• 締切済み

日本学生支援機構の奨学金について

高校3年生の息子の母親です。 来年国立大学を受験するため、奨学金の予約申し込みをしようと思っています。 手続きは息子にやらせるつもりですが、1点気になったので質問させて下さい。 家計基準についてですが、我が家は6人家族です。 主たる家計支持者(主人)の年収だけで見れば該当するのですが、私も働いており年収200万円程度あり、 主人の父親も年金の収入があります。 こういう場合は、収入すべてを合算して基準を満たすかどうか判断するのでしょうか? また、おはずかしいことですが近々離婚予定です。 申請後に母子家庭になった場合の手続き等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

1の方がおっしゃるとおり直接支援機構に確認されたほうがいいと思います。 ただ、もし収入が多すぎて申請を却下された場合でも、離婚後に緊急採用枠で申し込むという手もありますよ。 予約採用でスムーズに行くのが一番だとは思いますが、そういう制度があることは一応知っておいてください。 うまくいくといいですね。

flower2008
質問者

お礼

最悪の場合は緊急採用枠で申し込みたいと思います。 予約採用の校内締め切りが5月12日であることを連休に入ってから知り、あわててこちらに質問をしてしまいました。 明日支援機構に確認したいと思います。ありがとうございました。

noname#78753
noname#78753
回答No.1

>こういう場合は、収入すべてを合算して基準を満たすかどうか判断するのでしょうか? ちょっと、こちらはよくわかりませんが、申込書を読んでわからない場合、直接学生支援機構にお電話してみてはどうでしょうか?? 学校の先生に聞くより確実ですし、丁寧に答えてくれますよ。 ちょっと繋がりにくいので何回かチャレンジしないといけないかもしれませんが…。 >申請後に母子家庭になった場合の手続き等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい こちらについては、私の場合、大学2年生のときに両親が離婚し、母の戸籍に入りましたが、とくに申請はしませんでした。 卒業時の返還誓約書を書くときに、連帯保証人の名前(通常は父親になります)を母の名前に斜線を引いて書き換えただけです。 大学の奨学金の場合、一度採用されれば4年間ずっと再審査のようなものはありませんので、大きな家庭状況の変化があっても、奨学金を借りないと困る状況であれば、とくに手続きはしなくても大丈夫だと思います。 また、1年に一度、継続願いとして今の自分の状況を簡単に説明した文書の提出を求められますが、そこに離婚のことを一応書きましたが、正式な手続きは一切もとめられませんでした。 ただ、奨学金を借りるには「保証人」と「連帯保証人」の申請が必要ですが、どちらかが急死されて、どうしても代理の方を立てることができず、「機関保障」に切り替えたい、という場合は早急な申請が必要です。そうじゃないと、卒業後に機関保障に必要な金額を一括で払わなければならなくなります(今の私がそれです)。結構な金額で大変です。 代理の方を立てることが可能な場合、在学中の申請は特に必要じゃないと思います。 以上、私の体験談でした。 育英会→学生支援機構になる時期の奨学生ですので、今よりも制度がごたごたしていた時期でしたが…。 参考になれば幸いです☆

flower2008
質問者

お礼

家庭の事情が変わっても一度申請が通れば、その後特別な手続きは要らないのですね。 保証人については、多分代理を立てられると思います。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A