ベストアンサー 死亡保険金の受取人 2008/06/22 05:02 認知していない子供を「保険金」の受取人として指定し、 生命保険に加入することはできますか? もし、できるとしたら、どこの保険会社か教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dokin1jp ベストアンサー率100% (2/2) 2008/06/22 09:00 回答No.2 過去に生命保険を販売していましたが、続柄による死亡保険金の受取人は制限されていなかったと思います。 受取人を指定していない場合は誰が受け取るのかを各保険会社で約款により指定していますので、これによる受取順位に従いたくない場合は血縁を考えない「死亡受取人指定」ということになります。 ひとつの例として、同居の家族であるけれどが、系図上、赤の他人というのはがあり、 ・最愛の妻の「かわいい連れ子」(養子縁組をしない場合、一般てきにはするほうが多いですよね) ・息子の最愛の「かわいい嫁」(養子縁組をしない場合) という場合が該当します。 このような立場の方を受取人とする場合もありますのでご質問の件のような場合も問題ないと思います。 ただし、私が販売に携わっていた頃の申込書には続柄の記載欄があり、仮に被保険者が死亡した場合受取人が相続人となりえないような場合は、会社が「被保険者に対し後日加入の意思を確認」する規定があったと思いますので、それらの確認があることは認識しておく必要があると思います 質問者 お礼 2008/06/23 12:33 細かく教えていただいてありがとうございます。 保険に加入することは相手も望んでいることなので、 よく相談してみて、何件か保険会社にあたってみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#64063 2008/06/22 06:16 回答No.1 加入を検討されている保険会社に、直接お問い合わせになるのが 一番確実かと思います。 認知していない子供・・・となると、文面だけ見ると無理なんじゃ?と 思ってしまい勝ちかも知れませんが、以前、私自身の経験でいうと 「内縁の関係(婚姻届を出していない)者」を、死亡保険の受取人に 指定する事ができました。 ※同居している事が条件とか、そおういう細かい事があったかどうかは 記憶に定かではありません。 今は、保険会社も色々と非難を浴びている最中ですので、 割と親身に答えてくれるのではないでしょうか。 複数の保険会社に問い合わせてみるのも、有効だと思います。 質問者 お礼 2008/06/23 12:37 内縁関係での保険加入は私も経験があるのですが、何年も前のことで、 ただ最近では同居が条件だとか、住民票が一緒だとか、厳しくなってると耳にしたものですから・・・ でも、考えてるだけじゃいけませんね。何件か保険会社をあたってみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険生命保険 関連するQ&A 死亡保険金の受取人について 現在、妻と子一人の3人で暮らしています。生命保険に加入しているのですが、死亡保険金の受取人を誰にするかによって、相続税の金額が違うと聞きました。 保険金受取人は妻と子供のどちらにした方が相続税が安く済むのでしょうか。 また、被保険者と保険料の負担者が異なる場合は、不利になると聞きました。 妻の生命保険についても、私の口座から引き落としをしているのですが、この場合、被保険者と保険料の負担者が異なる場合に該当するでしょうか。(妻も働いていて、収入はあります。) 死亡保険金の受取人 同じ会社に所属している人間の生命保険で、肉親以外でも死亡保険金を受け取ったり、死亡保険金の受取人になることは、審査をクリアすれば出来ますか?(ただし養子縁組などがあれば話は別だと思いますが。) 例えば、自分の部署と直属のマネージャーの生命保険の死亡保険金を私が受け取ったり、受取人に指定して保険を契約したりすることです。 可能か不可能か、教えてください。(出来ればその具体的根拠についても) 追伸:この件については、なるべく、生命保険あるいは法律関係の方もしくはそれに詳しい方のご回答を歓迎します。 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について 被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 死亡保険金の受け取り 父が亡くなり簡易保険の死亡保険金を受け取るため郵便局に手続きに行きました。 受取人は母になっているので、母が郵便局に来るか委任状を書く必要があると言われました。 母は入院中で認知症でもあるためどちらもできません。 そのため後見人をつけるか、母の寿命までこのまま残しておくかのどちらかだと言われました。 後見人をつけるのには費用がかかるらしいのでそれは避けたいです。 しかし別の生命保険会社は同じ条件でも、書類上の手続きで何事もなく済み保険金が母の口座に入りました。(ただし認知症のことは伏せました) 金額は簡保の方がずっと少ないのにどうして簡保はこんなに厳しいのでしょうか? 死亡保険金受け取りの請求人は誰? 兄が母を受取人にして生命保険に加入しています。 契約者、被保険者、掛金支払い者が兄、死亡保険受取人が母です。 兄が亡くなったときは受取人の母の手続きだけで、保険金の請求が出来ますか?兄は離婚歴があり子供が2人いますが、現在は独身です。 保険契約者の兄の相続人である、4人の子供にしか保険金請求の 権利が無いのでしょうか? (保険に加入したのは兄の離婚後です) 子供達が幼い時に離婚したので、交流が全く無く 出来れば母だけで保険金を請求し、子供達には保険の事を知らせたくないのですが・・。 子供のうち一人が成人しています。 もし母が兄より先に亡くなって、受取人を変更する前に 兄が亡くなった場合、保険金はどうなってしまいますか? よろしくお願いします。 第三者受取の生命保険はかけられますか? 50歳の男性が第三者の女性の子どもを受取人にして生命保険をかけることは可能ですか?(認知はしていないとして) 生命保険金の死亡保険金受け取りについて 生命保険の死亡保険金の受け取りの申請をしようとしていますが、申請書類についてお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。 先日父が亡くなり(法定相続人は母と子供である私のみ)、母が死亡保険金の受取人に指定されています(死亡保険金以外、入院給付金等はありません)。当該保険金は母の口座に振り込んでもらう予定ですので母が申請すれば問題ないのですが、母が認知症のため意思表示ができません。 そこで、母の後見人を立てることなく申請したい旨保険会社に申し出たところ、申請書類として、父の死亡証明書、戸籍謄本等父側の書類の他、母の入院中の医療機関から意思表示ができない内容の診断書が必要なのは分かるのですが、母の改正原戸籍(母に私の他に相続人がいないことの証明)の提出も求められました。 意思表示ができないので、死亡保険金受取人本人かどうかの確認書類等は必要とは思いますが、指定受取人の改正原戸籍まで提出する必要はないと思うのですが? 求められたのでただ用意すればいいことではあるのですが、少し気になり質問しました。よろしくお願いします。 死亡保険金の受取人について 前回に同じような質問があれば、すみません。 現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。 お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。 結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。 私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。 死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか? 私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。 死亡受け取り人 生命保険の死亡のときの受取人は、子供とか配偶者というように、限定 されています。私がお金を貸している人に、生命保険に入ってもらい、遺言で、子供に保険金を受け取らせて、それを、私が受け取るということは、可能でしょうか。 生命保険の死亡保険金の受け取りについて 生命保険の死亡保険金の受け取りについて 夫が被保険者となって、いくつかの保険に加入していますが、 全て死亡保険金の受取人が妻である、私の名前になっています。 子供が2人いますが、2人とも成人していて、同居しています。 最近、子供も成長して夫婦2人で行動することが増えたのですが、 もし、事故などで両親共に死亡してしまった場合、死亡保険金は どうなるのですか?受取人の私の代わりに子供達が受け取れますか? 契約者が夫の名前なので、私が問い合わせても契約者本人でないため、 質問には答えてもらえないようです。 保険契約の条件によってさまざまだったりするのでしょうか? 急に両親がいなくなった場合、子供達にもわかるようにしておかなければ と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。 被保険者の死亡を知らない保険受取人について 事実関係 Y生命保険会社は,Aを契約者兼被保険者,Aの配偶者Bを保険金受取人として生命保険契約を締結しました。その後,A,Bが同時死亡しました。Aの相続人は弟甲のみ,Bの相続人は弟乙のみという前提です。 甲は,Aの相続人として遺品を整理して生命保険証を見つけたのか,あるいは銀行口座から引き落とされたことから知ったのか,保険料の支払が止まって通知がきたのか,ともかく,本件生命保険の存在を知りました。(乙は結局,3年以上もその存在を知りません。) 死亡から2ケ月後に甲は,Y生命保険会社に生命保険金が受け取れるか問合せしました。その際,A,Bは同時死であることを通知し,Aの弟は甲,Bの弟は乙が居ることも通知しました。また,乙は生命保険の存在を知らないことを通知しました。 質問 Y生命保険会社は,生命保険金受取人は乙であると判断したのですが,その場合,保険の存在をしらない乙に保険の存在を知らせますか。 一般論として,何らかの事情で被保険者の死亡を知った生命保険会社は,このような,生命保険契約の存在を知らない保険金受取人に対して,保険の存在を通知しますか。例えば,離婚した父が,母の親権に服する子のたに,子を生命保険受取人にしていた場合などが考えられます。 このようなケースの取り扱いについて規定した文書がある生命保険会社があれば教えてください。できればその内容も 行政は何かこのようなケースについて取り扱いの指導,あるいは通達をしていますか。 生命保険業界にお詳しい方,法律にお詳しい方,ご教示下さい。 生命保険の受取人が死亡後に受取人の変更は可能ですか 生命保険の受取人変更についてお尋ねします。 生命保険の受取人が本人で、本人の死亡後に受取人を配偶者に変更することは問題ないでしょうか? 生命保険会社はいつでも受取人を変更できると言っていたので、受取人の死を伝えずに変更することはできると思うのですが、いずれ保険金を請求する時に死後に受取人を変更したことがわかるのではないか、そういった行為は法的に問題ないのか心配です。 ご回答宜しくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 傷害保険金の受取人指定 損害保険で傷害保険に加入していますが、死亡した場合の受取人は証券には指定されていません。 この場合、法定相続人が受け取ると思いますが、生命保険の受取人指定のように、損害保険でも受取人の指定が出来るのでしょうか。 保険などの受取人について 私はアメリカ人の夫とアメリカで暮らして3年になります。最近、アメリカの保険やら、年金などのことで 色々と疑問があります。どなたか教えてください。 家の主人は教師で、勤務先の学校では福利厚生として教師に生命保険をかけているらしいのですが、加入した時点(10年くらい前)彼は独身だったので、受取人は特に指定していないようです、彼曰く、 指定してなくても、自動的に配偶者が受取人だから、大丈夫だよ。とのことですが、彼も私同様、お金やそれにまつわる法律についてはまったく無知なので、どうも、彼の言葉だけでは信用できません。 また、彼は、州の教師専用のリタイアメントシステムに加入して、年金はソーシャルセキュリティーからではなくそこから出るようになっているのです。これも、万が一加入者本人が亡くなった場合は、配偶者に ある程度の年金が支払われるようになっているそうなのですが、 こちらも、生命保険同様、特に受取人という形では手続きしていない様です。万が一の時のことばかりなので、あまり、主人にしつこく聞くことも出来ず、でも、後悔するようなことにならないようにしたいと思います。 主人の言うように、特に受取人の指定がないときは 自動的に配偶者に受け取りの権利は来るものなのでしょうか? 死亡保険金の受取人について 先月祖母が他界しました。 加入していた簡易保険の内容は、 被保険者が祖母で、保険契約者と保険受取人は父です。 しかし父も既に祖母より先に他界しており、その後母が保険料の支払いをしていたのですが、 名義の変更などをしていませんでした。 以前自宅にきた保険担当者がこのまま変更しなくても 保険の受取は父の配偶者である母になるとの事だったのでそのままにしていました。 しかしながら必要書類をもらおうと尋ねた窓口の担当者は この場合は、保険受取人が無指定であり、被保険者の相続人である 祖母の子供へ支払われるという話でした。 自宅で説明してくれた担当者と、窓口の担当者、どちらが本当の話になるのでしょうか? また、今から保険契約者と保険受取人を母に変更することは可能でしょうか? もしくは祖母の子供へ保険金受取の権利を放棄をしてもらうというのは可能なのでしょうか? (祖父の子供の他に祖母の姉妹も健在) 母はもう仕方ないのね・・・と諦めています。 しかしながら自宅に来た担当者が大丈夫と言っていた事や、 父を先に亡くし、義理の母の介護を一生懸命しながら 保険料を支払っていたのに・・・、と娘の私の感情論では納得ができず・・・。 ご教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 死亡保険金受け取り人【認知の子4歳】は不可? 30代独身男性(離婚経験者、前妻の元に小学生2人) 他に非摘出子(認知済み)の4歳の子が居ます 今回この4歳の子を受け取り人として大手生保で死亡時2千万円の生命保険に加入するべく話を進めた所 『実子で肉親では有るが、4歳の子は小さすぎて受取人に設定不可』と却下されました 1)子供は受取人になれないのですか? 手として、彼の現在の肉親(彼の実母)を受取人に設定し 彼が一筆書いておけば・・という提案が出ましたが 2)そんなものは万一の時に通用するでしょうか (受取人名義は関係無く、この保険に関しては全額認知の子に・・という遺言) ご教示下さい 宜しくお願い致します 被保険者と死亡保険金受取人って同一人物可能? 生命保険で被保険者と死亡保険金受取人を同一人物に指定することは可能でしょうか?身内がいない為、万が一の場合は死亡保険金を寄付したいと考えています。そのため遺言を残しておきたいとも考えております。お分かりの方、いらっしゃいましたらお教えください。 認知している子を受取人にして生命保険はかけられますか? 認知している子ども(未成年)を受取人にして生命保険はかけられますか?同居はしていません。 生命保険の受取について 生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。 生命保険の死亡受取人の税金について 母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
細かく教えていただいてありがとうございます。 保険に加入することは相手も望んでいることなので、 よく相談してみて、何件か保険会社にあたってみたいと思います。 ありがとうございました。