- ベストアンサー
プロフェッショナル版とアカデミック版の違いの見分け方
アカデミック版で作成されたプログラムは販売できませんが(シェアウェアならOKらしいが)どこで見分けるのでしょうか? プログラム本体をリバースして調べる筈ですがやり方によっていくらでも誤魔化せると思います。(そういう手間をかける位ならプロフェッショナル版を買ったほうが速いと言われそうですが) セミプロの皆さん、専門家の方、詳しい方、ここで明かせるなら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そもそも製品に機能の差がある(アカデミック版にはグループ開発の機能がない、開発できるコードサイズに限界があるなど)ということもよくあると思いますが、同じ機能を持つ製品だとしてという話ですね。 具体的な技術をここで書けるはずもありませんが、生成したバイナリ(ライブラリ)にフラグや文字列、特別なコード(起動時に「アカデミック版で作成」などと表示する)を入れるということはあります。 ただ、コードに改変できなくなる仕掛けを入れきれるわけではないので質問者の言うようにごまかせる可能性をゼロにはできません。 また、(機能の差がないなら)アカデミック版によってソースコードを作成し、そのソースコード自体を製品として納品するとか、複数のアカデミック版で多人数開発して、できあがったものを出荷する段になって初めて(ただ一本だけ購入してある)非アカデミック版でビルドするなんていう手口もあり得ます。 こうしたアカデミック版による商用製品開発に対する一番の縛りはライセンス、それからサポートだと思います。 商用製品開発の現場でアカデミック版を使っていればそれは違法コピーを使って開発しているのと大差ありません。摘発されれば多額の賠償を請求されることもあります。 開発上の疑問や新版の提供、また不具合修正の依頼などのサポートも受けられないか少なくともやりにくくなります。それは開発効率を落とす(下手すると開発自体がストップする)ことになるので重要です。 そういう点から企業ではアカデミック版を製品開発に使うことなどリスクが高いのであり得ないのだと思います。 開発環境を提供する会社の側からすれば、一番避けたいのは大量導入のチャンス(5本か10本か、あるいは100本単位とかサイトライセンスとか)をアカデミック版に潰されることですから、そういう契約上や社会的な縛りである程度OKでしょう。 では個人ならOKかというとそういうものではありません。やはりばれれば賠償の請求はあり得るでしょう。しかし、個人の開発者・学習者にとって一番痛いのは、そういう(商品開発に禁止されているアカデミック版を使う)一部の心ない開発者のためにアカデミック版自体の開発・提供がストップすることだと思います。 ところで、何を持って「通常」というかはわかりませんけれども、私もアカデミック版に製品開発を禁止するライセンス条項があるのが多い印象があります。そういう場合、特に明記されていなければ「シェアウェアならOK」ということはないでしょう。アカデミック版は学習目的で提供されているから禁止するのであって、シェアウェアの販売は商業行為ですから。 この辺りはgon987さんと同意見です。
その他の回答 (2)
- gon987
- ベストアンサー率16% (53/312)
>通常は、そういう制限はありません。 通常はそういう制限はあります。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/program/feature.aspx ちなみに >シェアウェアならOKらしいが これもだめ。
お礼
回答ありがとうございます。 参考URLは見ていませんが制限のある事はいちいち説明していただかなくても分かっています。(No1の方ような回答のせいで混乱しました?) どこかに”シェアウェアならOK”と書いてありましたが間違っていたようですね。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> アカデミック版で作成されたプログラムは販売できませんが 通常は、そういう制限はありません。 何のソフトの場合の話でしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 >通常は、そういう制限はありません。 何のソフトの場合の話でしょうか? プロフェッショナル版と書いた時点で開発ソフトの事です。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり開発ツールでコードを生成する際に仕込があるのですね。 大変参考になりました。