- 締切済み
早稲田大学の定員削減。他大学の状況。
早稲田大学は入学定員の削減(法学部でいうなら半減)を、 順次他学部においても実施すると公言していますが、 これはどの程度まで進行するのでしょうか。 また、どうしてこのような変更を大学側は実行しだしたのでしょうか? 新しい学部を開校するといっていますが、全体としての定員は 減少傾向にあるようです。 (収入源を減らしてまでも)偏差値の維持でしょうか? 本気で質の向上に目を向けたのでしょうか? 詳しい人がいましたら教えてください。 また、他大学の情報についても教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shota_TK
- ベストアンサー率43% (967/2200)
東大神話は崩れないでしょうね.ぼくもそう思います. 現在,採用試験の際に大学名を書かずに学科名のみを記載させる 企業も出ていますが,単なるパフォーマンスの場合が多いです. 将来の出世が約束されている「枠」は,従来通りの有名大学から 採用しておき,どうでもいい(と言ったら失礼ですが)事務職の枠に そういう「出身大学関係なし」を適用しています. 教員の質の点から見ても,2流大学は1流大学の「お下がり」という 面が多分にあります.大学の規模・質も面から,東大と他大学の レベルの差は開きすぎていますね. それと,学生の質を見比べて,なんですが,東大の学生は案外 頭の柔らかい人間が多いです.東大以外の国立大学の方が頭が 固いと思います.私立は,上位のひとにぎりは意欲が強く, 魅力的な学生が多いですが,下の方はどうしようもない状態です. 東大の学生って,無理して入ってきた,という印象を受けないんですよね. 採用する側が東大ブランドにこだわるのもよく理解できます. ただ,東大は学閥を作りやすいという有名な性質がありますので, これが弊害になっている場合もあると思います. ちょっと言い過ぎましたか(笑).
- shota_TK
- ベストアンサー率43% (967/2200)
国立大学も,基本的には定員減の方向です.すでに始まっています. 収入に関しては,はっきりとした見通しが立っているわけではないと 思います.経費削減は徐々にプレッシャーがあるようです. 教員の定数や事務員の定数が徐々に削減されています. 学生を博士課程に進学させるように強いプレッシャーがかかり始めてます. ただ,「学費を抑えるために学生を増やす」ということはしないと 思いますよ.もし,それをやったら,下の方の私立大学は干上がって しまいますから.どちらかを選ぶなら,学費を上げると思います. あと,これからは企業との連携をオープンにできるようになりますので, 収入に関しては,こちらも期待できそうです.論文にならないような 研究でも,やっていいことになりそうな雰囲気ですからね. けれども,そういう「業績」(例えば特許など)をきちんと評価して くれるのか,疑問ですね. ところで,どうして定員数にご関心をお持ちなんですか?(笑) よろしかったらお聞かせ下さい. しょうた
- shota_TK
- ベストアンサー率43% (967/2200)
これから訪れる受験生の総数の減少に対して、事前に布石を打っている のでしょうね。早稲田ぐらいの大学でしたら、学生のレベルの維持を 真剣に考えていると思います。収入減については、大学院を重点化する ことで補って行くのではないでしょうか。 国立大学では、まだ具体的な定員削減は打ち出してないと思います。 現状として、大学進学希望者が全員進学できるわけではありませんので、 定員を削減するのは難しい状況だと思います。 私学のレベルの低いところでは、入試の実質倍率が1倍を切るところも 出始めており、深刻な問題になっています。しかし、そういった大学 では、経営側(理事会)が強い権力を持っているため、「レベルの維持」 といった崇高な理念はほとんどありません。
お礼
回答ありがとうございます。 国立大学についてですが、独立行政法人化が事項された場合、 収入源の大幅現象が予想されますが、それでもなお定員削減を 実行するでしょうか? 地方の国立大学は受験者数の減少が顕著ですが、都心に大学 がある場合、受験者数は増えているのが現状だと思います。 国立大学は逆に学費の高騰を防ぐために少しずつ、学生を増やしていくという可能性はないでしょうか? もしよろしければ回答よろしくお願いいたします。
お礼
国立大学も定員数の減少を行うのですね。 少子化にあわせて。 そうか。 そうすると、やはり質のいい教育や研究環境の維持のために 莫大な金を生徒が負担しなくてはならなくなりますね。 そうか。 そうなると、学費が上昇する。 うむ。 しかし、よい環境で学んぶことが将来を約束するし、OBなどは 必ず発生するものであるから、そういういい大学に行っている 人は就職においても有利。 実力社会で一番効力を発揮するのは学歴という資格(階級)? 階級社会っぽいですね。 定員数にどうして僕が関心を払うかという質問ですが、 一番関心があるのはどちらかというと大学の競争の方で 中国やアメリカのように格付けによってトップが入れ替わる こともありえるのかな?と思ったのでした。 日本だったらいくら競争を自由化しても、東京大学が依然として トップに君臨しつづけるような気がします。