたら?とか言って自分は、ノータッチらしいです。 朝の朝礼で先生が聞いてくれたのでは、なく朝礼の前に息子が聞いて回ったらしいです。 よろしくお願いします。
- 1
- 2
お礼
そうですね。確かに自己責任ですよね。 こちらが細かい気配りができる担任の先生を期待してもそうでない可能性が強いから連絡してくれないのでしょうね。 いくら先生といえども本質的に違う考えの人といくら話をしようとしても、通じあえない可能性が強いですね。 何もない時なら息子の担任の先生も普通のよい先生に見えますので、わざわざ事をあらだてるよりは、何もしないのがベストかもしれません。 ご回答ありがとうございました。