• ベストアンサー

赤ちゃんは強情なものでしょうか

1歳3ヶ月の息子がいます。つみきがうまくいかないとかんしゃくを起こしてくやし泣きし、つみきをはねとばしてどこかへ行ってしまいます。 私自身が子供時代かなり強情で、できないことがあるとすぐに投げ出したせいで何も身に付かず大人になってしまったので、息子が同じように育ってしまうのではと心配しています。でも、赤ちゃんならできなくて泣いてしまうのは普通のような気もして、これから矯正を考えていくべきなのか、まだ判断するには早いのか、迷っています。参考のご意見をいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.3

「完ぺき主義」だと思うことにしましょう。 5歳児の母親です。 まさに我が子はそのまんま育ってますね。 じゃあ、どうしてきたか。 そもそも集中力が短いので、跳ね飛ばしてしまったら辞めさせます。 片付けてしまい(一緒に出来れば尚いいですが)放っておく。 落ち着けば違う遊びをしだします。 それでゴキゲンに過ごしてればそれはそれで。 またそこで、ギャーっとなれば辞めさせます。 その繰り返し。 「ココまで出来たね~。スゴイスゴイ」 と後から話しても理解は出来ないので、やってる最中は褒めておく。 ギャーってなったら 「残念だったね~。じゃあ、もうコレやめて違うのしよう」 とキモチの切り替えをするのです。 それでも思い出したら又やり始めますから。 良く見てると、毎回出来上がりが良くなってるんです。子供本人は気付きませんが。 矯正ではなく「促して」あげてください。 コレは出来なかったけど、これはどうかな~?と少し何かを積み上げてみて、お子様が何かをしだすように。 まだまだ判断は出来ません。何に興味が沸くかこれからですから。 我が子も同じような性格で「完ぺき主義」です。 積み木を並べてて、同じ間隔に出来ないだけで怒ってました。 ただ 「それでもいいじゃん。”並べたかった”んでしょ?ほ~らスゴイ並んでる~~~」 と間隔を無視し、並べたことをスゴイんだと。 それでも本人は納得いかない反応ですが。 騙し騙しに近いかも。 そして3歳を過ぎ、ハサミを使い出して 「この線切っちゃった。もういやだ!!」 ともなりました。やりたい事に関してのミスは許せない様で・・・ 最近は「多少ズレてもいい。最後までやること」が大事だと判るようになりつつありますが、それでも一人でプンプンしてることありますよ。 5歳の今でこそ 「自分でやっておいて怒るんだったら最初からやるな~~~!!」 と怒鳴り散らせます。そしたら結局自分が納得いくまでやってますね。 「ゆっくりやりなさい」 「ちょっとは(失敗しても)いいの。最後までやりなさい」 これを続けると自分でやり遂げるキモチにに自信がついてくるんじゃないかな。 まだまだBABYちゃんの1歳3ヶ月です。 色んな物に触れて知るところです。 そこに「矯正」は必要ないと思いますよ。

golime
質問者

お礼

気持ちの切り替え、大事なことですね。自分を振り返ったとき、うまくいかないことを強制されてどんどん惨めな気持ちが強くなっていった気がします。母と同じ轍を踏まないよう、がんばっていきたいと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.5

1歳すぎで忍耐力があったらおかしいですよ。うまくできないのを我慢してやることなんてできなくって普通です。そんなの小学生になるくらいまでは、多少の成長はあれど、同じようなものです。だから赤ちゃんで子どもなんですよね。 もちろん、いつまでもそれでいいわけではないので、どうしてもしなくてはいけないこと(はみがきとか着替えとか)はがんばってやるように、だましだまし、しむけていくわけですが、つみきや遊びは我慢してまでやるものでもないです。お勉強じゃないし。 しむけていくって言っても、今の年齢ではそれもできないでしょ。これからかんしゃくはますますひどくなっていきますよ。「できない、でもやってみたい、でもうまく行かない…きーーーっ!」って。そうやって、できないことがだんだんできるようになるんです。親は我慢大会です…。 1歳としては全く普通の反応だと思います。 これから魔の2歳児、ますますがんこな3歳児と、どんどん手に負えなくなっていきますので、親の方も修行です。 うちの上の子は1歳前からそんな調子で、4歳過ぎまで大嵐が吹き荒れていましたねー。この子はこんなに強情でどうなることやらとおもいましたが、小学生にもなってみると、むしろ、弱気なへなちょこマンです(笑)。いまの段階で性格や能力なんてぜんっぜんわかりませんので。

golime
質問者

お礼

うちの子だけじゃないことがわかって安心しました。かんしゃくを起こしながら、できないことができるようになっていくのですね。根気づよくつきあっていきたいと思います。ありがとうございました!

noname#233306
noname#233306
回答No.4

 1歳を過ぎると、腕と手の運動が始まる時期で、物を掴んだり投げたり振ったりする玩具が必要なのんですね。だから、積み木がつまらない上にできないから、そういった行動になっているように思われるのです。  積み木は、一人遊びができるようになってから与えるのがいいのですよ。  子供は、段階を踏んで成長していくのですが、それにはその時に適した玩具を与えて、のびのびとさせてあげるのがいいのです。矯正など必要ありません。まだ成長が始まったばかりなのですから。

golime
質問者

お礼

なるほど、たしかにまだ早いのかもしれません。本人がやってみたがるのだから、これはやればできるサインなのかと思ってしまいましたが。年齢相応のものを与えるというのも大事なことですよね。これからよく確かめながらやってみます。ありがとうございました!

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 お気持ちわかります。先天的に持って生まれた性格・・というのはまず間違いなく存在すると思います。でも生育環境などの後天的な要因が大きいというのも間違いありません。生まれ来た子どもはそのどちらも自分で選べない・・というのが、解決のヒントです。 具体的に言うと、まだ自分の性格の特徴も自覚できないし、そして環境も変えられない・・のです。困った性質は、大人が『誘導・変えて』やるしかないと思います。 すぐ泣く子。すぐ手を出す子。すぐ怒る子。すぐ走る子。どんな育児にも悩みがそれなりにあるものです。周囲から見ればうらやましいくらいの悩みでも、当のママは本当に心を痛めていたりするのです。 子どもとママの絆・・が強いうちに、子の資質をしっかりと見極め、『上手に育てる』のがベストですよ。子どもは『大人の持って行き方』で何とかなるケースが大半です。うまく出来ない→かんしゃくを起こす。この行動パターンを定着させてしまわないように、うまく出来ないだろう、と思われる行動は初めから傍で見守ってやり、かんしゃくを起こす前に『ほら、こうすれば上手くいくネ。』と援助して差し上げるとよろしいですよ。かんしゃくを起こしてから大人が動く・・のは、ある意味『負け』ですよ。例えると、病気になってから苦労して看病するのではなく、病気をさせないようにと苦労するのが育児としては理想的なのと同じです。 1歳3ヶ月、もう赤ちゃんからの脱却の時期ですね。乳も離乳食も卒業し、二足歩行もできるし、いよいよ幼児の入り口ですね。できなくて悔し泣きしちゃうような負けず嫌いさんは、上手に育てると世界に通用するハングリー精神を発揮できますよ きっと(笑)。

golime
質問者

お礼

なるほど!かんしゃくを起こすまえに、その行動を予測して補助してあげるという考え方もあるのですね。子供をしっかりと見つめて性格を見抜かなければできないワザだと思います。がんばってみます。ありがとうございました!

noname#63784
noname#63784
回答No.1

うちの子がそうですね 10ヶ月ぐらいから気に入らないとところかまわずひっくり返って暴れてました 矯正というのは難しいですね どうやってします?無理やりとめると余計に暴れますよね どこか、というとどこへ行ってしまうのでしょうか うちの場合はその場で暴れるので 最初は押さえつけたり、しかりつけたり、抱きしめればいいと聞いてそうしてみたりしましたがぜんぜんダメでした それで、もう、ほっとくことにしたんです そしたらしばらくしたらケロッとしてるんですよね うちの子の場合は切り替えが早くて、かなり叱りつけても 後に引きませんから、その点はとてもよいです ただ、保育園でも心配されましたし、小学校でもいろいろ「事件」は起こしました だけど小学校高学年になったので、まあ、もう大丈夫じゃないかなと思います しつけがなってないと思われるのは、つらいことなんですけども 子どもを押しつぶしてしまいたくはなかったし、そうすることも不可能だったと思います 生命力が強い子なんですよ(と、よく思わないと・・・笑) 1歳3ヶ月で根気のある子、できないことを努力してやる子なんていませんので、ほっとけば、しばらくたったらまた戻ってきてやるんじゃないですか? 最後までできたときは、いっぱいほめてあげてください^^ 上の子は、そういったかんしゃくは一切なくて聞き分けもよすぎるぐらいなのですが、繊細すぎて、叱られると立ち直れないみたいです・・・それもなかなか叱り方に工夫がいるのでたいへんです。

golime
質問者

お礼

子供を押しつぶさない・・・とても大事なことだと思います。自分自身が押しつぶされて育ったという思いがあるので、その考え方大事に育てていきたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A