- ベストアンサー
かぶと虫のさなぎが逃げました。
息子は、虫が好きなので近所のおばさんに畑で見つけたカブトムシの幼虫をもらいました。 成虫になるのを楽しみにしていたのですが さなぎになった時に、理科で観察するので学校に持って行きたいと言われました。 勝手に持って行ったら学校に迷惑がかかると思い、ダメだと言いましたが 先生がいいと言ったので持って行くと言って持っていきました。 しばらくしてそろそろカブトムシが成虫になったかも知れないと思い息子にどうなったか聞いた所持って行った次の日に3匹のさなぎは、消えていたそうです。 先生が朝の学級会でその事をクラスのみんなに、聞きましたが誰も知らないと言って見つからなかったそうです。 こういう事態も想定して学校に持って行く事を反対しましたが、先生がいいと言ったのだからと強く言って息子は、学校に持って行きました。 (ただ、息子は、普段先生や親に対して強く言えるような子では、ないので友達に強要された可能性もあります) 子供の話しを聞く限りでは、先生の見解として誰かに取られたか逃げたのだろうと言う事でした。 この事は、たまたま、こちらが息子に訪ねなければわからなっかつた事ですが、強い反対を押し切って学校に持って行った息子は、さなぎが消えたことを、泣きなら話しました。 この場合確かに親としても学校にカブトムシのさなぎを持って行く事は、色々な意味で迷惑だろうと思いながらも先生の承諾を得たと言う息子の話しを信じて持って行かせたてしまいした。 学校で観察したいと言う息子の強い要望に先生が答えてくれた結果のだとは、思います。息子は、親に反対されていただけに言いにくく黙っていたのだとは、思いますが先生からも何も連絡が来なかったのには、疑問が残ります。 カブトムシのさなぎがどこに消えたのかの真相もわからない中、先生の見解をお伺いしても良いのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまいますか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
- oosawa_i
- ベストアンサー率33% (548/1624)
- akirio
- ベストアンサー率19% (103/537)
- 1
- 2
お礼
そうですね。確かに自己責任ですよね。 こちらが細かい気配りができる担任の先生を期待してもそうでない可能性が強いから連絡してくれないのでしょうね。 いくら先生といえども本質的に違う考えの人といくら話をしようとしても、通じあえない可能性が強いですね。 何もない時なら息子の担任の先生も普通のよい先生に見えますので、わざわざ事をあらだてるよりは、何もしないのがベストかもしれません。 ご回答ありがとうございました。