- 締切済み
母親との仲違い
このたび、授かり婚をすることになりました。 相手は2年交際していた彼で、母も妹たちにもよく話をしていた人です。 子供ができたと判り、もちろん動揺はしましたが、 もう20歳を越えた大人ですし私には産む決断しかできず、母の反対を聞かずに産むことにしたんです。 (ちなみに父は“命は大事にしろ”と、反対せず認めてくれました。) 彼が挨拶に来たり、彼と彼の父親が挨拶に来てくださったり、 もちろん私も彼のご家族と食事をさせていただきます。 あとは入籍をして、日にちの合う日に両家の親同士も交え会食をして・・・と予定しています。 しかし母は未だに、私が結婚より先に妊娠してしまったことをとても恥ずかしい・みっともないと言い、 ご近所に知られたくない・引越したい・産んだらこっちのものと思わないで・そんな孫可愛くない・わたしの気持ちも考えて・・etc 何か話せばこんな言葉が返ってきて毎回ケンカになり、正直滅入っています。 知られたくないとはいえ、妊娠6ヶ月のわたしのお腹はだいぶ目立ってきており、 ご近所の知っている方に会えば、「あら、妊娠してるの?」と判ってしまうのは避けられないと思いますし、 今後ますます目立ってくるので隠せるわけがありません。 わたし自身はもう、胎動を感じたり性別が判ったりと、 赤ちゃんに会えるのが楽しみで仕方ありません。 近所に隠したいわけでもないですし、 友達にも報告し、おめでとうと言ってもらえることだけが救いです。 できるだけ楽しい気持ちで、できるだけたくさん笑って過ごしてあげることが胎教にもなると考えています。 ですがこんな母と最後にケンカをしてからすでに1ヶ月、 会話どころか口をきいていません。 わたしが何も話さないので母には「何様のつもりなの」と言われますが、 またケンカになったり、また上記のようなヒドイことを言われると思うと なにも話したくないです。 義母になる方は、最初は軽く反対していたものの、 わたしに安産のお守りをくださったり、性別が判ったか聞いてくれたりと、 とても気遣ってくれているのに・・・ 実の母親には、妊娠が判ってから1度も優しい言葉や、赤ちゃんを喜んでいるような行動・発言をしてくれていません。 1ヶ月前までは、ケンカして仲直りしての繰り返しで、 一緒に出かけたり等たのしく過ごせていたので判ってくれる日がそろそろ来るのかなと思っていましたが、 母はまだわたしのことを情けないと恥じているようです。 妹たちとは相変わらずとても仲が良く、 まだ私も一緒に住んでいるのに輪に入れず、 本当に悲しいし辛いです。 もちろん順番を間違えた私たちが一番悪いんです。 ですが産むことになった以上、あと4ヶ月で生まれてくる孫をどうして喜んでくれないのか、 今は妊娠してしまった罪悪感よりも、そんな母に対しては嫌悪感の方が強くなってしまいました。 今のままでは産後、喜ぶか判らない母親に子供を会わせる自信もありません。 どうしたらまた仲良くなれるのでしょうか。。 本当に母を嫌いなわけではないので、 できれば仲良くしたいし、孫も可愛がって欲しいんです。 でも母はもう、わたしのこと見捨ててしまいたい気分なのでしょうか? 自分ではもう判断できなくなっているので、 なにかアドバイスなどありましたらお聞かせください。 ただ、滅入っているので誹謗・中傷はご遠慮いただきたいです。 ちなみに彼が地方勤務なので、出産前に東京に引っ越してくるまでは そのまま実家で住むことになっています。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答