- ベストアンサー
球状での観戦の妨げとなるもの
昨日西武球場に観戦に行ったものです。今回初めて、通路のすぐ上の席でした。これが誤算で、物売りと移動の客がひっきりなしで、全くプレーが見えません。隣の客も、物売りにさっさとどけどけという動作を繰り返していました。あと、トイレやら買い食いやらする客の移動です。ひどいです。 それから、鳴り物の応援です。鳴り物はなかったかもしれませんが、声で騒音を撒き散らして、まったく捕球音とか打球音が聞こえません。 もう球場にいくのはやめようと思いました。 球場で観戦するのはこういうことになるというのが普通の感覚なのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
野球には、野球場にだけ流れる時間とか音というものがあったはずですが、ふと気がつくとみんなまとめてどこかへ行っちゃいましたね。「球音」と言えば一般にサッカーボールを蹴る音ではなく、ゴルフボールを打つ音でもなく、野球の打球音とか捕球音のことを言います。そのくらい音が印象的で重要なスポーツだったのですが、鳴り物が幅を利かせるようになって死語のようになってしまいました。 宮城球場以外はどこも似たようなものなのでしょうが、西武ドームは主催者側が率先して大音量の曲を流すなどして、とくにうるさい球場です。だから私は「西武大音ズ」と言ってます。 そもそも日本でプレーの合間に電子オルガンの演奏を導入したのは西武が最初で、その当時はマスコミからも大リーグのようだともてはやされました。何十年経っても大リーグでは基本スタイルを変えないのに、日本では今のようなありさまです。何でも派手にすれば客が喜ぶと思っているんですね。 先日野村監督が、野球の神様がどうのこうのといっていましたが、いま日本に野球の神様はいません。いれば鳴り物応援団に天罰を下してるはずです。たしかに日本に野球が紹介されたとき神様も一緒について来たのですが、鳴り物応援が始まったころにこの国を見限って本国へ帰ってしまったようです。それに代わって野球とは無関係の土着の神様がとり憑いたんですね。神様がとり憑くというのも変ですが(笑)、その神様は「バカ騒ぎの神」で名前はドンチャンと言います。で、今のような「ドンチャン騒ぎ」が始まった、とでも言いたくなるような球場の有様です。 長い鎖国が解けた明治時代、多くの欧米人が日本を訪れて旅行記を残しています。その中に頻繁にでてくるのが、旅館などで夜遅くまで三味線を弾いたり歌を歌ってバカ騒ぎをする日本人客にイライラする様子です。他人の迷惑を考えずに集団でドンチャン騒ぎをする、それを許してしまう、というのは昨日今日始まったものではなく、元からあった日本人の性質にかかわる問題だと思います。とくに、横暴な方を許してしまうところがね。で、まともな方が我慢したり去って行ってしまう、そこが根深いんですね。
その他の回答 (4)
- nachiguro
- ベストアンサー率33% (621/1841)
まず西武球場ですが、対戦カードが書かれていないので何とも言いようがないのですけど、パ・リーグ同士の闘いでも今や鳴り物などはスタンダードになってきています。 とりわけドーム関連は音が籠りやすいので(西武のような半ドームでも)余計に鳴り物など反響してしまうのは事実でしょうね。 それが厭なのならば屋外球場を狙うか、あるいは西武球場と書かれているのを拝読したところ関東圏の方とお見受けしましたので、たとえば埼玉なら西武第2とか戸田あるいはロッテ浦和などのイースタンを観戦しては如何でしょうか? ファームは技術的には見劣りしますが、打球の音は当然聞こえますし何より選手と身近に触れ合うことができるのも大きなポイントだと思います。(私も戸田、西武第2、浦和、追浜などでも最近はよくみますね)
お礼
そうですね。そっちの方にできれば触手を伸ばそうと思います。 1軍の喧騒って参っちゃいます。
- rokko-oroshi
- ベストアンサー率17% (299/1664)
まあ、回答というより私の感想になってしまいますがご容赦を。 私自身、トランペットが応援に取り入れられる前から球場に行ってます。 トランペット使用しての応援、嫌いじゃありません。 ただ、最近の応援はメリハリがなくなってパターン化されてつまらなく感じてます。だれが打席に入っても、どんな場面でも、「かっとばせー」 ワンパターンですね。 チャンスに歌を歌い気勢を上げるのは大好きですが、それを1試合丸ごとやるのには反対です。逆にクライマックスでの盛り上がりをそいで逆効果だと思います。
お礼
ワンパターンではどうしようもないし、苦痛です。メリハリというものが試合にはあって、波が寄せたり引いたりするのに、全く同じBGMではと。とにかくつらいです。
- HEATE
- ベストアンサー率33% (128/378)
どういう座席のチケットを購入されたかわかりませんが、西武ドームは内野自由席を購入して、自分好みの席を 確保するのが一番です。よほどの人気カードでなければ早めに行けばまず確保できます。 また1塁・3塁を拘らないのなら、3塁側ならまず確保できるでしょう。(対戦カードによります) >トイレやら買い食いやらする客の移動です。ひどいです。 攻撃中は落ち着きますが、守備中はトイレを済ます人、売店に飲食物を買いに行くのは至って普通の行動です。 まさかあなたはトイレに行くなとおっしゃるのでしょうか。 >それから、鳴り物の応援です。鳴り物はなかったかもしれませんが、声で騒音を撒き散らして、まったく捕球音とか打球音が聞こえません。 鳴り物とはメガホンや応援スティックなどを叩く音でしょうか。これは極めて自然な行動であり、 どこの球場でもあります。観戦を盛り上げる重要なアイテムであり行為です。 声を出すこと、応援歌を歌うことなどもファンならプレイしている選手に声援をかける意味で非常に重要だと思います。 個人的には捕球音や打球音など別に聞こえなくてもいいですね。重要なのは守備時ならきちんとストライクを 取れるか、攻撃時ならいかに打てるかであって、音は副次的なものに過ぎません。 なので私としてはこれに順応できなければ球場で試合見るのは難しいと思います。 あなた一人で見ているのではない、何万人もの色んな人がいるのですから。 私は日ハムファンで、西武ドームではよく観戦します。3塁側内野自由か外野席を利用しますが、 以前ある子供がピッチャーに「ガンバレー!」と声援かけたら、あるオヤジが子供に 「ウルセー、黙ってみろ!」と怒鳴ってましたが見当違いですね。 他の客がオヤジに「声援かけて何が悪い」と注意されたら黙ってどこかへ行きましたが。 あえて、あなたの質問の主題「球場での観戦の妨げとなるもの」を挙げるなら、内野席での立ち上がっての 応援でしょうか。
お礼
長文ありがとうございます。 >>トイレやら買い食いやらする客の移動です。ひどいです。 攻撃中は落ち着きますが、守備中はトイレを済ます人、売店に飲食物を買いに行くのは至って普通の行動です。 まさかあなたはトイレに行くなとおっしゃるのでしょうか できれば、チェンジのタイミングで行ってもらいたいとおもうんです。もちろん帰ってくるのはずれるでしょうが。行きだけでも、民族大移動的にそろえばだいぶ雰囲気が違うと。 >あえて、あなたの質問の主題「球場での観戦の妨げとなるもの」を挙げるなら、内野席での立ち上がっての 応援でしょうか。 内野は全く問題ありません。 あれは全く普通の盛り上がりです。しかし、外野の球状を騒音で包み、打球音捕球音を消し去り、まぁ言っては悪いが、ドームを騒音で満たしてしまう、そして、プレーする側にとって、外野手は打球音の判断で動けない(そのために捕手が指示すると言う理屈もあるでしょうが)、その現在の日本野球観戦のあり方に根本的な疑問を持ちました。
補足
打球音捕球音、本当に快いですよ。 ふと途切れたときに聞こえるそれは、名まで観る醍醐味です。
私の経験した範囲ではどこの球場でも同じような感じだと思います。 特に西武ドームの場合は個々のゲート口がなく全ての観客がトイレや買い物に行くのであれば 最上段まで移動しなければならないので試合中いっぱい人が通っている感じだと思います。 私はその対策として西武ドームの場合は球場窓口でチケットを購入すれば ある程度の座席位置の希望は出せるのでBブロックで観戦する場合は4列目以降くらいで さらに通路側を希望であれば1(101)番の方の通路側を希望するようにしています。 (反対の通路側だとすぐ左(三塁側なら右)を人がずっと通っていて同じく見にくいので)
お礼
席を工夫するというのは必要かもしれませんね。希望が出せるというのは知りませんでした。ほんとあそこは、トイレや買い物に行くのに不便で、延々最上段まで上らなきゃならんですから、どの列にいても、人がひっきりなしに通ります。 バッテリの方角じゃないところを人が通るように←知恵ですね。
お礼
西武球場そんなにひどいですか!参りました。東京ドームもひどかったですが。神宮は上のほうに音が逃げられるせいか「まし」でした。神宮で観戦していたとき、鳴り物や声援が途切れると、ふと「生」の音がするんです。あの空間を球場を包み込むあらゆるところからの音が流れ込んでいる感じでした。そこに、乾いた打球音捕球音がある。趣があります。 しかし、電子オルガンの余興もあそこが端緒だっだんですね。 野球って本来、静かなスポーツなんだと思いますね。もちろん、何万の人の雰囲気はあるんですが、その集音器のようなあの空間が静寂に包まれて、直球がミットに収まり、バットがボールの芯を捉える快い響き、詩になります。 土着の神もこんなではないと思いますよ。日本の祭りはもっと趣があるものです。少なくとも、静の中の激、音、興奮でしょうから。 明治維新時もそんなことがあったんですか。確かに旅館等の喧騒はきついですね。「個」の時間がないのですよね。本来人間っていうのは、夜にねぐらに帰って静かになるものなんです。 こういう習性にどうもなじめないし、なじむつもりにもなりません。もちろん、メリハリは大事ですよ。チャンスにはほどほどの興奮(しかし球音を消したりはしない)平生には静かに自然の音。 私今日公園でサックスやってたんですが、だだっ広い公園、しかも、なるべく人を避けて林の中でやっているのに、5分も歩けば聞こえなくなるような感じなのに、公園事務員に文句言う人間がいて、「低い音でやってくれ」という仲裁案を持ってきたんですが、なんですかね。逆に静寂を要求する感覚がおかしい人間もいるものです。 なんか、常識的な感覚というのをどう考えていいのか分からなくなっております。