• 締切済み

不安への対処法

よろしくおねがいします。私は、今年高校卒業して浪人して5月から予備校に行っています。大学に落ちて、それが原因かしらないけど、うつっぽくなってきて病院に行ったら、うつ病と診断されました。3週間ぐらい薬飲んでます。最近になってきて不安が強く出るんですね。将来の事とか。デプロメール、スルピリド、アモキサンカプセルという薬を朝夕に飲んでいて不安があるって言ったらデプロメールが効くんだと言ってました。妄想に近いのかなあ。例えば普段、病院に行かない父親が調子が悪いと。そしたらなんか、えらい病気になってるんじゃないかとか予期不安なんですね。こういう不安にはどう対処したらいいかわかりません。経験者の方いましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • cocecola
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

浪人したショックでしょう。私も自分の想定外の事があると、パニックになります。思いが強ければ強いほど。そのときは、できることを探すのです。できれば簡単な問題集からやって、勉強ができると思えば、不安が消えていくと思います。勉強ができていけば、自信もついてきます。もし勉強ができなければ、1週間ぐらい、好きなことをしてください。受験勉強のときにできなかったことをしてください。そのことで気分転換をしてください。受験は来年ですから、それまで、継続できる気力を作ってください。そのためにはリラックスすることです。薬は少し焦燥感や興奮を抑える効果があります。先生とよく話して、自分に合った薬を見付けてください。

noname#62235
noname#62235
回答No.1

経験者です。 いろいろ、薬飲んだり自律神経法とかやったりしましたけどね。 一番正しいな、と思うのは森田療法の考え方ですね。 不安を気にしない(あるがまま)。 生きている以上、多少の不安は感じるものです。 パニック障害などの不安障害の問題点は『不安を感じること』ではなく『不安を感じることを不安に感じること』です。 誰でも多少の不安は抱えています。だから不安を感じること自体は何も特別なことではなくそれ自体が病気でも異状でもありません。 しかし不安を感じることを不安に感じ出すと、その不安がまた不安を呼び不安が無限に連鎖し増大していきます。1の不安が2になり4になり8になり・・・と倍々に増幅していくのです。 1の不安を『消して』ゼロにしようと努力する行為が、逆に不安を増大させるのだということを理解しなければなりません。1の不安を1の不安のままにしておくことこそが、不安障害の克服法です。 つまり「不安に対処しよう」という考え方がすでにこういった不安障害への第一歩を踏み出してしまっていると理解すべきです。 「不安に対処」なんてしなくていいのです。不安で死んだ人はいませんから。不安なら不安なまま日常を過ごしてください。特に問題はないはずです。 しかしながら、心療内科などでは『不安を感じること』を問題視し薬を処方したりなんだかんだと、余計不安を意識させ不安を増大させるような治療がまかり通っています・・・。 私も5年以上薬を飲みましたが、今となってはそのすべては無駄であったと断言いたします。私は薬では治りませんでした。 今は薬は飲んでいませんが、不安障害は克服しました。 もちろん、これは「不安を感じなくなった」のではありません。「不安を感じることが気にならなくなった」のです。

noname#58607
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A