- 締切済み
心の変化について
突然ですが、私はどうも小学生の頃から精神的な成長が出来ていないんじゃないかと悩んでいます。 大学生になり、先日成人を迎え、堂々とした飲酒、喫煙、夜遊びの機会が増えました。 しかし恥ずかしながら、私は夜更かしも出来ないし、お酒・煙草の味が分かりません。 小さい頃から山登りや映画、読書が好きなのですが、砂遊びやビー玉、折り紙、虫取りにも未だに没頭します。 近所の子供を預かる(と見せかけて一緒に遊ぶだけ)のが楽しみの一つです。 食べ物の好み、親への愛情、死生観、社会観が揺らいだことはありません。 親には「あんた反抗期がなかったね」と言われ、アイデンティティの確立や恋愛にもさっぱり興味が持てません。 嘘は上手くないのに、思わずつまらない嘘を吐いてしまう癖も直りません。 今でこそアルバイトをしたり新聞を読んだりパソコンが扱えたりしますが、それは別に自分が成長しているという事ではなく 化粧のようにただ「飾り」としか思えません。自分自身には関係がないのです。 勿論、中学生になってからは、同世代の友人がスーパーボールを好きとは思えないので黙っています。 そのせいか、友人知人にはどちらかというと「見た目や喋り方が大人っぽい」と言われます。 そして先月、物置から小学校と中学校の頃の卒業文集を見つけました。 私の作文は2つとも上記のようなことが書いてありました。 「昔から同じ事で悩んでたのか、成長しないなー(笑)」とその時は思っていたのですが それを自分でも分からないうちに意識してしまったらしく、その二、三日後から若干生活のバランスが崩れています。 物自体の世界が本当にあって、認識できない私の体は本当はまだ七歳児なのかもしれない と考えていたら、いつの間にか汗びっしょりで一時間経っていました。 子供や赤ちゃんの泣き声が非常に心地いいと感じるようになりました。 毎晩誰かに殺される夢を見ます。昼寝している時もそうです。 家でひとりぼーっとしていたと思ったら、いつの間にか椅子を持って洗面台の鏡を割ろうとしていました。 衝動的に、生まれてから今まで私が写っていた写真を全て処分してしまいました。 最近、これまた一人で家にいる時、いつの間にか親が目の前にいて、私は台所におりました。 親はたまたま実家から様子を見に来ただけでした。 「返事がないからいないのかなと思ったら、あんたが白目剥いて泣きながらしゃがみ込んでいた」と言われました。 しかし私は泣いた覚えも理由もありません。これが親に非常に心配をかけてしまい、一応精神科に行くことになりました。 その時のことは緊張であまりよく覚えてないのですが、私は大体話せることは全て話したと思います。 お医者様には薬を貰い「学校を休んで静養しなさい」と言われましたが、あまり従う気にはなれません。 大学が好きなのもありますが、休んでどうにかなるとも思えないからです。 こんな体験は初めてなので、客観的な見方が全く出来ない状態です。 皆さん一度は体験することなのでしょうか?悩みと言うにはあまりにも小さい、失笑ものの悩みかもしれません。 放っておけばいつか持ち直すものですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Yukky34
- ベストアンサー率10% (3/30)
お礼
ありがとうございます。とても参考になります。 確かに意外とあまり目を向けなかったのですが、今になって人の内面にはめいめい色々あるのだと分かった気がします。 それを私だけ悩んでしまうと言うのは、やっぱり私はキャパシティが低いのだなと思います。 それと昨日少し考えてみたのですが、今まで学生としてぬくぬく暮らしてきたからいいものの、社会に出て30代・40代になってからも ブランコやあや取りができる(満足する)のか?という不安もあるかもしれません。 臨床心理士というのはそういった方の資格なんですね。 今から調べようと思っていたので助かりました。ありがとうございます。 質問に書かなかったのですが、上の症状に加えて腹痛(胃が破裂するような痛み)、手足の痺れ、眩暈も先月からあります。 今はやや落ち着いています。これも精神的な要素に起因するものでしょうか? >オトナとして大切なのは、社会のルールとマナーを守り、人に思いやりを持つ事じゃないかと考えています。 >私は質問者様のような方、好きですよ!! ありがとうございます。早朝公園で一人砂遊びしていると近所の方に一瞬 ものすごい目を向けられる(真昼間ならなおさら)ことがあるので その辺は少し不安になったりもしますが・・・