• ベストアンサー

ゲームは、大切にしたい文化では

あるスレッドで小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては 人格形成もさせやすいと思います。と、意見を言ったところ >機械の論理のなかでの疑似双方向に過ぎませんから、いわゆる「人間」としての人格形成にはまったく役に立ちません。むしろ絵本や映画の方がそれをベースに自分で自由に想像をめぐらしたり、登場人物の気持ちをどう読み取るかを学びますから、はるかに人格形成には役立ちます。 という、意見がありました。 スレ主から高評価されていましたが、こういう人が多いと思います。 映画は、寝ていても終わります。その場合に、はるかに人格形成には役立ちます。 という根拠を聞いて見たいです。 RPGなら、操作しなければ第一章も始まりません。 双方向性があるので、アドベンチャーでも小説1冊の台本から 選択肢に対応するため、小説10本分に膨らんだりします。 FF5とか有名なRPGを1本でも最後まで遊んだことがあるのでしょうか 遊んだことも無いのに、わかったように知り捨てる人達が居ます。 こういう偏見は、せっかくのゲーム文化の発展に悪影響を及ぼすと 危惧するものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

こんにちは。 私はゲーム肯定派です。 そしてまた、書かれているような意見を書いておられる方は昨今の良作と言われるゲームをプレイしたことはおそらくないんだろうなあ、とも思います。これは推量に過ぎませんが。 ひとつあるとすれば、「密度」の問題でしょうか。 例えばRPGにおいての特定の敵を倒すためのレベル上げ作業や、地図をたらたらと移動する時間というのは、おそらくは人格形成、あるいは想像力の醸成には寄与しにくいでしょう。 その点では、RPGを1本やるのと映画を10本観るのと、または小説を5冊読むのとでは、ややRPGのほうが分が悪いと思いますよ。 FFなんていうと数十時間かかりますから、そのくらいの換算が妥当ですよね。 オンラインゲームにも似たようなことが言えるのかも知れません。 ただし、あくまでも例、です。 どのジャンルでも、名作もあれば駄作もあります。 三文小説を読んだりB級映画を見たりするより、GOTYクラスのゲームをプレイするほうが感性は豊かになると思います。 ・・・もっと言うなら、趣味に実益を求めるな、という話しなんですけどね。全ての趣味において。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 レベル上げ作業や、地図をたらたらと移動・・・ 私も無駄な時間と思う時もあります。 まあ、メインイベント連続でFF5が、2時間になったとして もっといいかというと、やはり疑問なわけで、 ある程度の作業は、あったほうが、達成感とか出るように思います。

その他の回答 (18)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.9

結局「人格形成」時に働く脳の領域と、ゲームをしているときに働いている脳の領域が少なくとも一致していないと議論はできないと思います。 結論を言うと、まったく役に立ちません。 感覚的には同じような体験をしているように見えますが、「ゲーム」をしている時の脳は、まったくと言っていいほど動いている領域が少ないのは事実です。 もちろんいろいろなゲームがありますが、少なくとも現在世の中にあるすべてのジャンルのゲームで実験しても、脳が動いている領域は少なく、ゲームが脳に与える影響については「何も与えることができない」と結論付けた経験があります。 考え方によっては、脳にとって「有害」とも言えます。 意見の例が書かれていましたが、今のところ「正論」と言えます。 これについてはどう反論されても、学会でも発表され、いろいろな機関も同じ結果を得ているというように実証されている事実ですので、覆すことはできません。もちろん偏見でもありません。 ある方が仰っていましたが、この結果から、「擬似的」な経験では脳は反応しない。やはり本当の経験をして始めて脳は経験を記憶し、次のステップに移行する際に確実な判断ができるようになっている。これは「生命」の本能である「生きる」ために備えられた、「危険な物」に対しての排除機能があるのでは?。と言うような内容のことを仰っていました。 やはり人間の脳は、五感を通じてバランス良く入って来る刺激に対してしか、正常に機能しないのです。 母親の肌の感覚や匂いを覚えて、心臓の鼓動を聞いて乳児は母親を判断して母乳を飲みます。これで初めて生命活動ができるわけです。 ゲームでは不可能です。増してや「人格形成」なんて論外です。 歪んだ人格形成に繋がる可能性の方が遥かに高いです。 ゲーム文化と言われていますが、あくまでも「娯楽」という位置付けをして、ほどほどにした方がいいですよ。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 >本当の経験をして始めて脳は経験を・・・ 自然主義ですね。例えば人身事故も実際体験しないとわかりません。 しかし、体験されちゃ、社会は無茶苦茶です。 ここに小説や、ゲームの価値があるのではないでしょうか 疑似体験でどこまで真に迫れるかが、作者の腕にかかると思います。

回答No.8

ゲームと、小説や映画とを、ごく単純に「メディア」として人格形成に影響する度合いを比較した場合には、たしかに優劣の判断は難しいでしょう。ですが、以下のような点をよく考える必要があります。 まず、実績です。映画や小説、そういったもので育ってきた世代はすでに多く、これらが人格形成、それも肯定的な方向で大いに役立つことは実証済みといっていいでしょう。一方、ゲームで自分の人格が(それもよい方向に)形成された、という実例は、まだほとんどないわけです。私など、ようやく「ブロック崩し」などで遊んだ世代ですが、こういうのがようやく「中年」で、人間として評価されるに至っていないのです。特に近年の、われわれなどには不気味とすら思える非常にリアリティの高いゲームが、人格形成にどの程度役に立つのか、あるいはそれが肯定的な方向なのかは、ほとんど実例がないといっていいでしょう。 ですから、あなたのような意見を切り捨てることはないでしょうが、だからといって「正しい」というのは根拠がなく、断言するなら軽率に過ぎます。 むしろ、われわれ「マンガ世代」やもう少し下の「ゲーム世代」は、今社会から非常に厳しい評価を受けています。われわれの眼からしても、最近社会に出始めた「ゲーム世代」は、人格がめちゃくちゃと思える人が少なくありません。本当にゲームが人格形成に役立つのであれば、最近のゲーム世代は、以前の小説世代、われわれマンガ世代などよりははるかに優良な人格を有している人が多いはずなんですが、そういう実感のある人はほとんどいないでしょう。 こういった状況は、「ゲームによる人格形成有益論」には大変否定的な材料です。 次に、それ以上に大事な歴史です。映画や小説には「古典」と呼ばれるものが多いことです。すでに長い歴史の中で、名作は生き残り、駄作や不健全なものは淘汰されています。これはこれらの非常に大きなアドバンテージです。ですから、今の時点でゲームと、映画や小説などとでどちらが人格形成に立つかといえば、圧倒的に後者でしょう。ゲームばかりしていて小説も読まないようなら、私は子供からゲームを取り上げるでしょう。 次に、くしくもあなたはFFを挙げておられますが、これらが少年少女に与える影響に対しては非常に否定的な面が挙げられています。 つまり、これらの(戦闘RPGなどの)ゲームが人間の残虐性を高めることを示唆する実験結果がすでに出ていて、これは今、大変問題視されつつあります。 双方向であることは、人格形成に大きな影響を及ぼすことは確かかもしれません。ですが、それがいい方向か悪い方向かといえば、別の問題になるのです。 さらに、実情というものがあります。今言ったような、感受性や他者への共感性を高めるゲーム、というのが現状どの程度あるかということになると、難しいところではないでしょうか。 そして、あなたが挙げた映画有益論には注目すべき示唆が与えられています。ゲームというものは、その世界のどっぷりとつかるもので、視点が当事者的になります。一方、映画や小説でもそういう面はありますが、登場人物は思い通りには動かないわけで、視点が傍観者的になります。 ですが、傍観者的である以上は、最低限、当の主人公の心情などを読み取らなければ、小説や映画を鑑賞することはできません。それができない人は、読むのをやめるなり、居眠りでもするわけです。一方、ゲームでは主人公が自分ですから、その心情は何より自分がよくわかります。ですから、こういった読み取り、思いやりをしなくても、とにかくゲームは進めることができてしまうわけです。 その上で、他者に対する思いやりとか、優しさといったものは、どちらのほうがはぐくみやすいか、と、考えると、ゲームは不利という考え方には説得力があります。たしかに、ゲームのほうが主体的であるとはいえますが、主体的であることが人格形成に役立つかといえば、そうはいえないわけです。 ところで、批判を受けることは、文化の発展への悪影響ではありません。むしろ、そういった批判に真摯に向き合い、謙虚に改めることを改めることで、文化というのは発展してゆくものです。それを批判に対して自己弁護に終始し、現状を肯定することこそ、文化の衰退につながるのです。 ゲーム文化が肯定されるか否定されるかは、ゲーム世代の人たちの行動如何です。たとえばあなたのここでの受け答えに対する評価は、それこそゲーム文化への評価につながるでしょう。ここであなたがむき出しにしている、他者への配慮のなさやかたくなな態度は、それこそゲームへの偏見となって跳ね返ります。それをよく考えてください。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 ゲームのカテゴリーでなく、教育のカテなので厳しい意見が多いかと ふと、思いました。 マンガ世代・・私もそうでした。手塚さんが、マンガを低俗なものと 決め付けるのは我慢ならない。きっと文化にしてみせると言っていた 記事を覚えています。 それから20年、ジャングル大帝では、ついに文部省推薦をとりました。 ゲームは、歴史が浅く、体験したことのない大人に疎まれていると 思います。 また、現状で、映画・小説・ドラマの方が人間味あふれる大作が多いと認めます。 これから20年先、文部省推薦のゲームも出て、子供たちがこそこそせず、 自由に遊べる未来を望むものです。 最後に、一言苦言を言っておきます。 >FF5とか有名なRPGを1本でも最後まで遊んだことがあるのでしょうか と、最初に言われたら、それに答えてから意見言いましょうよ。 都合の悪いことは答えないで、主張だけしても相手に届きません。

uma79
質問者

補足

>これらの(戦闘RPGなどの)ゲームが人間の残虐性を高めることを示唆する実験結果がすでに出ていて、これは今、大変問題視されつつあります。 ゲームをまったくしない小中学生より、平均1時間以下なら遊ぶ子の方が正答率が高いという話しも聞いています。 FF5でいえば、仲間を、人類を守るために、自己犠牲を省みず 化け物と戦うというストーリーです。 (敵の中には、戦闘中に傷を癒してあげると、戦闘をやめ仲間に  加わるものまで居ます。) 有史以来戦争は絶えることなく、世界中で繰り返され、今でも局地で 戦闘があります。 人間の性(サガ)というものです。これを安全な形で発散することは 大切なことだと思います。

回答No.7

あなた、他人の書いていることのいったいどこを読んで反論してるんでしょうか? > 双方向性は、もちろん全てではありませんが、重要な部分です。実社会は聞いているだけでは済みませんから。 はあ…。 ---- 人間の人格の形成においてもっとも重要な部分は、「他者の認識」であり、「他者」を理解し、また理解してもらう努力が必要であることを認識することです。「認識」と言っても、これは大部分が子どもの頃からの自然な訓練でほとんど無意識に身につけているものですし、いちいち意識していては脳の機能がパンクします。そのなかで極めて重要なのは、微妙な表情の違いであるとか、声の調子の変化を瞬時に気づいてその意味を考察したりする能力です。 そういった微妙なサインを読み取れない、いわゆる「公汎性発達障害」が増えているという説があります。といってこれが「障害」と認識されたこと自体が最近ですから統計データがあるわけではありませんが、今のところ原因はよく分かっておらず、脳の一部に欠損があってどうも関係しているらしいということまでは仮説があり、「では先天的だろう」と言われていましたが、この説が最近ちょっとゆらいでいます。幼児期にいわば昔ながらの外で遊ばせたり絵本を読み聞かせたりすると、それまで障害が疑われて多少の欠損がCTで見られた子どもが、半年くらいでぜんぜん変わってしまうケースも報告されているのです。もちろんこれも、すべての子どもでそうなるないようですが、子どもによっては改善することもある、とはどうも言えそうだという仮説も出て来ていますし、一方で明らかにアスペルガーなどの特徴的な症状があるのに実生活にほとんど問題なく快活に生活して十分に大人になっても活躍--どころか優れた才能を発揮している人の多くが、子どもの頃から絵本や物語に親しみ、映画をみたり音楽をきいたり絵画をみたり、親が豊かな環境を与えている子どもだったりするのでした。 ---- そういうバカみたいな単純化で子どもという恐ろしい複雑なものを相手にできると思い込んでると、大変なことになりかねませんよ。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 >どこを読んで反論してるんでしょうか 双方向性の重要性について書いただけで、反論してませんが? あなたは、反論されると、すべて反論だけ言うのですか? それでは、理解してもらえませんよ。 また、幼児期の絵本ですか。 3歳の子の母親代わりが出来るわけないです。 物には、対象範囲があります。ゲームによっては人間形成に役立つ ものもあるといわれて、じゃあ、赤ちゃんが育つかとは何でしょう。 パソコンが万能とか言う人に、ご飯炊けるかと聞く質問者のほうが まだ良いと思います。

回答No.6

> たぶん、冗談と書いたと反論しそうなので言っておきます。 いいえ、あなたのおっしゃったことが冗談にしかなってません。 > で、その映画を寝ていた場合と、 当然ながら「映画を見る」話ですから、起きていることがそもそもの前提ですけど? もしかして本当に本気で、自分がどれだけ滑稽なことをおっしゃってるのかも気がついていないんでしょうか? > 子供には与えれば良いのではないのです。 ええ。与えるものをその子の個性を最大限に考えて選ぶのが親の責任です、トーゼン。で、その選択は当然ながらしばしば思いも寄らぬ結果につながり、場合によっては失敗します。逆に親が気づきもしなかったことを子どもが見抜いてあっけにとられることもあります。子育てってそういうものです。コミュニケーションであって機械との「双方向」じゃありませんから。 > 子供によって学校の名作映画鑑賞で寝る子がいます。 そりゃ学校が選ぶ「名作映画」なんてたいていはちっとも名作でもなんでもありませんから。そんな安直な他人任せの基準に頼ってる方がおかしい。あなたのお子さんでしょ? > どちらが記憶に残るでしょうか より深い感動を覚えた方に決まってます。子どもは機会じゃありませんし、「身銭を切った」かどうかなんてほとんど記憶に残りません。当方、身銭を切って買ったおもちゃなんてまったく記憶にありませんが、親につれられて8歳でみたモネの「印象・日の出」と「ルーアン大聖堂のファサード」三部作は完璧に記憶しておりますが? なんというか、子育てをRPGと勘違いしてすべて自分の予測可能範囲に納めようとするその優等生的な自己弁護が、極めて危険に思えます。 子育てなんて極端な話、すべて失敗するものです。親の願望する成功なんて、ほぼ確実に実現しませんし、その方が遥かにいいのです。親の仕事は子どもにさまざまな可能性の窓口を示してやることです。「自分で身銭を切った」からって、それは手間がかからず楽かもしれませんが、子どもが出会っていく様々な世界を親が閉ざしているだけです。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 恐縮ですが、意味不明です。 >子育てなんて極端な話、すべて失敗するものです。親の願望する成功なんて、 ほぼ確実に実現しませんし、その方が遥かにいいのです これでは、親の存在価値を否定してしまいます。 本題以前の問題でしょう。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

ゲームって基本的にコミュニケーションの道具の一つなんだけど。 どちらかと言うと、一人での人格形成ではなく対人関係の形成要素が濃いと思う。 大切だが、やはりやるまでに教養が無いと難しいかな。 アナログでもプレイングでその人間の精神が漏れるしね。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 >ゲームって基本的にコミュニケーションの道具 まさに双方向性ですね。 >やはりやるまでに教養が無いと難しいかな 子供向けにひらがなとカタカナだけというソフトもありますが ゲームを進めたくて、大人に読んでもらったり、言葉の意味を 聞いたりしてきます。 これも、ゲームは頭から駄目の大人に聞きには行かないので わからないのでしょう。 子供は、興味のあるものには、驚くべき努力をするものです。

  • katuun
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.4

いろんな禁止事項にひっかかりそうな質問ですね…。 まぁ、それは置いといて。 タイトルの >ゲームは、大切にしたい文化では という意見には大いに賛同します。自分も今はあんまりやってませんが、 FFシリーズとかやってた人間なので、良作なゲームは駄作映画なんかに 比べりゃ、はるかに価値があると思います。 ただ、 >こういう偏見は、せっかくのゲーム文化の発展に悪影響を及ぼすと危惧するものです。 っていうのは、言い過ぎかと…。 そもそも、ここで言ってる偏見とは、「ゲームは、映画や小説と比較して、より人格形成に役立たない」 ってことですよね? 意外と当たってると思うのですが…。 というか、前の質問でも、反論された方も、別に「映画や小説が人格形成にすごく役立つ!」とか 言ってるわけではなく、「ゲームよりは映画や小説の方が、よりベター」という 程度のものだと思うのですが…。 そもそも、 >小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては人格形成もさせやすいと思います。 っていうのが、ちょっと違うかなぁと思ってしまいます。 確かに、ゲームは自分の操作に対して、画面からのレスポンスがあり、双方向と言えば 双方向なのかなぁって思います。 しかし、ゲームには決められたシナリオがあり、それに沿って展開していく必要がありますよね? すると、プレイヤーは決められたエンディングに向かってプレーするしかないわけで…。 もちろん、ストーリーによってたくさん枝分かれはあるでしょうが、やはり 枝分かれた先のエンディングに向かっていくだけで、結局は反論された方が言ってたように 擬似双方向性に過ぎないような気がします。 また、どんな良作なゲームでも、プレーヤーはゲームの都合上、どうしても 「善と悪」のうちの「善」としてプレーせざるを得ないですよね。「娯楽」としては それでもいいんでしょうけど、「人格形成うんぬん」を言い出したら、ここは 大きな欠点だと思います。 娯楽という意味で言うと、映画も小説もゲームもアニメも漫画も、それぞれ 面白いし、文化的に価値あるものだと思いますよ。 けど、人格形成という部分においては、どうしても映画や小説に比べて ゲームなどは 劣ってしまうのでは?と思います。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 >、「ゲームよりは映画や小説の方が、よりベター」という 程度のものだと 始めの質問に>人格形成にはまったく役に立ちません とあるのに、自分の推量の意見をいわれても困ります。^^; >擬似双方向性  そういう見方もあるでしょう。 しかし一方通行より、はるかにマシではないでしょうか。

回答No.3

ちなみに、子育てをなさっている方は、最低限これくらい当たり前のことは認識しておいて頂きたいと思います。 ---- 生まれてから3、4歳までの段階が、脳の発達に非常に大切な時期であり、この時期における身体的接触こそ、幼児の正常な成長に欠くことのできない最も大事な要素なのです。もし幼児が抱き上げられたり、ぎゅっと抱きしめられたり、愛されることがなければ、その成長は損なわれ、脳は正しく発達しないでしょう。 テンジン・ギャツォ(ダライ・ラマ14世) ---- 人間と人間の接触がなければ、人間の脳は人間の脳として成長しません。人間は「本能がない動物」とまで言われ、ほとんどまっさらな状態で生まれています。幼児期にどう人と接して人との接し方を学んでいるかは、決定的な意味を持ちかねません。もちろん、あとで取り返しがつくこともありますが。

uma79
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見は理解できますが、本題と離れているようです。 今の家庭用ゲーム機に、3、4歳の子供の母親の代わりが出来る はずはないです。

回答No.2

> 映画は、寝ていても終わります。その場合に、はるかに人格形成には役立ちます。という根拠を聞いて見たいです。 どうもゲーム肯定派の方は、こういうしっちゃかめっちゃかな反論になってない反論ができてしまうほど、高級な人格が形成されているようで…(笑)。 冗談はさておき、人間の人格の形成においてもっとも重要な部分は、「他者の認識」であり、「他者」を理解し、また理解してもらう努力が必要であることを認識することです。「認識」と言っても、これは大部分が子どもの頃からの自然な訓練でほとんど無意識に身につけているものですし、いちいち意識していては脳の機能がパンクします。そのなかで極めて重要なのは、微妙な表情の違いであるとか、声の調子の変化を瞬時に気づいてその意味を考察したりする能力です。 そういった微妙なサインを読み取れない、いわゆる「公汎性発達障害」が増えているという説があります。といってこれが「障害」と認識されたこと自体が最近ですから統計データがあるわけではありませんが、今のところ原因はよく分かっておらず、脳の一部に欠損があってどうも関係しているらしいということまでは仮説があり、「では先天的だろう」と言われていましたが、この説が最近ちょっとゆらいでいます。幼児期にいわば昔ながらの外で遊ばせたり絵本を読み聞かせたりすると、それまで障害が疑われて多少の欠損がCTで見られた子どもが、半年くらいでぜんぜん変わってしまうケースも報告されているのです。もちろんこれも、すべての子どもでそうなるないようですが、子どもによっては改善することもある、とはどうも言えそうだという仮説も出て来ていますし、一方で明らかにアスペルガーなどの特徴的な症状があるのに実生活にほとんど問題なく快活に生活して十分に大人になっても活躍--どころか優れた才能を発揮している人の多くが、子どもの頃から絵本や物語に親しみ、映画をみたり音楽をきいたり絵画をみたり、親が豊かな環境を与えている子どもだったりするのでした。 残念ながらゲームは、今のところそこまで表現が洗練されていません。最新のPSなどでも、まだ技術的に不可能です。だいたい機械的に無理です。たとえばお母さんが絵本を読み聞かす場合に、お母さんが自分でも意識せずに声の抑揚や読み方のテンポをいろいろ変えていることなど、そこに直感的に含まれている複雑な感情に関する情報は、ゲームでは再現できません。理由は簡単で、そこまで人間の心の働きなんて解析されていませんから、それをプログラミングで再現することなど不可能だからです。 たとえば映画を見れば、リアルアクションの映画ならばそこに写っているのは生身の人間である俳優さんです。もちろん優れた映画で優れた俳優さんでなくては意味がありませんが、優れた映画というのはそういう演じている人間の生身のアクションやリアクションを無限に写し取っているものです。アニメーションでも、人物の動きを決定しているのは最終的には作り手の直感に頼ったいわば手仕事、直感的な判断です。こうした判断能力は、現在のコンピューターではとてもではないですけど模倣もできません。インプットに対してどういうアウトプットをするのかが、人間の脳と肉体の持っている豊かさに較べて、1万分の1よりもまだ少ないくらい限られています。 また本を読むときには自分のスピードで読むことができますし、何度も同じことを読み返せばそこに込められた文章のさまざまなニュアンスや、登場人物がなぜそう考えたり行動したりするのかの理由を、読み手がそれぞれに自分なりに理解できます。 あなたが育てているのは、そういった豊かさに満ちた人間であって、機械ではありません。人格というのは非常に複雑な要因の混じり合った極めて豊かなものであって、ただ「双方向性だから」というだけで形成されるほど単純なものではありません。

uma79
質問者

補足

で、映画は、寝ていても終わります。その場合に、はるかに人格形成には役立ちます。という根拠を聞いて見たいです。の反論は >こういうしっちゃかめっちゃかな反論になってない反論ですか 私なら、同じことを書くにもそれは、さすがに無理ですと認めます。 たぶん、冗談と書いたと反論しそうなので言っておきます。 なんら認めようとしない反論は、反論に値しないと思います。 >もちろん優れた映画で優れた俳優さんでなくては意味がありませんが、<中略>、現在のコンピューターではとてもではないですけど模倣もできません。 で、その映画を寝ていた場合と、RPG1本をクリアした場合で どちらが役に立ちますか? 子供によって学校の名作映画鑑賞で寝る子がいます。 子供には与えれば良いのではないのです。 同じ子が身銭を切ってゲームを買って来て遊ぶのです。 どちらが記憶に残るでしょうか 双方向性は、もちろん全てではありませんが、重要な部分です。 実社会は聞いているだけでは済みませんから。

関連するQ&A