- ベストアンサー
旦那は、どうしてこういう行動を取るのでしょうか?&男性の心理を教えてください。
うちの旦那は、すっごく子供です。 昨日もですが、子供が夜起きてグズって、旦那に対し「パパは入らない」と何気に言ってしまい、その言葉に「入らないというから出て行く」と仕事の制服のしたくをし、「鍵を閉めてねなよ、今日はもう帰ってこない」と出て行きました。今回は私との喧嘩ではありませんが、 怒り・イライラにまかせ出て行くといい→私が引き止める→振り切って出て行く→数分後、家に電話がくる(夫婦の喧嘩の時は、今から死ぬ・子供を頼む等)(今回は、鍵閉めたか?と確認)→私が帰ってくるまで待ってるよ、鍵は閉めない。鍵を閉めないと危ないと旦那が言うので、 玄関で寝るよっ。と。そして、待ってろ帰る!と出て行くと出て行くものの行くところなんてないし、引っ込みがつかなくなって、私が止めるor電話(携帯も固定電話)も無視、で結局帰ってきます。 これが、夜旦那が「出て行く行動パターン」となって、昨日のは、 鍵をかけたのか確かめるため、車で出て行っては確認に戻るを4~5回ほど行っていて、本気で笑ってしまいました。 お子様すぎて大人気なさすぎてです。 毎回毎回全くといっていいほど上記の→(順序)で示すような行動パターンをとります。「家に居場所がないといいました。」自分が必要とされているのかどうか確認(私が引き止める等)したいのか、怒れてもその怒りを発散できず「もう出て行く」という自分でも止められない心理になっているのでしょうか?この行動は、後になって自己嫌悪なりしているのでしょうか?宜しくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
30代の男です。妻に子供二人の家庭です。 あなたのご主人の気持ちがなんとなく分かるような気がして 書き込みさせて頂きます。 先に書き込みされている方と同じような事かもしれませんが あなたが“子供!子供!”になっているところはありませんか? もし、そうなっていないのであればご主人が「家に居場所がない」 とは感じないような気がします。私の妻は完全に“子供!子供!” です。当然、母親なので“子供が1番大事”なのは当たり前なのかも しれませんが、母親であると同時に、妻である事なのです。(そんな ことは分かっていると言われそうですが・・・) やはり夫婦なのですからお互い尊重、協力しないと子育てをはじめ 二人の生活は成り立たないと思います。もし、お子さんの前でご主人 の文句?愚痴?を言っているのであれば止めて頂きたいと思います。 文句はお子さんが寝てから二人でゆっくり言って欲しいと思います。 やはり父親の威厳と言うものがないとお子さんが成長されて、反抗期を むかえた時に少し心配な点があります。 かといって子供の部分が多く残っているようなご主人のようですので 難しいのかもしれませんが・・・ 先にご主人の気持ちが分かると言ったのは、私が家の中で居場所がないと感じているし、家庭で父親の威厳を持てていないと思うからです。私もだらしない面があり、偉そうな事を言える立場だと思っておりませんがおそらく同年代?の男として、最近自分の家庭で感じている事が少し当てはまるのかな?と思い、書き込みさせて頂きました。参考にしていただけたらと思ってます。
その他の回答 (9)
- etalocohc
- ベストアンサー率5% (3/57)
パパなんて要らない。 そんな事を言うお子さんをまず叱るべきだとおもいます。 パパはママにとっても貴方にとっても大切な人なのよと 旦那さんの前でキチンと話したらどうでしょうか。 そうしたら旦那さんは出て行く必要なんてなくなると思うんですが。 要らない。とお子さんが言った後、質問者さんがどういった態度を取ったのでしょうか? ただ見ていたのでしょうか? 笑っていたのでしょうか? 黙っていたのでしょうか? どちらにしてもお子さんを叱る以外の行動でしたら 旦那さんは出て行くしかしようが無かったんだと思います。 お子さんと旦那さんにパパは大切な人だということを キチンと話されたらいいのではないかと思います。
- wifee
- ベストアンサー率8% (8/95)
ばかにしているうちに おだてるのがうまい ロンリーな女性に突然出会ってしまうかもしれませんよ。 悠長にわらったり分析したりしている場合ではないですよ。
- kenji04152004
- ベストアンサー率14% (29/204)
本当に旦那さんが帰ってこなかったらどうしますか? 本当に旦那さんが自殺してしまったらどうしますか? こんなところで男性の心理は?なんて質問している場合じゃないと思いますけど・・・。 文面からは、なんだか旦那さんがからかわれていて、いじめられているようでかわいそうだなと思いました。
- x1yobigun
- ベストアンサー率18% (43/238)
うーん、何気なくでも、「パパは要らない」と言っちゃいけない ですね。お子様の前で、パパを軽んじるような発言してもいけな いです。 そして、男が親に変わるには、生まれてから(女がお腹の中で子 を育んだ期間の)10ヶ月以上かかるものなのです。長い人なら 数年・・。自己嫌悪は人によるでしょうけど。 どっかで、パパって偉いんだよ、とか頼りにしているよ、という コミュニケーションも大事です。お子様がいるから、父親だから という前に、夫婦のコミュニケーションがうまく行かなかったら 子育てだって大変です。 夫を、上手に父親に育てるのは、母親しだいという気もします。 うまく手のひらに家族を乗せて転がせるようになっていただいて 幸せな家庭を築いてください。
お礼
翌朝、パパがショックを受けていたことを息子に話ました。 そして謝ってくるように言うと、「パパ、ひどい事言ってごめんね」と 謝っていました。 ちなみに私は、子供に主人の悪口や主人を下にみるような発言は1度もしたことがありません。
こんにちは 初めまして 既婚♂です。 困った坊やですネ~^^ 何とかしてママの気持ちを自分に引き付けておきたい典型的パターンでしょうネ。 でも、笑ってばかりいられません。 このご質問文の中にtamacyan00の肝に命じておかなければいけないご主人の一言があります。 それは「家に居場所がない」です。 住宅事情や少人数家族、女性が働く場の開放(旦那が居なくても女性の働きで子供の一人や二人食べさせて行ける)現代にあって、旦那の存在は「亭主元気で留守がいい」になってしまっているのです。 自分も知らない明治、大正時代の大家族のお父さんと言ったら、それはそれは偉い存在だった様です。 一例としては「お父さんが食卓に座ってご飯に箸を付けるまで、奥さんはおろか、子供達は絶対食事に手を付けられなかった」なんて話を聞きます。(tamacyan00さんも聞いた事があるかも知れませんが) 解決策としては家の中にどんな小さなスペース、又は机一つでも、「お父さんの場所」を作ってあげることでしょうか。 で、その机の引き出しをお子さんが開けようとしたり椅子に座ってお絵描きをしようとしたら「ダメですっ」と怒って躾けることです。 夕ご飯も「遅くなるから先に食べていていい」と承諾があるまで待ちましょう。それだけでもずいぶん違って来ます。 「坊やお父さん」を笑っていると、その内その坊やでも好きになってくれる女性が現れます。「あの人を(が)好きになる女性なんて、私ぐらいのものよ」と軽視していると、その内大きなシッペ返しが来ます。 ご用心を。 そうそう、最後になりましたが「自己嫌悪」なんてほんの一かけらも感じていません(と、思います)
- suekun
- ベストアンサー率25% (369/1454)
わらっちゃ失礼でしょうが、子供の家出ですね。^^; 「わかったわ。じゃー不用心だから鍵かけるので帰って来ないでね」 こう言うと、その言葉にその場で怒って出て行くのをうやむやに するか、それでもその時は意地を張って出て行くが、今後は おいそれと出て行くとは言わなくなります。 要は自分の子供にいじめにあって、負けて泣きながら出て行くのは 情けない姿だと理解させてあげないとだめです。 彼は貴女に引きとめられて、必要だと表して貰う事に酔ってます。 「あなたが自分で決めたなら止めないけど、家族にとってあなたは 大切なお父さんなんだから簡単に出て行くなんて言わないっ!」と 強く母親の様に諭しましょう。
- tweetie
- ベストアンサー率26% (975/3649)
お子様並みの感情的行動… 単にあなたにかまって欲しいか、家庭の中で崇め奉られたいのでしょう。 普段から彼が何かしてくれたときには大げさなくらい褒めるとか、 上手に彼の自尊心をくすぐって、大人になるよう育てるしかないかと。 子供は親を見て育ちますから、お子さんの教育に影響がないことを願います。。。
- tky-ny
- ベストアンサー率27% (275/1003)
お子さんが出来たから旦那さんも幼児帰りを起こしているのではないでしょうかね。嫉妬心でしょう。 いい加減にオトナになって欲しい旨をきっぱりと言うべきだと思います。 貴女が疲れてしまいますよ。
- huhanlasch
- ベストアンサー率25% (74/295)
かまって欲しいんでしょうねぇ。。。 放置してても帰ってくるのであれば、今後はずっと放置でいいんじゃないでしょうか? 相手をするとまた繰り返すと思います。
お礼
たしかに、4歳5歳の年子の息子と2歳の娘を抱え、子供中心になった生活だと思います。手がどうしてもかかる時期ですから。 主人の頼みごとを「ちょっと待って」と子供のことを先にして、 主人を後回しにしていたと反省しています。 主人を待たせるのではなく、子供を待たせて、主人が一番偉い存在なのだと理解するように、言葉一つ考えていきたいと思います。