• ベストアンサー

駅の改札を入る時から出るときまでの制限時間ってあるんですか?

カテゴリーが分からなかったのでとりあえず近いのを選びました。 電車で、間違えた方向に行って、そのまま分からないままいろいろな駅に行ってしまった場合を考えているんですが、 改札を入ってから出るまでの制限時間とかってあるんですか? もしあった場合は気をつけなくては・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

乗り間違えても、乗り間違えた先の駅で申告せずに正しい方向に乗りなおしたら、不正乗車ですよ。 乗り間違えた先で、間違えましたと申告すれば、無償で戻ることが出来るという規則はありますので、鉄道会社が関知せずに長時間改札の中にいるというパターンはあまりありえません。大都市の近郊では、不正乗車にならずに長時間乗車する技もありますから、それを正直に言えば、長時間改札内にいたことを咎められることはありませんが「間違えた方向に行って、そのまま分からないままいろいろな駅に行ってしまった」なんて答えたら不正乗車として、実際に乗った経路の3倍の運賃を取られますよ。間違えた場合は、その先で、すぐに駅員に相談しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.3

自動改札にはチェック機能ありますよ。 一概に何分までとは決まっていませんが、不自然に長時間経っている場合はゲートが閉まることもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の近くの駅では、乗り換えは30分以内というところがありますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65902
noname#65902
回答No.1

詳しい仕組みはわかりませんが... 「xx以上は即違反」というわけでもないでしょうが、 チェックはしている(た)ようですよ。 異常なほど長時間構内にいたなら、 「本当はもっと長い距離乗って来たんじゃないの?」と 疑われるかも、ってことですよね。 昔はそのチェックもしてて、ピン!ときたら 事情を聞いたりすることもあったようですけど。 でも構内で人と待ち合わせしたり、待ちぼうけ食らってたり、 構内の各種お店で時間つぶすケースも多々あるわけです。 近頃は鉄道会社も「エキナカ」とかで 構内で金落としてもらおうとしてますし。 なので駅員さんも、気づいたとしても不自然には思わないでしょう。 ただし、聞かれたからといっても正直に話すと、 > そのまま分からないままいろいろな駅に行ってしまった場合 これは、「乗車した距離だけの料金を支払う」のが正しいので、 改札を出る前に精算が必要です。 首都圏など、遠回りした場合も短い側の料金でOK、という範囲が いくつか設定されていますが、これとて 「同じ駅を2度通らないこと」との事なので 「行ったり来たり」はダメですね。 まぁ実際にはそんなうるさいこと言わないと思いますけど、 バカ正直にまで話さない方がなにかといいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A