- 締切済み
東京都の国保一般の編綴について
都内の医科診療所(外来のみ)で保険請求事務をしています。先日都内の他の医院で総括の手伝いをした際、都内国保一般の並び順が、自分がしてきた並びと違っており、正しい並び順を知りたくて投稿させて頂きました。今までは総括請求書の下に、都内国保一般のレセを前期(9・7)・併用・単独(6以上70未満)・未就学児に分け、それぞれ保険者番号順に並べて(他県と同順に)提出して一度も注意を受けた事はありません。先日行ったところでは、併用・単独に分け、その中で前期・一般・未就学児に関係なく保険者番号順でした。それとも保険者番号順ごとに前期・一般・未就学児になるのでしょうか?今更人に聞けなくて困っています。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
丁寧なご回答大変ありがとうございました。 「ご質問者の編綴順で正解です。」とご回答を頂き、今日は安心して眠りにつけそうです。 幸いにも『紙レセプト+レセコン+OCRエリア』ですので尚更ほっとしました。 お陰様で、安心して来月も今まで通り編綴する事ができます。 審査機関の内部の流れも教えて頂けて、大変参考になりました。 本当に、点数改正や後期高齢者などで大変混乱していますが、頑張りたいと思います。 応援もありがとうございました♪