• 締切済み

主人と私の実家の関係

主人と私の両親の認識の違いというか考え方が合わないんです。 主人は都会育ちで私の実家は農家をしています。 田舎の方が比較的土地にも余裕があるので実家のある地域に家を建てました。 当然私の実家との交流が今まで以上に多くなります。 それはいいのですが、育った環境や考え方が私の両親(主に父)と主人では全く違うのでトラブル続出です。 考えが違うのは人間である以上仕方ないのですし、お互いに考えが違うというのは認識しているようです。しかし実家に近い分、主人は主人で強いストレスを感じているようです。 たとえば子供の教育に関することも父は「自然の中で自由に育てばいい」と考えますし、主人は「社会で生きるにはそれ相応の知識や学歴も必要」という考えです。 もともとうちは農家ということもあって大まかなんですが、それが主人は気にいらないらしいです。たとえば小さなことですが父は農作業のあとも手も洗わないで物を食べたり、その手のまま子供に食べ物を与えたりします。そういうことも我慢できないらしいです。私は正直言って主人に指摘されるまで気にもしませんでした。 そういう小さなことから大きなことまでいろいろあるんです。で皆さんに聞きたいのは、どちらを優先するかということです。考え方の違う2人に接点を見つけるよりもこの際どちらかの考え方を優先させた方がいいのでしょうか? また主人いわく「お前は○○家(主人の姓)の人間ではなく××家(私の旧姓)の考え方に偏っている」といいます。古いといえば古いのでしょうが、皆さんも主人の家に嫁いだという意識はいつもあり、主人の家系を尊重するような考えでいますか? どうか既婚者の方のご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • sajiko
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.15

手も洗わないで物を食べたり、 その手のまま子供に食べ物を与えたり は小さな事ではないと思いますけど? 周りにママ友達はいますか? 子供が幼稚園でその行動を取れば注意されますよ? 申し訳ないけれど、田舎の自然で自由に伸び伸びと、と 手も洗わない~は相反するかなと。 自然の中でもその中にある小川等で手を洗って食べるし。 それ相応の知識や学歴も得た者が行うのと、 まだ身にも付けていない子が行う行動は一緒でも違う。 例えば泥が口に入る事は必ずしも間違いではないです。 抵抗力を付けると言う意味では良い事でもありますが、 それでもあなたは子供には手を洗う事を教えて、 ご主人の見える所でそのような行動を控えるように 出来たらなるべくお願いして下さい。それも嫌ですか? もう少しご主人にやさしくしては? 解ろうという気持ちが感じられないのは問題かと思います。 相手の気持ちになってあげて下さい。

回答No.14

こんにちは、私達夫婦は二人とも東京出身で現在も東京在住です。主人は医師で学生時代から塾に通い、いわゆる都会の子供で生活してきました。私も主人と同じ環境で今まで生きてきました。ですので、お互いにもめる事もありませんし、主人の考えにも特に悩む事はありません。多分momamaさんのご主人様もそのような環境でお育ちの事と思います。環境の違う人と違う環境を強いられたらよほど今までの暮らしに満足していない限り、まずもめるでしょうね・・・私が思うに御主人を愛していて、この人が良いと思い結婚したならなるべくはご主人の考えにそった教育方法を取った方が良いのではないでしょうか??これから一緒に生きていくのはご主人である事を忘れてはいけない事かな??なんて思います。旦那様が何歳かわかりませんが、人間早々育った環境を替えられませんしね。子供のことは離婚騒動になりかねませんよ・・まだまだ・日本社会は男の人優先ですし、田舎にお住まいなら、なおの事ではないのでしょうか??

  • youkoym
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

こんにちは。うちは主人が田舎で私が都会です。 主人は都会の大学を卒業し、就職もしましたが、基本的な考えはやはり田舎の生活に根ざしています。 人格ができる幼少時代をそこで過ごしたのだから それは仕方ないと思います。 価値観の違いは避けれませんし、習性はなかなかなおりません。 例えばいまだに戸締りを毛嫌いです。(田舎ではいらないらしい。)でも、ひとつづつ二人で話し合ってお互いの理解を得ないと主人との生活は成立しません。 田舎の姑は「ここは駅まで車で40分。バスが一日に2台も通るのよ。便利な所でしょ。」といいます。 私は駅から歩4分の家を普通と思い育ちましたので 返答ができませんでした。 価値観の違いはなかなか埋めれません。でも仲良くしたいから ひとつづつ話をしていきます。それでも妥協点がない時は価値観の違う私を受け入れてもらうようにしています。嫌がられてもまず伝えます。どちらかに合わせると いつか限界がきます。 (私は軽い潰瘍になりました) 参考になりますか? 頑張ってください。

  • yuk2
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.12

大変遅い回答になります。既婚者でもないし、この質問の回答でもありませんがぜひ一言だけ言わせてください。 文中の「自然の中で自由に育てばいい」と「社会で生きるにはそれ相応の知識や学歴も必要」は決して相反することではないと思います。 自然の中で自由に、かつ知識や学歴をつけるように子供に教育をするべきだと思います。簡単でないでしょうが決して不可能なことではないと思います。

  • nanapoon
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.11

こんばんは。うちも同じような感じです。 理屈っぽくて失礼しますが、私の場合は結婚というのは新しい家庭を築くことです、双方の良い部分を開拓していって、新たな規則みたいなものを築きあげていく連続が私の場合の家庭を築くことで、どちらかの家庭に吸収されていくようなのは好きではないです。 時代とともに人の家庭も進化していくべきだと思うからです。 極端な話原始時代から受け継がれているものとそうではないものがあるように、古いものばかり尊重したり、新しいものばかり尊重するのではなく、双方の家の代表が(夫とその嫁)話あって決めていくべきなのかなと思います うちの場合は筋をとおしたものの意見を尊重するようにして、みんなで刺激しあう環境を作りあげること呼びかけることからはじまり、お互い影響しあうようにしています 夫と結婚したのだから、夫との生活の上での快適さを第一に考えるようにしています どんなことにしても、いいか、悪いかは夫婦で決めてます 譲れるところは譲り、妥協できるところは妥協するといった感じです ただ親と同居だと、やっぱり難しいかもしれないです これが良いことかはわからないけれど、そのうちまたいい案がでたらその案をやってみようと思ってます 多分そうやって築いていくのかなと思います お粗末様でした

momama
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 >筋を通したものが....。 この考えは大変合理的ですばらしいですね。 うちでもやってみたいです。 でもここへ持っていくまでにまた時間がかかりそうです。あせらずゆっくりそうしていけたらいいなと思っています。 参考になる意見ありがとうございました。

noname#5364
noname#5364
回答No.10

再回答ですが、質問者様は、実家(農家)以外の職業に就かれた事はないのでしょうか? のびのびと、野放図は違いますよ。 子供を育てる事で、あなたの実家か、夫の実家とかいうのとは別に、 どう、育てるべきか、社会にでて(あなたのお子さんは、農家の跡取りにしたいのですか?ずぼら、おおざっぱ、神経質も困るけど、ちゃんとすべき時、ないしは、他人様の前でくらいは手を洗うとか、出来ないと恥をかき、困るのは、お子さんですよ。 実家に居る時は、私も、大抵は、自由にのびのびさせてます。幼稚園も のびのび教育(自分で疑問を持って、自分で、探求するという自由教育の とこにいってます、でも、それだから、旦那様がおかしいという事やうるさいっていう事ではないと思うんですよ。 旦那様みたいに考える人はいるのだし、個人で自営(農家)とかやるのでない 限りは、社会(旦那様のような見方の人)への対応をお母様が、身につけさせないといけません。 家とかでなくて、子供の将来とか、子育てとかについてもう少し、考えた方がいいのではと思うのです。 私の母の実家とかは、校長とか、医師とか居ますが、父親の方は、仕事は、 うまくいってない人が多く、社会の適応性をもたないんですね。(それでも 父親のほうが、他所の考えを受け入れて変わるのが困難です) あなたの実家のほうが社会的にうまくいっているなら、それでいいんですよ。あなたは、実家を出て、都会や、家をでて、就職した事はないのでしょうか?そうしたら、きちんとした親のしつけが、どれほど、重要かわかると思うのだけど。 ちなみに、他所の意見を絶対入れない父も、一度も家から離れて生活した事がありません。

momama
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 私は普通に都会?に就職しておりました。 ですのでどちらのメリット・デメリットも知っているつもりです。 でもそれは良し悪しの問題ではなくて、性格の問題だと思うのです。 ですから判断ができかねるのです。 しかしいただいた意見を参考にさせていただこうと思います。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

まあ、「年長者はそれなりに敬いましょう」ということで、いっていの持ち上げはしておくことですね。「家」のはなしはさておいて。 子どもの教育については親の責任だ、ですまさないとどうしようもない。 どうしてもじいちゃんが口を出したかったら、自分の子(つまりアナタですね)に。 私は「妻の姓」にしましたし、妻は長女なんですが(私も長男だけど)、べつに「養子」でもないし、年長者として敬っている程度です。「家系」をいうほどの「名門」じゃないでしょう。100何十年まえには存在しない「家」だったんだろうし。

回答No.8

こんにちは!! あまりにも、うちの状況にそっくりなので、ビックリしました。 うちは、実家は農家ではありませんが父と同居しています。 父はなにごとにあおても、かなりおおざっぱ、いい加減。 主人は、なにごともきっちりしてて、いい加減は大嫌い。 ということで、衝突はしょっちゅうです!!! >小さなことですが父は農作業のあとも手も洗わないで物を食べたり、その手のまま子供に食べ物を与えたりします。そういうことも我慢できないらしいです。 これ、そっくりです!!手を洗わないんじゃないんですが、 子供に、せっかく上着を着せても「子供は風のこ」とかいって 脱がせてしまうので、ちょっと困っています。 また、父はカーテンやドアや、ドアの鍵まで開けっぱなしのことが多いです。 主人は、それが大嫌いで、カーテンなんかも、「よそから見える」というので 父があけても、すぐに閉めていってます(笑) 私も、のんびりしてるので、子供のスケジュールとか、把握していないときが あったりするんですが、主人はきちんとカレンダーに書かないといけないといいます。 私が忘れていたりすると、「だから似たもの親子やな!!O型はこれだから!!」 と、何故か血液型のせいになってたりします(笑) ですから、衝突はしょっちゅうなのですが、去年の年末にどっか~~ん!!と 大爆発をおこしちゃったんですね~~~~主人が・・ 日ごろたまっている父への不満を爆発させて、父もビックリしていました。 以前、こうなったときに、私が父のかたをもつ発言をすると、かなり切れて 「俺はでていく!!ここは○○家ばっかりやからな!!」と開き直っちゃったので、 あ~~ツライ思いさせてたんだ・・と気をつけて それからは、必ず主人のかたを持つようにしています。 今後もし、主人と父がうまくいかなくなっても、主人に従おうって 思っています。 それは、親子の間は、修復できるけど、夫婦の間は 言葉でうまく伝えないと修復できなくなる場合もあるからです。 >また主人いわく「お前は○○家(主人の姓)の人間ではなく××家(私の旧姓)の考え方に偏っている」といいます ご主人が、こういうということは、かなりストレスを感じてらっしゃるようです。 そういうときは、「そんなことないよー、私もあなたの考えに賛成よ!!」と ご主人をたててあげたらいいと思うのです。 嫁にいって、だんなさんの家に同居するのと同じ心境だと思うのです。 周りは敵ばっか。(敵というのも、どうかですが・・) 自分ひとりで、見知らぬ環境に放り出されたご主人の立場を思うと できるだけ、彼の立場で考えてあげてほしいです。 私も、いざとなったら、主人についていきますよ!! 親には「ごめんね!!」だけで通じるけど!!! お互い、いろいろややこしいですが、がんばってくださいね!!! 最後にひとつ。間に立つものはツライんだよおおお~~~~。(実感)

momama
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳すいませんでした。 私と似たような環境の方が他にもいると知っていくらか気分的に楽になりました。 とくにあなたの場合は人間ができているというか、よく調節?していますね。感心してしまいます。 私も早くそうなれるようがんばります。 ありがとうございました。

回答No.7

こんにちは。俗に言う嫁と姑の反対のようなパターンなのですね。マスオさん状態に近いのかな、旦那様から見ると。 まぁ結婚に対してはいろいろな意見や考え方があると思いますので、これは私個人の見方ですが、私自身は結婚したらとにかくまず「夫婦ありき」です。夫にも同じ気持ちでいて欲しいと思いますし、今現在そうだからこそうまくやってこれているんだと思います。 結婚してからどちらかの家ばかりに近くなり過ぎるのは、あまり良くないんじゃないかなぁと思います。双方の家と適度に距離を保ちつつ、自分たちは自分たちの家庭を作っていくべきです。もっと独立しましょうよ! 親はいつかはいなくなるし、子供だってそう。そうなったとき、自分の横にいる人は誰でしょう? そう、夫ですよ! 私は常に夫との関係を第一に、一番大切に考えています。自分の親や相手の親、まして子供なんてものは、あくまでも夫婦というひとつのユニットの付属物です。ずっと一緒にいるものじゃないんです。夫婦としての絆や繋がりを、もっともっと大事に考えてもいいんじゃないかと思います。 ご実家とご主人のどちらの考えを取るか、というよりも、まずご主人と「分かり合う」こと、これが最も大切&必要なことと私は思います。

momama
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。 そうですね対話が必要というのがよくわかり、あれからいろいろと話し合って見ました。 結果は私が両方の通訳?として互いの意思の尊重のバランスをとらなければというところい落ち着いております。

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.6

私(長女)も夫(三男・サラリーマン)も30代前半、11歳と6歳の子どもがいます。北海道で私の両親(父は自営業)・弟・祖母の四世代、計8人で生活しています。 住居は二世帯住宅で、玄関ひとつ・キッチン・トイレ・お風呂・居間・寝室は それぞれ1Fと2Fにあります。 長男が3歳のときから同居していますが今、思い出してみると始めの頃はいろいろあって大変でした。 特に子どもの躾について、私の両親と夫の考え方がぜんぜん違うので、間にはさまれた私もつらかったです。 二世帯住宅ですが、朝食と夕食は一緒に食べています。学校のある日は2Fで寝るように決めています。なぜかと言うと、二人とも1Fでおじいちゃん・おばあちゃんと寝たがるんです。遅くまで一緒にTVゲームをしたり、『早く寝なさい』っていわれないから。 そのことで夫が機嫌が悪くなったり、子どもにネチネチしつこく怒るので、子どもには『お父さんも寂しいんだよ』って話をして2Fで寝ることになりました。 他には、一時、おじいちゃんと毎週のようにおもちゃ屋に行って、おもちゃを買ってもらっていたので、そのことでもモメました。私は父が子どもに買ってあげれば 自分は買わなくていいので気になりませんでしたが、夫は『物を大切にしない・買ってもらってもありがたみがわからないじゃないか!』とよく激怒していました。 子どもはおもちゃを買ってもらってルンルン気分で帰ってきたら、お父さんに(また買ってもらったこと)怒られてかわいそうでした。両親に『あまりおもちゃを買わないでほしい』といったら『かわいい孫に買ってやって何が悪い!自分たちの楽しみを奪う気か!』と私がおこられて・・・でも、出来るだけ夫の意見の通りに従います。だって夫の言うことのほうが正しいですから。くやしいけど。 夫婦は仲良くしていなきゃだめだと思っています。ちなみに私は夫の『家』に嫁いだとは一度も思ったことがありません。夫も『婿』になったとは考えていないでしょう。たまたま同居することになったって感じですね。将来、自分の子どもたちと 同居することもないでしょう。『年をとったら、アパート借りて二人で暮らそうね』って、夫とよく話してます。(余計な話でした、スイマセン)

momama
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ございませんでした。 そうそう同じようなことが我が家でもあります。 今はこの質問をしたときからちょっと時間が経っているのでお互い距離をおきつつなんとかやってます。 おたがい大変ですががんばりましょう。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A