- 締切済み
サムターンのロック方向の不自然さ?
題名の通りなんですが、昔のサムターンは横一文字方向でロックが掛かりましたよね。 最近の建物は縦一文字方向でロックがかかる物が増えたような気がします。 見た目でわかりやすいと言う意味では横一文字ロック(昔のタイプ)が優れていると思うのですが、いつの頃からこのように替わって来たのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? *水道のワンレバー蛇口などは阪神大震災後にレバーを「上げて」水が出るタイプにいっせいに変更されたと聞いた様に思います。(地震の落下物で水の出しっぱなしになるのを防ぐためだそうです) たとえば上記のような理由があるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1
補足
bouhan_kunさん何をお怒りですか? 別にどこの誰がそう言ったという話ではありません、私の身の回りにはロック位置が縦横混在していて直感的にわかりにくいと言う話です。 縦横どちらが正解か、またはどっちでも良いのか、流行なのか、そのあたりのことが知りたいのです。