• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵本の文の区切り方)

絵本の文の区切り方についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 絵本の文での単語の区切り方について疑問があります。
  • 絵本の文の中での「~の」の使い方についても疑問があります。
  • 絵本の文の区切り方にはルールがあるのか、それとも自由に書いてもいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kool_mint
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.1

最初に結論ですが、ご自分の「作品」として書き上げる場合には、あまり気にすることはないかと思います。 たとえば、公募作品の場合であれば、応募規定で決められていると思います。応募するのであれば、それに従う必要があります。 もし、見あたらなければ、事務局に確認するのがよいと思います。 持ち込みなどであれば、その出版社の社内の校正規則があるので、それに従うことになります。 ただし、「作品」なので、大先生になると、多少の校正ルール変更は認められる(認めざるを得ない?)ようです。 いずれにしても、出版社によって対応が異なります。 また、漢字をヒラク(ひらがなにする)かどうかは、一般的に「絵本」であれば、読者対象年齢に合わせた漢字を使うようです。(教育漢字が学年毎に定められています) 分かち書きについては、文節で区切るパターンを多く見かける気がします。 おとうさんの(ね)、むすこは(ね)、3さいです(ね)。・・・という形式です。 最後に個人的な意見です。 散文の場合であれば、教育漢字にこだわらずに漢字を使用するべきだと思います。 多少難しい漢字を使用してもルビ(読み仮名)があれば、問題はありません。 いろいろな意見があると思いますが、「日本語」としてみた場合、「分かち書き」や「交ぜ書き」はあまり美しいとは感じられません。 絵本は、子供が最初期に触れる文学作品だと思っています。 ぜひ、よい作品をつくってください。

pb353578
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。 恥ずかしながら、「分かち書き」という言葉を知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。 分かち書きというキーワードで調べ、また、関係資料などを図書館で探してみます。 わたしも、ルビ付きなら、たとえ幼稚園年長向けでも(小学生低学年も想定読者に含めるなら)漢字も入れていいのではないかと思ってました。 ためしに漢字使用も考えて書いてみます。 わたしとしては、まずはルールに縛られずに、 その書かれてある内容をスムーズに読んでもらうことができ、 また、リズムを持ってよんでもらうことを念頭に 分かち書きを考えてみたいと思います。 良い作品ができるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A