• 締切済み

夫の中絶希望と離婚

結婚して1年になります。 妊娠を希望していましたが、私が元々できにくい体質ということもあり、不妊治療を始めたところ、自然妊娠することができました。 お互い子供好きで、夫も進んで泌尿器科で男性不妊の検査を受けていたので、妊娠は夫婦共通の希望だと思っていたし、事実その時点ではそうだったのだと思います。 しかし、6/3に検査薬で陽性反応が出た頃から夫の態度が変わりました。 何度か試してもどれも陽性なので、確定の可能性が高いだろうと私自身は喜んでいたのですが、夫はそうでもない様子。 翌日に産婦人科の検査を控えた6/6の夜、「妻と子供を養っていく自信が無い。子供を堕ろして欲しい。離婚して欲しい」と言われました。 あまりの発言に一瞬頭が真っ白になり問い詰めたところ、私の弱気が原因だと言われました。 手術して最悪働けなくなったときどうするのか、という話を私が持ち出したのが悪いのだと。 私は一応専門職として働いており、月給も良いときは夫の1.5倍程あります。実家も裕福とは言わないまでも多少のゆとりはあり、現在住んでいるマンションも親名義のものを使わせてもらっています。 このまま私が働き続ければ金銭面では問題ない生活を送れると思いますが、近いうちに手術を受けなければいけなく、その場合最低半年の休職が必要になります。予後が悪ければ復職も難しいかもしれません。 その場合は夫の給料だけでの生活を余儀なくされると思うのですが、夫も一部上場企業の社員で、人並みのお給料はもらっています。ただ、今までのように、飲み歩いたり、ゴルフや車やバイクに好きなだけお金を使うという生活はできなくなると思います。 そのときに向けてやりくりを考えなきゃいけないよね、考えてるよね?そう問いかけたのがいけなかったのだとか。 そんな弱音を吐くような人だとは思わなかったと責められました。 私もつい頭に血が上り、「私のお金が目当てで結婚したの!?」と問いただしたら、否定も肯定もされませんでした。 翌日6/7に病院に行き「5w1dでおめでたです」と言われました。 しかし素直に喜べない自分がいました。 その日も夜中24時過ぎまで夫は帰ってきませんでした。 帰ってきてしばらくしてから「ごめん、やりなおしたい」と一度は言ったのですが、「ホントに大丈夫?」と問いかけたら「やっぱりムリ」と。 そこからは「やけくそ」という言葉がぴったりな行動でした。 半日別室でゴロゴロしたかと思えば、生命保険の証書を持ち出して「自殺すれば慰謝料と養育費になる」とか言い出したり、ふらっと外にでたかと思えば1,2時間帰ってこなかったり。 元々嫌なことがあると逃避するタイプの人で、これまでにも口げんかの末5日程帰ってこなかったことがありました(夫がバイクで事故を起こし、しばらくは控えて欲しいと言ったら「自分がやりたいことができないなんてイヤだ」と。) 普段はとてもやさしいし、家事も手伝ってくれる良い夫なのですが、自分の気に食わないことがあると、逃避してしまうところがあります。 今回のことを義父母に相談したときも、そう言われました。 義父母は「申し訳ない」と謝ってくれ、「どうかもう少し頭を冷やすまで待って欲しい」と言ってくれています。 しかし、自分も半ば自棄になっているところもあるかと思うのですが、この数日間冷静に考えても、「妊娠したことを喜んでくれない」(超音波の写真すら見ようとしませんでした)「中絶を望んでいる」夫と、今後一緒に生活を続けていくという考えを全く持てません。 そもそも夫自身も離婚を望んでおり、そこをムリに引き止めたとしても今後ますます傷が深くなると思います。 私にとっては、不安は山ほどあれど、待ちに待った待望の妊娠。 最初は中絶することも頭をよぎりましたが、超音波の写真を見て、「何が何でも自分がこの子を守ろう」と決意しました。 幸い自分の実家の協力も得られると思うので、シングルマザーでやっていこうと考えております。 ただ、今回のこの一連の騒動の原因を考えると、精神的にとても辛いです。 妊娠・子育てに対する不安をこぼした自分が悪かったのか。 そもそも、体にハンデのある自分が妊娠を望んだのが悪かったのか。 夫婦なので双方に原因はあると思います。 私の何が悪かったのか、私はどうすべきだったのか、ご助言いただければ幸いです。

みんなの回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.17

旦那さんの言い分、あまりにも自分本位で聞いてて情けなくなって しまいますね。この言い分が通ると思ってるのでしょうかねー。 きっと旦那さんは「子供ができたらちゃんとしなきゃ」 「大人にならなきゃ」と思っていたんだと思います。 大人になる、とは旦那さんにとっては「楽しい事を全部あきらめて 自分を殺して家族につくすこと」だと思い込んでるんだと思います。 で、「子供が出来る頃には俺も大人になっててあきらめがつくだろう」と のほほんとしてたら、実際子供ができてみたらそんな覚悟は 全然できていなくて焦っちゃった、と…。 実際はそんなことないわけで、子供の成長という新しい楽しみが増えるのだし、 時期がくれば自分個人の楽しみだってそれなりに確保できますよね。 たぶん旦那さんは「自分が丸ごと変わるくらいでないと、 子供はまともに育てられない」=「今の自分じゃダメ」と思ってる。 でもこの件があるまでは質問者さんは「この人となら子供を育てていける」 と思ったからこそ作った訳で。そこがわかってないんじゃないかな? 彼は劣等感が強く、自信がないのでは? なんとなく、この手の人は子供ができたらできたで 質問者さん以上にメロメロになって質問者さんを呆れさすような気がします。 過保護で、叱ったりしつけをするのが苦手なんじゃないかしら。 またそれはそれで悩みの種になりそう…。 子供と一緒に旦那さんも教育しないといけないのかもですね(^^;) でも、質問者さんに最終的には一人で育てて行く覚悟があるなら なーんにも怖い事はないと思います。旦那の訴えなんてお義母さんの言う通り 放っておいて、自分の体を一番大事にしてあなたのペースで生活を楽しみ、 そこに旦那を巻き込んじゃえばいいと思います。 大事があると心配でおろおろしちゃう旦那さん、 それに対してどーんと構える強い奥さん。 なんとなく義理のご両親の姿が、あなた方の未来の姿に重なりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

>シングルマザーでやっていこうと考えております。 簡単に言いますね。 シングルマザー なんて横文字で言えば、「子どものためにがんばる健気なワタシ」というイメージも伴うでしょうが、所詮、母子家庭です。 どんなに大変なことなのか、きっとあなたには想像もつかないと思います。 仕事柄、たくさんの母子家庭を見ています。 子どもが、寂しさから万引きすることだってあります。 そんなとき、どうしますか。 いくら実家が協力してくれるといったって、いつもいつもとは限りません。 ご両親だって、年齢の限界だってあるでしょう。 重たい荷物や、父親役を任せるわけにはいかないでしょう。 病気の子どもをかかえて、休日重たい買い物袋と乳幼児を抱えて、あなた一人で泣きたくても泣けない、 甘えたくても甘えられない、それに耐えられますか。 術後の経過によっては、復職できないかもしれないのですよね。 そんなとき、母子ともに実親にお世話になることになって、離婚を後悔しませんか? お子さんが男の子だったら? 思春期にさしかかれば、男の子は母親とは話さなくなります。 そんなとき、父親がいればと思うかもしれません。 男同士だから話せる話もあります。 お子さんの顔を見れば、だんな様も「かわいい」と思うと思いますよ・・・・。 マリッジブルーのようなもので、子どもは産まれる、妻は失職かも、そういう重責に耐えられなくなって弱音を吐いているだけでしょう。 男は、自分の体に変化がありませんから、親だと思えるまで時間がかかるのですよ。 離婚はいつでもできます。 「子どもは産む、私も復職できるようにがんばる、あなたにだけはがんばらせない、 だから、もうちょっと長い目で見て。どうしてもダメなら、そのとき考えればいいから。」 そうお話してみてはいかがでしょう。 もうちょっと、がんばってみませんか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glaco1224
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.15

妊娠おめでとうございます。 5w1dと言うことで、まだまだ不安定な時期です。 まずは、お体を大事にしてくださいね。 質問を読ませていただいて、質問者様が悪いと言うようには 思いませんでした。 私は現在27wの妊婦です。現在は仕事もしています。 妊娠が発覚した当初から、今後主人の収入のみでやっていかなくてはいけない と、何度も話し合ってきました。 質問者様と違うところは、私の収入が主人と同じ位と言うことですかね。 うちは、主人が収入面でもしっかりと現実を受け止めてくれているようで、 今と同じレベルの生活が出来なくなると言うことはわかってくれています。 ただ、そういう考えの男性は珍しいのかもしれませんね。 奥様の収入の方が自分よりが多ければ、自分の存在価値さえも 見出せなくなってしまう男性は実際に多いのではないでしょうか。 それが男性のプライドなのだと思っています。 女性が考えるよりもずっと弱い生き物です。 それを考慮しても、お二人で望んだお子様を『中絶してほしい』 なんて言われたらたまったもんじゃありませんね。 しっかりと話し合うことしか解決策はないように思います。 お二人で産んで育てていくことを決めたときは、ご主人の当時の言動は 心の奥底にしまって、今後話題に出してはいけないと思います。 逆に離婚を決めたときは、お子様と二人でがんばっていってほしいと 思います。 妊娠中は、精神的に不安定になりやすいですが、 なるべくリラックスして、心穏やかにお過ごし下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v101d
  • ベストアンサー率35% (82/228)
回答No.14

男です。ご主人を擁護するつもりはないですが・・・ 男版のマタニティブルー、みたいなものじゃないかなあ。多かれ少なかれ、程度の差はあるにせよ、誰でも経験するんじゃないかと。 時間が解決する問題のような・・・ 今そんなに深刻に心配する必要はない気がしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

#12です。訂正です。 最後の方、「普段だと」=>「不安だと」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。ご懐妊おめでとうございます。 「5w1d」という記載から想像すると、質問者はドクターでしょうか。 質問者の職業なんてどうでもいいことかもしれませんが、今後の生活設計を考える上では関係のある話かと思いますのでちょっと気になりました。 ドクターの職場には「福利厚生」なんていう考え方は全くないことが多いですから。 旦那さんはきっと、妊娠(→自分が父親になること)が現実となった途端、不安になったんでしょうね。 女性にマリッジブルー、マタニティーブルーなどがあるように、男性にも同じような心理状態が存在します。 きっと、男性版のマタニティーブルーだと思います。 男にとって、口には出さなくても、自分より奥さんの方が収入がいいというのは、ものすごいプレッシャーになります。 旦那さんがフリーターとかならまだしも、一部上場企業の社員で、世間並み以上の収入があるにもかかわらず、奥さんの方が収入がいいというのは、わからない人にはわからない、とても大きなプレッシャーとして常々気になっている筈です。誰にも何も言われなくても、勝手に気になってしまって勝手にコンプレックスになってしまう。それが普通の男です。 それに、きっと、友達や周りの人から、ある時は完全に冗談で、ある時はかなり本音で、「奥さんが収入いいからいいなぁ」「逆タマやな~」などなど言われていると思います。 そこへもってきて、当の奥さんから、「あなたの給料だけでやっていかなくちゃいけなくなるから、今までのように、飲み歩いたり、ゴルフや車やバイクに好きなだけお金を使うという生活はできなくなるよ。ちゃんと考えてるの? わかってるの?」ということを言われると、言った質問者は全然そんなつもりで言ったのではなくても、きっと旦那さんの耳には「あなたの安月給だけでやっていかないといけないのは大変なのよ、この甲斐性なし」というニュアンスに聞こえてしまうことがある。 普段、全く(精神的に)元気な時ならそんな意味に聞こえない言葉が、男性版のマタニティーブルーの精神状態の時に聞けば、「安月給をものすごく責められている」気持ちになってしまっても不思議はありません。 そのへんの男性心理を、「そんなの気にする方がおかしい」「私はそんな意味で言ったんじゃないのにそんなとらえ方する方がおかしい」と切り捨ててしまわずに、もうちょっと考えてあげてみて欲しいな、と思います。 もちろん、その上で、離婚する/しないは質問者の自由です。男女逆でも、あまりの奥さんのマタニティーブルーの酷さに耐えきれずに離婚を選ぶ男性もいますし、それが絶対に悪いとも思いません。無理して我慢を続ければ、夫婦共に心身症に陥ってしまうかもしれませんから、それよりはさっぱり離婚してシングルマザーとして子供を産み育てる方がいい、というのも選択肢の一つでしょう。 どちらが悪い、という問題ではないと思いますし、そこを考えるより、これからどうするべきか、なぜ旦那さんはそんなに落ち込んでいるのか、を考えるべきだと思います。 プライドの高い男性になればなるほど、奥さんの方が収入がいいこと、そのことを奥さん自身に意識させられることは、そういうことが気にならないタイプの人には想像もできないほど、とても大きなプレッシャーとなってのしかかっているのです。 生命保険の証書を持ち出して「自殺すれば慰謝料と養育費になる」などの言動からも、おそらく旦那さんが今一番気になっているのは、自分の収入だけでは普段だと質問者さん(およびその他の周囲の人達)から思われていること、だと思いますので、そこを意識した夫婦の話し合いをもたれることを、お勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyofumi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.11

30台後半、一児の母です。 まずは、妊娠おめでとうございます!希望していた赤ちゃんが来てくれて、本当に良かったと思います。 single0608さんの状況と似た話を知っています。 もちろん同じように話が進むとは限りませんが、こういうケースもあったとお知らせしたくて。 8年前、私の夫の親友であるAくんの奥様が待望の妊娠をされました。 奥様は保育士をしていて子供が大好き、夫婦の間でも子供はたくさん欲しいねと話していたようです。 それが妊娠を知るとAくんは「堕ろして欲しい」の一点張り。奥様もまったく理由がわからず。 さらに義両親に相談しても、義両親はA君のことを擁護するばかりで「Aがそういうんだから堕ろせ!」(A君は義両親が歳をとってからできた一人息子) それから周囲を巻き込んでいろいろあり、離婚はしないものの各自が実家で生活し、別居状態で赤ちゃんが生まれました。 そして8年後の現在。 先日、第三子が生まれました。なんと、A君の両親と完全同居しています。 奥様は産休後、保育士に復帰するようです。 私はA君とはたまにしか会うことが無いのですが、未だに顔を見るたび「どうしてあんな鬼みたいなことを言ったのか」を聞きたくなります。 そして奥様を見るたびに「ほんとに強い女ってこの人のことだよな~」と思います。 私なら「堕ろせ!」と言った義両親と同居なんてできません。きっと一生孫の顔を見せません。 >あまりの発言に一瞬頭が真っ白になり問い詰めたところ、私の弱気が原因だと言われました。 >手術して最悪働けなくなったときどうするのか、という話を私が持ち出したのが悪いのだと。 single0608さんはまったく悪くないです。ご主人が弱すぎます。 自分の気弱さをあなたに擦り付けて「僕は悪くない!全部君のせいだ!」と言いたいんですよ。 手術が決まっている妊娠中の女性を不安がらせてどーする!と怒りたいです。 >今までのように、飲み歩いたり、ゴルフや車やバイクに好きなだけお金を使うという生活はできなくなると思います。 これは主張しましょう。お子ちゃまなご主人には「節約するように努力して?」ではなく「今までの生活は無理!あたりまえよね♪」と当然のことのように振舞いましょう。 シングルマザーでやっていこうと考えていらっしゃるとのこと。 離婚したい、とご主人がおっしゃっるなら「あ、そう。養育費は月20万円でよろしく~」と言っておいてくださいね。 ご主人の1.5倍程のお給料が出る会社でお勤めでしたらかなりの大手企業か官公庁だと思います。辞めるのはもったいないです。 そういうところは福利厚生も充実してますから、手術後の病休は半年と言わず、同僚に迷惑が・・とか一切考えず、治るまで取りましょう。 半年休んで辞めた場合と、一年半休んで辞めなかった場合の生涯賃金を考えたらもったいないですもの。 産休も多いところは2~3年取れます。調べてしっかり取りましょう。 離婚する・しないにかかわらず、生活費はご主人もちで。 ご両親のサポートはもちろん、使えるものは義両親のサポートでもつかいましょう。 回答になってなくてすみません。でも、とっても腹立たしくって! ご主人の気持ちが少しずつ落ち着いて冷静になり、どんなにひどいことを言ったのか気づくことを願ってやみません。 また、シングルマザーへの道を選ぶことになっても、その道が明るく広く幸せであることを祈っています。 母は強し、です。A君の奥様ほど・・とは言いませんが私達も強い母になれるようがんばりましょう!

single0608
質問者

お礼

ありがとうございます。 卵巣炎や卵管捻転・卵管閉塞、ホルモンバランスも悪く他にも色々な持病を抱えて、妊娠は難しいかもといわれていたので、今回の妊娠は本当に嬉しいです。 A君の奥様のお話、非常に参考になりました。 私も、「堕ろせ!」なんていう義両親には、絶対子供の顔なんて見せないと思います。 別居を経ての出産・同居、どういう経緯で現在に至ったかは推測するのみですが、奥様はとても強い方だったんだろうなぁと感心の限りです・・・ 幸い、現在のところ義両親は私の味方をしてくださっていますが、夫にも夫の言い分があると思うし、やはり我が子第一に考えるのではないかとは思います。 でも万が一、双方が和解できる可能性があるのであれば、意固地にならずA君の奥様のように全てを水に流せるくらいの度量を持ちたいです。 >「僕は悪くない!全部君のせいだ!」 最初は本当にこう言われてかなりショックでした。 今は「君のせいじゃない。自分が弱いから、自分を一番に考えたいから、だからムリなんだ」と方向転換してますが(義母に「あんたが」悪いと斬られたせいかと思いますが)、本音はやはり私が悪いと思っているのではないかなと今でも思います。。。 もちろん私自身にも至らない点が沢山あったかと思うのですが、歩み寄れないところまできてしまっているのであれば、悲しいなと思います。 >「今までの生活は無理!あたりまえよね♪」と当然のことのように振舞いましょう。 これなんです。夫曰く、これがムリなんだそうです。 バイク事故を起こして10数万円の弁償を支払ったときも、私は「少し乗るのを控えて欲しい」とお願いしたのですが、「自分で修理費も払ってるし、家計に響かないのであればいいじゃないか。いちいちそんなことまで口出しされるなんて不愉快だ。思い通りにならないなら離婚する」といわれました(実際のところ、バイクの修理費のせいで、家計費を滞納しているのですが、ボーナスで払うからいいだろうと開き直られています)・・・事故の後2週間ほどでバイク乗りを復活させ(「どうしてもバイクでいかなきゃいけない用事がある」と言って出かけ、実際はバイクショップでパーツを購入していただけでした)、更なる大喧嘩に至ったのですが・・・ 幸い、勤務先は福利厚生含め子育て支援も充実しており、周りの理解も得やすいと思います。 強い母を目指してがんばります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.10

>幸い自分の実家の協力も得られると思うので、シングルマザーでやっていこうと考えております。 これまでの経緯はわかりませんし物事には2面性があるので質問文にかいてあることだけがすべてだとも思いません でもこれに凝縮されているような気がします ご主人は、質問者さんとの関係において自分に価値を見出せず自分を「イラナイ子」だと思ってしまったのではないでしょうか 質問者さんはご主人がいなくてもやっていけるみたいです でもそんなにすぐにあきらめてほうりださないでください 赤ちゃんのお父さんなんですよ? もちろん、ご主人の言動はどうかと思うし、質問者さんの悲しい(のかな?怒りが大きいのかな?)気持ちもわかるのですが ご主人がすごく哀れに思えます

single0608
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございます。 No.9meron425様のご回答へのお礼にも書かせていただいたのですが、「夫がいなくてもやっていける」確かに自分自身そう考えていました。 早いうちから親元を離れていたので、何でも一人でこなせるし、そうすることが当然だと思っていました。 ではなぜ結婚したのか。 今はそのレベルから自問をし直しています。 金銭感覚のルーズさや今回の中絶発言もあり私自身がその回答を見出せないのが現状ですが、この状況は夫にとってはもっと疎外感を与えてしまっていたのだと思います。 同時に、夫自身ももう私を必要としていないのかなとも感じます。それが逃避という現状、離婚と言う発言につながったのではないかと。 ご指摘の通り、今は双方共に、お互いの必要性・自身の価値を見出せないのだと思います。 事が起きた当初は、どうしてこんなことを言われなきゃいけないのかわからなかったし、夫に対する不信感・不満感で一杯でしたが、落ち着いて考えてみると、夫にとって私もあまりよい妻でなかったのではないかと思います。 夫婦のみの問題であれば離婚することで片を付けることができますが、今はお腹の赤ちゃんのことも考え、どうするのが三者にとって良い選択になるのか、冷静に考えたいと思います。 ご助言いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meron425
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

「弱音を吐いたのが悪い」とか言ってますけど、本当はそうじゃなくて、プライドが傷ついたのではないでしょうか??? あなたのお給料だけでやっていかなくちゃいけないから、贅沢はできないわね。 妻としては何の含みない、ただこれからの現実を述べただけ。ともすれば「でも一緒にがんばっていこうね!」という意味もあったかもしれません。 でも旦那さまにしてみれば 「高給取りの私が働けなくなったら、あなたの安月給だけでやっていかなきゃならないんだから、我慢しなきゃね」 に聞こえたのではないでしょうか。 まさか、と思うくらい男ってプライドが高い生き物だと思います。 私の夫は、私が妊娠中、本当に本当に誰がどうみても安月給だったのですが 私が「●●くん(夫)のお給料だと●●はできないね~」みたなことをポロッといったことがありました。普通の何気ない会話の中で言ったことです。私にしたら誰がどうみても安月給なのだから本人も自覚してるだろうし嫌味でもなんでもなく言ったのですが夫は相当ショックだったようです。 あとから喧嘩したときにそのことを出してきて、泣きながら怒ってました。本当に本当に悔しかったし、深く傷ついていたようです。正直びっくりしました。でも同時に反省しましたね・・ 超安月給のうちの夫でもプライドが傷つくのですから、世間では勝ち組であろう一流企業で働く質問者さんの旦那さまならなおさらじゃないですか?? プライド傷つけてごめんね、などとは言ってはいけませんが、 あなたの子供が欲しかった、授かって本当に嬉しい。私も働けたらいいと思うけど、もし体調が戻らなかったときはあなたに頼ってもいい?? 私が働けないことであなたにも苦労させてしまうかもしれないけど、一緒に頑張ってくれない?あなたをとても頼りにしている。優しい父親になってくれると信じているわ。と。 そう優しく旦那さまを立ててみてはどうですか? カッとなって「私一人でも子供を育てていけるだけの力はあるわ!」などと、間違っても言ってはダメです! 女性だって妊娠は嬉しいけど、不安もありますよね。男性だって同じこと。そして同時に男性は、妻が子供ばかりに向くのを面白く思えないんです。本人が自覚してるかどうかは別にして、これは本当ですよ! だから、あなたが子供子供というのをきいて怖くなってしまったのかもしれませんね。自分がないがしろにされているように感じたのかもしれません。 妊娠中は不安定になりますが、 まずは多少面倒でも旦那さまをたてて励まして「頼りにしてるわ」という方向で行ってみてはどうでしょうか。 シンママでもやっていけるあなたがうらやましいですが、でもやっぱり旦那さまもいたほうが安心ですよね。どうか良い方向にすすむといいですね。

single0608
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 meron425様のご回答を読ませていただき、かなり「ドキッ」とするところがありました・・・ 自分で言うのも恐縮なのですが、私の存在自体が夫にとってはプライドを傷つけるものだったのかもしれないです。 学歴も収入も圧倒的に私のほうが上なので、結婚を決めたときには夫側の親戚に随分と心配され、私の母には一時期反対もされました。 夫は「学歴や収入の差なんて気にしないよ」と言ってくれていたし、私自身もそういうものさしで人を判断しようとは全く思っていなかったのでこの結婚を決めたのですが、振り返ってみると、私の日常の些細な言動が夫を傷つけていたのではないかと思います。 「自分一人でも生きていけるように」という方針の学校に通い、両親もまたそのように自分を育ててくれました。 「中絶してほしい」と言われたときも、「中絶するくらいなら、養育費もいらないから離婚して一人で育てる。」と言ってしまいました。 今思うと、「中絶したくないから、一緒に頑張って欲しい」と言って欲しかったのではないかと思います。 私自身、人から全く頼りにされなかったらとても悲しいと思います。 夫もそういう状況にいたのだと思うと、申し訳ないです。 今はまだ「夫がいなくてもやってける」と思う自分がいるのですが、お腹の子供にはたった一人の父親。 どう進むかわかりませんが、冷静に考えていこうと思います。 ご助言、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.8

今晩は。 おめでとうございます。と、大変ですね。と同時に申し上げなくては。 困ったご主人様ですね。でも、驚きませんよ。最近、男がしっかりしなくなった。わがままで大人になれない男が増えていると感じています。自分が一番可愛い。いつまでも王様でいたい。赤ちゃんという新しい王様の出現が脅威なのでしょう。とても未熟です。 信じられない、ひどい、こんな人とやっていけない。。。。確かに。でもすぐ離婚へつながる話は避けてください。無視ではないのですが、放っておきましょう。まずは、無事出産することです。お腹の子と母体が最優先です。旦那の教育は、ゆっくり考えましょう。 男ってね、実際はあんまり頼りにならないものなのですよ。母は強いです。ここの相談を見ていてもヨーク判るでしょう?  幸いあなたはご自分の実家とはよい関係みたいですから、あんまり心配しないで、いざとなったらご両親様も力になってくれます。あなたのほうが、ご主人より「大人」なのですから、オロオロ、イライラされないように。普通に暮らしてください。

single0608
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 >自分が一番可愛い。いつまでも王様でいたい まさに同じ事を言っています・・・前の回答お礼にも書かせていただきましたが、義母宛てのメールでも「自分を一番優先したい」と書いており・・・ ただ、義母に相談したところ、muturabosi様と同じことを言っていました。 義母は仕事上妊婦・産後母子に接する機会が多いのですが、muturabosi様がおっしゃるとおり「最近はこういう男が増えた」と・・・ 義父はかなりオロオロした様子で、ひたすら「申し訳ない、早まらないで欲しい」と謝っていましたが、義母は「またそんなこといってるの!しょうがないやつだね~しばらく放っておいて頭冷やさせて!本当に頼りない息子でごめんね」と。 夫のメールの返信にも「誰だって最初の子供は不安に思って当然。中絶しろだなんて言ったあんたが悪い。あんたが謝って来い」 母は強いなと感じました^^; この三日間、あまり寝れなく不安定でしたが、書き込みをさせていただいてから少し自身も冷静になってきて、いきなり離婚と急くのではなく、とりあえずじっくり考えようと思えるようになってきました。 きちんと休んで、きちんと働いて。 普通どおりに暮らしていこうと思います。 アドバイスいただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A