• ベストアンサー

友達が会社を辞めちゃった。彼女に必要な助言を教えてください。

アパートで1人暮らしをしている女友達のことで相談します。私は彼女から仕事を辞めた後、今になって手紙をもらった。 彼女は音楽専門学校を卒業してピアノの個人教師をしていた。 だんだん生徒さんが少なくなってきて、教師だけでは食べていけなくなって中華料理店でアルバイトをしていた。 そうやって頑張っていたが、それでも生徒さんが少なくなってしまったのでピアノ教師を辞めた。 派遣会社に登録して事務の仕事をしていたけれど、今回仕事のことでいろいろあって、他に人間関係もあって、こんな状態が、1年も続いたらうつ病になるんだろうなと思って辞めたそうです。 今はプー子(プー太郎)をしているそうです。 質 問 食費だってアパート代だってただじゃないのに、月々お金がかかるのに失業している。彼女は新しい仕事を探してから、今の仕事を辞めたほうが良かったと思いませんか?いまさら言っても仕方がないので、他に何か彼女に助言することありますか? 「早くお嫁に行け」と言うのは、彼女が納得しません。それ以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.8

うーん、多分なんだけど、音楽を志す人がみな同じように、幼少から英才教育を受けてて、音楽学校に行って、それでも「ほんのわずかな人たち」しか、有名なピアニストなりソリストなりになれないわけですよね?。 自分で「才能」っていうのは自然とわかるもんね。 それで諦め切れない人は「個人教師」などしながら、夢を見続ける。 音楽とかかわりたい、と思い続ける。 そして「バイト」のつもりでやってた音楽教室もうまくいかなくなり、生活のためといって始めるほかのバイトをやっていても、やはり音楽から離れられず…などという人は、音楽を志した人の「かなりのパーセンテージ」で存在します。 「回答」 夢はひとつだけじゃありません。 しかし「諦め」から始まることも、これもまた「夢」の特性です。 燃え残りの灰の中から「火種」は生まれるように「消えて」見えても、実はちゃんと「夢」は燃え出すものです。 いつまでも「燻って」いるつもりですか?。 それでは「火」は燃えませんよ。 新しい「風」が必要なのです。 自分にまとわりついた「灰」を、さっさときれいにしなさい!。 …と、言ってあげたらどうですか?。

22ken22
質問者

お礼

音楽や絵は、心を和ませるものだから、好きな人が多いのでしょうか? 燃え残りの灰の中から「火種」は生まれるようにとか、新しい「風」が必要とか、すごくきれいな言葉の回答をありがとうございました。 嬉しかったです。 お礼が遅くなってごめんなさい。 ご回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.7

私なら「何で次の仕事も決めずに辞めるの? ちゃんと生活 考えないとダメだよ!」と言ってやります。(本当は方言バリバリで、もっとキツイ言い方をしますが) その小言とは別に「まあでも、いろいろあったんだろうから困った事が あるなら何でも言いな、次の仕事も心当たりを探してあげるよ」と、付け加えます。 友達なら少々耳の痛いような事も、その人の為に敢えて言うのも大事な友情の証だと思います。

22ken22
質問者

お礼

方言バリバリで小言を言ったり、やさしく付け加えたりできる、あなたのようになりたい。 あなたの書き込みを読んで、気持ちが明るくなりました。 お礼が遅くなってごめんなさい。 アドバイスをありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.6

30代♂です。 私も最近、あなたと同じ事がありましたので私が思った事 を言いたいと思います。 私の友人(♀)は、長い間勤めた会社を辞めて、今は休みの 時だと、就職活動もしないで、実家にいます。 次の会社を決めないまま退職したことは、本人の考えですが 私が彼女の立場なら、そのような冒険はできないでしょうね。 彼女は実家にいるから家賃も食費もいりません。それ故に 甘えているようにも思えました。 他の方が仰るとおり、彼女のことにあまり口出す必要は ないとは思いますが、ある程度心が充電できたら、今度は 今後の人生について指南してあげることも必要かと思います。 ただ認めて、受け入れ、慰める事だけが優しさではないと 思っています。最後は一人でも強く生きていけるように 助言や喝を入れることも必要のように思えます。

22ken22
質問者

お礼

ご友人も長い間勤めた会社を辞めたのですか? 会社を辞めるのは最後で良いのにね。 お礼が遅くなってごめんなさい。あなたに書き込んでもらって嬉しかった。お友達のことも書いてくれてありがとう。 アドバイスをありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.5

>新しい仕事を探してから、今の仕事を辞めたほうが良かったと思いませんか? 私も夫も仕事を辞めてから次の仕事を探したことがほとんどです。 (そう何も転職したわけではないですが) 無計画にではなく、仕事をしながらの求職活動って時間的に難しかったからです。 ようするに数ヶ月は確信的にプー子、プー太郎だったわけです。 その間は失業保険(雇用保険)のお世話になったり、貯金でつなぎました。 なので、辞めてから探す、ということもありえるということで。 彼女は助言が欲しくて手紙を書いた訳ではないでしょう。 何か前向きになれる応援、味方が欲しいのじゃないでしょうか? どんな仕事であれ続かないのは彼女に非がありますが、 仕事をしなくてはという気持は誰も焦りとして持っているものでしょうから、それを畳み掛けるような助言、「嫁に行け」「仕事を探せ」などの言葉は助言というよりは責めになってしまうでしょうね。 まずは彼女が今度はどうしていきたいのか、どうありたいのかを聞いて、それに対する応援をしたら良いのじゃないでしょうか。 私は全ての原因は音楽関係の仕事ができないという喪失感じゃないかと思いました。 経験からですが、好きな道のためならそれをカバーするアルバイトも苦になりませんが、 好きな道を断たれて畑違いの仕事をするのは、どんな簡単な仕事であれ虚しくつらかったです。 本音はピアノの仕事がしたいんじゃないのか 個人教師だけがピアノの仕事ではないんじゃないのか 結婚式場、ホテル、レストラン、子供の発表会などの生演奏の仕事 仕事ではないかもしれないが町や市の合唱団、吹奏楽などの伴奏 ボランティアでの演奏 「教師」にこだわるのならそのプライドは捨ててもいいんじゃないか? 自分で自分の道を狭くしているだけじゃないか? 好きで進んだ道なのだからしがみついてやるだけやらないと 今以上に後悔するのではないのか? 私ならそう応援すると思います。 とはいえ、そこまで骨を折るほどの友人でないというのなら、助言もなにも、「大変だったね」「今が悪ければ後は良い事ばかりだよ」など、同情と気休めを言う程度の関わりであった方がいいかもしれませんね。

22ken22
質問者

お礼

本音はピアノの仕事がしたいのにできない喪失感。なるほど、なるほど、気持ち分かる。 好きで進んだ道だからしがみついてやるだけやってみる。 好きという言葉の重さを感じます。 お礼が遅くなってごめんなさい。 前後を考えずに退職してしまった表面だけを見ていて、彼女の深い心の部分に気が付かなかった。それが少し分かってよかった。たくさん書いてくれてありがとう、嬉しかった。 アドバイスをありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

助言…他の方と同様、私も必要ないと思います。 「余計なお世話」と取られるかもしれませんし、彼女が抱いている(かもしれない)不安を助長させるだけでは? 彼女がどんな性格か知りませんが、既に成人しているなら、 仕事について例え友人でもアレコレ言う必要はないかと。 それでも何か一言、と言うなら「健康に気を付けて」でしょうか。 身体は資本です。怪我や病気をしては働こうにも働けませんから。 確かに新しい仕事を決めてから辞めた方が良かったかもしれませんが、 私の友人は新しい仕事を決める前に退職しました。 それでも正社員で事務の仕事を見つけてましたよ? どの方法が一番良い!とは一概に言えない気がします。

22ken22
質問者

お礼

仕事についてはアレコレ言わずに「健康に気を付けて」と言う。 分かりました。 私は彼女の手紙に驚いて、返す言葉が見つからなかった。 貴方に書き込んでもらって本当によかった。ご回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 ネームから考えて、22歳くらいでしょうか。大学出て間もない。成人であることは間違いないでしょうから、成人には人生の岐路においては(肉親叔父叔母以外)あえて助言しないことが一番だと私は思います。なぜなら、その助言において、成功失敗にかかわらず、(同世代の経験年数同程度の者が)相手の人生を背負えはしませんし、お金のこともやめ方にしても、成人としての結論なのです。本人もいろいろな熟慮において結論を出したと考えるのが礼儀でもあります。そこから這い上がり、最後の自分の生きる糧を見つけるのは、自分の力のみ必要と考えます。さらなる本人の自発的成長の妨げにならないよう、だけれども放っとかない。こんな時は、周りは知っていても、見護るしかない。  私は友人がリストラにあったとき、高校の親友男連中からすぐに情報は回ってきました。ほどなくそのことを理由にせず、ただ飲みに行きましたね(わかってたとは思いますが)。本人はその時やはりリストラのことを話し出しましたが、周りの奴らも状況を聞くのみでした。「これからやっていく糧はあるんか?」とは聞きましたが、「こうすればいいんじゃないか」という助言もなく(業種や専門領域が違うので言えないし)、本人も「なんとかやっていくよ」ということしかなかったですね。(あれこれ言わないのは)こいつらも自分と同じ考えなんだなと、その時確信した覚えがあります。自分もそうされるのがいいよなとね。  何か食事にでも誘ってあげましょうよ。つらつら話し始めたら、聞き役に回ってあげてください。

22ken22
質問者

お礼

ご友人のリストラされたときの貴重な経験を書いていただきました。ありがとうございました。ご友人達と飲んだときの様子が目に浮かびます。 早速、食事に誘って、聞き役になります。そして成人としての結論なのだから彼女を見守るようにして、自力で這い上がるまで助言はしない。 あなたから具体的なアドバイスを頂きました。分かりやすかった。 アドバイスをありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.2

仕事を辞めて、今頃になって手紙で連絡をしてくるような間柄の関係なんですよね? でしたら、彼女の人生なので助言も何も必要ないでしょう。 今までも彼女なりの判断で人生を歩んでいます。 今現在が、プー子であってもそれも彼女の選択肢です。 彼女なりに充電期間だと考えているかもしれないので、彼女から相談があるまでは、周りがとやかく言う必要は無いと思いますよ。 貴方から見れば、プー子はいけない事かもしれませんが、彼女からすれば敢えてプー子になっているのかもしれませんよね。 人によっては、何かをやる前に、一定期間の充電期間を要する人も居ますので、彼女に任せておきましょう。

22ken22
質問者

お礼

彼女は私のことを親身になって相談に乗ってくれます。今度は私が‥と思いました。 心の充電をするために敢えてプー子になっているなら、私はいろいろ言わないようにします。 あなたに回答してもらったことが嬉しかった。ご回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「何か彼女に助言することありますか」 ありません。 「仕事のことでいろいろあって、他に人間関係もあって」 彼女ではなく周囲が悪いならそう報告するはずであり、 ウヤムヤなのは彼女が悪いのです。 ピアノ個人教師は行為としては立派な仕事ですが 定職とは言えません。つまり定職に就こうとしたが続かなかったと いうわけで自業自得です。普通に働いて鬱になるのは本人の責任です。 中華料理店のアルバイトはできるのだから その種のアルバイトで食いつないで、 それも尽きたら、女のネット難民とかホームレスは聞いたことないので たぶん水商売に転向して最後は結婚というコースじゃないですか。 別に何も問題ありませんよ。

22ken22
質問者

お礼

一番最初に回答をしていただきました。 カテ違いに質問をしてしまい申し訳ありませんでした。にもかかわらず親切に回答していただきました。ありがとうございました。 定職につかなかったから、お決まりのコースになっている。 問題ないですか? ご回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A