ベストアンサー ビジネス文書を送信・送付する際の疑問です 2008/04/28 11:45 企業に所属する方へは「御社」や「貴社」などの言葉を使いますが、相手が「県」「市」あるいは「財団法人」「独立行政法人」「領事館」などの場合、どうしたらよろしいのでしょう。教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yambejp ベストアンサー率51% (3827/7415) 2008/04/28 12:55 回答No.1 こんなのがヒットしました http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/3738 貴事務所、貴法人、貴院、貴金庫・・・聞きなれなくてもまぁ なんでもありみたいです 県→貴県 市→貴市 財団法人、独立行政法人→貴法人、貴団体、○○会とかついていれば貴会とか 領事館→貴館 あたりでしょうか 質問者 お礼 2008/04/28 17:24 いや~、素直にうれしいです!こんなに早く回答がいただけるなんて。 お忙しいところご対応いただき、本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) U-Seven ベストアンサー率56% (557/986) 2008/04/29 09:49 回答No.2 「御社」は主として話し言葉、「貴社」は主として書き言葉ですね。 文書の冒頭に記入するのならば省略せず、○○県 様 の方が良いと思います。 文中の場合でも省略せず記入して違和感はないと思います。 「これについては○○県としてはどのようにお考えでしょうか。」 「この件については○○領事館の場合どのような手続きを取ればよろしいでしょうか」って感じ。 さほど長くなければ、省略せずにそのまま書く方が良いと思います。 自分の名前を省略されるといい気持ちはしないでしょう。 下書きを声を出して読み上げて違和感がなければ良いと思いますよ。 何でもかんでも貴・貴・貴ってやってしまうと逆にマナーを疑われる(安易なやつだなーって)かもしれない。 質問者 お礼 2008/04/30 14:25 なるほど。とても参考になります。 お休みのところ、朝9時に返信いただいたとは! ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A 財団法人に送る送付状について すみません、ちょっと急いでいます。 これから県の財団法人の求人があり、書類を作ろうと思っているのですが、送付状で株式会社等は拝啓のあとに「貴社ますます…」ですが、私がこれから送る財団法人某協会の場合、会社じゃないので「貴社」はおかしいよな…と思いまして。御協会とか貴協会でいいのですか? 下らない質問かもしれませんが、わからないのでどなたか 知ってる方教えて下さい。お願いします。 日本語の質問です とある独立行政法人にメールを送ろうを思うんですが、相手方の故障は一般企業と同じで「御社」もしくは「貴社」で良いんでしょうか? すみません初歩的な質問ですが、どうか教えてください。 貴社? 「○○の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」 などと、ビジネス文書の冒頭にあいさつ文としてよく使いますが、もし相手が財団法人のような「法人ではあるけど企業ではない」場合は「貴社」のところをどのように表現すればよいでしょうか。「貴法人」「貴財団」でもかまわないように思いますが、なんとなく言葉の座りが悪い気がします。NPOだったりすると「貴NPO」などとわけがわからなくなってしまいます。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 敬称 企業に手紙を出す時に相手方の敬称を、会社であれば貴社又は御社と書きますが、相手方が例えば財団法人、病院、銀行の場合はそれぞれ何と呼ぶのでしょう。また何で調べたら良いのでしょう。宜しくお願いします。 公益財団法人への文書の書き出し(冒頭部)について 公益財団法人への手紙の書き出しが分からないので質問させてください。 民間企業では「貴社、益々・・・」と書きますが、 財団法人では「貴社」でいいですか? 別のカテゴリーで役所への文章へは、挨拶は不要とあったのですが、 公益財団法人はどうなのでしょう? 一般財団法人 送付状 一般財団法人○○機構に送る送付状で会社なら「貴社ますますご清栄のことと~」ですが一般財団法人○○機構の場合はどの様に書いたら良いでしょうか? ちなみに履歴書などと一緒に送る送付状です。 npoや財団法人などの敬称 こんにちは。 次の団体の敬称を教えてください。 ・NPO ・財団法人 ・NGO ・独立行政法人 ・社団法人 全部「御社」で良いのでしょうか? 貴財団、ますますご清祥のことと・・・でいい? とある財団法人の採用試験を受けるのですが、 履歴書と一緒に添え状をおくるのに、添え状の始まりの文で 悩んでいます。 通常会社宛なら 「貴社ますますご清祥のことと・・・」 と書きますよね? 財団法人あてなら 「貴財団ますますご清祥のことと・・・」 でいいのでしょうか?なかなか聞きなれない もので戸惑っております。 また、口語では貴社ではなく御社になると思いますが、 財団の場合口語ではなんと言えばよいのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。よろしくお願い致します。 送付案内状の書き方 送付案内状の書き方で困っています。 応募先がNPO法人なのですが、この場合は、相手の会社を指す時に、御社あるいは貴社と書いてもよろしいものなのでしょうか? 簡単な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 独立行政法人などの筆記試験について 現在、独立行政法人や財団法人や社団法人や私立大学職員などに就職したいと考えています。これらはだいたいどこも筆記試験があるのですが、筆記試験は私服で行ってもかまわないのでしょうか?(その日に筆記試験しか実施しない場合。) 公務員試験はいくつか受験したことがあるのですが、このときはどの試験も9割ぐらいの人が私服でした。私が受けようと思っている独立行政法人や財団法人は公務員試験と同じような試験であり、試験にかかる時間も長めです。できれば私服で行きたいと考えています。しかし、公務員試験のときのように私服で行ってもいいのか分かりません・・・ 独立行政法人や財団法人などの試験を受けたことがある方やその辺りの事情にくわしい方、回答よろしくお願いします! 財団法人の敬称(?)がわかりません! 今週末にとある財団法人の求人にエントリー使用と志望理由をまとめているところなのですが、財団法人の敬称が分かりません。会社であれば、貴社、とか御社ですよね? 財団法人の場合なんと呼べばよいのか教えてください。 ちなみにその財団法人の名前は 財団法人 XXXセンターです。 よろしくお願いします。 財団法人への応募について 転職活動で、財団法人への応募を考えているんですが、 財団法人の場合も、株式会社などと同じく、呼び方等は、 文面では、貴社 口頭では、御社 でいいんでしょうか? 履歴書等を出す時に、財団法人の場合に注意すべき書類の書き方などが ありましたら、教えてください! ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 財団法人へ応募の場合 転職活動で、財団法人への応募を考えているんですが、 財団法人の場合も、株式会社などと同じく、呼び方等は、 文面では、貴社 口頭では、御社 でいいんでしょうか? 履歴書等を出す時に、財団法人の場合に注意すべき書類の書き方などが ありましたら、教えてください! 民間企業職務経験者 現在、独立行政法人に勤めておりますが、将来的に県職員や市役所職員への転職をしたいと考えております。 そこで、考えている先の中途採用枠で民間企業職務経験者枠があります。この枠では公務員の募集はしておりません。 この場合、独立行政法人は公務員に入り、応募することができないのでしょうか。 教えていただきたいです。 会社の時は御社や貴社ですが財団法人の時は ビジネスレターなどをで相手先の会社に対して御社や貴社を 使いますが、相手が財団法人の時はどのように 表現したらよいのでしょうか。 ご存知の方 よろしくお願いいたします。 行政法人の丁寧な言い方 現在、就職活動中のものです。 行政法人に興味があり、履歴書を書いているのですが、相手の法人団体のことを書く場合、どのように書いたら失礼にあたらないのでしょうか? 会社の場合は「御社」や「貴社」になると思うのですが、どうも分かりません。(貴法人…とか言うのでしょうか…) もしくはそのまま、「行政法人○×事業団」のように書いてしまって大丈夫なのでしょうか? 情報公開義務についてのある疑問 以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報 とても急いでいます!!! こんにちは。 明日、JICA(独立行政法人 国際協力機構)に履歴書を提出する予定なのですが、この場合は相手方を「貴社」とは言いませんよね?「貴機構」というのでしょうか?お詳しい方がいましたら教えていただけるとうれしいです! 公益法人の営業職 法人の業務内容によると思いますので全てに当てはまるとは思っていませんが、 公益法人(財団法人、社団法人、独立行政法人)にも営業職はあるのでしょうか? あるとしたらノルマや競争はあるのでしょうか? 一般企業からの転職検討中です 各法人について 独立行政法人、地方独立政法人、特定独立政法人、社団法人、財団法人について、簡単でよいですので、具体的にわかりやすく教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いや~、素直にうれしいです!こんなに早く回答がいただけるなんて。 お忙しいところご対応いただき、本当にありがとうございました。