※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海水魚の混泳)
海水魚の混泳におけるナンヨウハギの問題
このQ&Aのポイント
海水魚の混泳において、ナンヨウハギの入れ方に問題があります。
ナンヨウハギを入れた結果、何度も死んでしまい、原因がわかりません。
今後の対策や、混泳の条件についてアドバイスをいただきたいです。
こんにちは。よろしくお願いします。今90cm水槽で ウズマキ
(8cm)キイロハギ(8cm)ヒフキアイゴ(10cm)
クマノミ(4cm)ホンソメワケベラ、デバ、ルリ、カクレが入っています。この中にどうしてもナンヨウハギを入れたいのですが、
実は3度も失敗しています。一匹は立ち上げ当初から半年ほどいて
すごく元気だったのが(5cm)ある日突然出てこなくなり 餌も食べなくなり死んでしまいました。そして2匹目に5cmほどのナンヨウを入れて、
はじめの4、5日ほどは元気なのですが 1週間で出てこなくなり餌も食べなくなり死んでしまいます。3度目もまったく同じです。
入れる魚が小さすぎるのかと思い、今回(今日)ショップに入荷して8日目の10cmほどのナンヨウを入れました。でも奥の水面にじっとして元気がありません。
何が原因かわかりません。あとからナンヨウを入れるのは無理があるのでしょうか?水質か混泳にムリがあるのでしょうか?逆にうんと小さい固体のほうが順応性があって上手く行くのかなぁと思ったりもします。水替えはショップの人のアドバイスで足し水だけで3ヶ月程していません。でも不思議と他の魚とかスターポリプなども元気なんです。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
お礼
やはり今の私の水槽では 定期的な水換えが必要なようです。^^: 大変参考になりました。 ありがとうございました。