- ベストアンサー
◎ 赤ちゃんのはいはいの重要性 ◎
こんにちは。 私は、子供も高校生になり 最近、保育士として(パート)復帰しました。 上の息子は、あまりハイハイをせず、 と言うか、 私が、早く歩いて欲しいという気持ちから 歩く練習をさせて、早く歩いたように思います。 10ヶ月で歩きました。 まだ、若かったせいでしょうね。 わまりの、はやく○○できた方がいい・・・みたいな 変な風潮に振り回され はやくできた優越感みたいな物もあったと思います。 今、彼は17歳、腰痛に悩んでおります。 身近な子供たちや、親御さん いろんな人の話を聞いて ハイハイって、とっても大切なんだぁ~。 と思っています。 無理に歩かせてしまった息子には ちょっと反省。 ところで、最近勤め始めた保育園では ひよこさんの若い先生達が 早く歩かせたい、お母さんも喜ぶ そんな考えから 早く歩くように練習させてます。 私も、こんなんだったのかな~。 しっかり はいはいして欲しいと心で 願いつつも最近入ったパートの身 なかなか言いにくいです。 若い先生たちに、話す時に 私の息子の話だけでは・・・と思います。 赤ちゃんのはいはいの重要性を わかりやすく説明してくれてるHP、 専門家の意見を 教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家ではありませんが私の経験談でよろしければ。 私は現在30歳ですが、私は赤ちゃんの時にほとんどハイハイをしなかったそうです。 お座りしながらおしりを引きずり移動していて 移動ができるのでハイハイの必要性がなかったようです。 2年前に出産し母と私の赤ちゃんの時の話をして 発覚したんですが、私は小学校の時に上り棒、うんてい、鉄棒、逆立ちが全くできませんでした。 私は運動神経がないとしか思っていませんでしたが 当時小学校の担任の先生に 「赤ちゃんの頃ハイハイしましたか?」と母は聞かれたそうです。 してないと答えたら しなかった子は腕の力がないのでできないと言われたそうです。 最近それを聞いて「それは当たっているかも」と 思いました。 とわかっていながらも親は早く成長して欲しいと 願ってしまうものなんですよね。
その他の回答 (7)
- totomama
- ベストアンサー率34% (62/181)
yukibbbbさんは「はいはい」を重要と考えていらっしゃるようですが、赤ちゃんの好きにさせても、「はいはい」をしない赤ちゃんも結構いるというのをご存知でしょうか?お座りからはいはいせずにすぐにつかまり立ち、そこから伝い歩きする子も割りといます。うちの上の子がそうでした。yukibbbbさんは息子さんを無理に歩かせてしまったと書いてありますが、赤ちゃんってそんなに思うように練習しますか?うちの下の子は、はいはいばかりしていて、つかまり立ち、つたい歩きはしますが、なかなか歩きません。手をひいて歩かせようとしましたが、すぐ座ってしまいます。素直に練習したということは、きっと息子さんは歩きたかったのではないでしょうか? 下の参考URLにも書いてありますが、「はいはい」は全身運動なので、歩き始めてからでもすると良いとありますが、歩くために必要な筋肉とは別なので、歩く前に必ずしたほうが良いというわけではないようです。「はいはい」は西洋のように家の中でも靴をはいている文化では、育たないようですので、日本だけとは言いませんが、生物学上必要なわけではなさそうです。 ただ、「はいはい」を充分にしない上に、幼児期に充分な運動をしなかった場合、背筋が鍛えられずに腰痛の原因になることはあるようです。息子さんが本当にこれに当てはまるか分かりませんが、他の先生達の説得には使えるかもしれません。いずれにせよ、お子さん達が楽しそうにしているならば、歩く練習もいいかと思いますが、ちょっとでも抵抗するようならば、やめた方がよろしいかと思います。無理に歩かせることも、無理にはいはいさせることもないと思います。 ちなみにわたしは「いざりっこ」で「はいはい」はせず歩きました。今、30代半ばですが、腰痛に悩まされたことはありません。それは小・中・高とスポーツをしていたからかもしれません。そういえば背筋はとても強かったです。専門家の意見は下にいくつかあげておきます。 「はいはい」をさせずに赤ちゃんを育てる文化があると聞いたら、あなたはどう思いますかhttp://www.ne.jp/asahi/shunpeinoheya/honda/fcc/html/gdata-hikaku.html すくすく子育て:今週のテーマ http://www.nhk.or.jp/sukusuku/program/04_0321/them e/ http://www.pref.kyoto.jp/kosodate/qa/02/013.html
先日11ヶ月になる前に無料検診受けに病院へ行った所 先生にこんな事言われました。 「つかまり立ちはする?」って聞かれ「つかまりも、つたい歩きもします」って成長を嬉しくて伝えた所、「駄目だよ~ あんまり早くに歩かせちゃ!ハイハイってすごく大事なんですよ!」って忠告された私です。 確かに実家の親にも「あんまり早く歩かせるなよ」っとはいわれてたのですが 先生にも言われたので、たくさんの子供たちを診察して来ての意見だとしっかり胸に留めた私です。 専門家ではありませんが、ハイハイはとても大事な事だって改めて知った新米ママより♪
- jork
- ベストアンサー率24% (40/166)
こんばんわ~。 数ヶ月前だったか、みのさんのお昼の番組で、大人もハイハイをすると脳に良いってやってましたよ。 朝目覚めたら布団の周りをグルグルハイハイすると良いみたいです。 詳しくは忘れてしまいましたが(汗)、その時、映像に赤ちゃんがハイハイしていて、 『赤ちゃんは自然とハイハイをして脳を鍛えている~・・・』 みたいな事を言っていたと思います。 ズレているかもしれませんが、こんな効果もあるんですって!という事でお邪魔させて頂きました。
- 2003may
- ベストアンサー率18% (51/283)
はいはいでしか使うことのない筋肉は、その時期を過ぎると一生使うことがないと聞きました。 でも、小児科医でもはいはいは必要と言う人と、しなくても変わらないという人もいるので、私にはどちらが正しいのかわかりません。 ですから私の経験として、お話をさせていただきます。 娘は5ヶ月からずりばいをはじめ、10ヶ月になりつかまり立ちも伝い歩きも上手になってから、お腹を上げたはいはいができるようになりました。 1歳2ヶ月になりましたが、この1週間ほどの間にようやく5m程歩くようになりました。 体つきもしっかりしているので、転んでケガをするということがありません。 まだ足取りはヨチヨチですが、転ぶときは手をつくか、座り込むので痛くはないようです。 10ヶ月くらいで歩いている子を見ると、確かに歩いてはいますが、体がまだしっかりしていないので、転んでケガをしそうで怖いです。 児童館などへ行くと、まだ自力ではつかまり立ちもできない赤ちゃんを何度も立たせたり、ひきずるように歩かせているのを見ると、まるで拷問のようで胸が痛みます。 私は、子供ができないことや、したがらないことはさせないようにしてきました。 いつかは歩けるようになるのに、こんな赤ちゃんの時から、よその子より早くと競争したり、比較したりしたら、これから先もずっと、よその子と自分の子を比べながら子供を見ていくのだろうなと思います。 何かの本に、赤ちゃんの発達のスピードは産まれる前からインプットされていると書いてありました。 親が努力しても、ムリなものはムリです。 はいはいの重要性は何とも言えませんが、私なら、できるようになるまで、待つことと見守ることが親の役目だと若い先生たちに教えていきたいです。
- akiaki330
- ベストアンサー率27% (20/72)
http://www.parenting012.net/health.html こちらのHPの「従来のだっこひも(ベビーキャリア)との比較」にはいはいの重要性が論理的に書いてありましたのでご覧下さい。 http://www.jimin.jp/jimin/lifefaq/gymna/2003/05/ こちらもどうぞ
- taka1014
- ベストアンサー率30% (16/52)
早く歩かせられた子供は転んだときに、手を前に出す動作が遅れて顔面強打することが多いそうです。 手を前に出す動作は幼児期に這う動作をするか否かが大きく違うようです。 専門的なURLを紹介できればよいのですが#1のかたの回答も納得できる内容であり、手を使う動作のことを説明すれば殆どの人が納得すると思います。 骨が柔らかい状態で歩いたところで、背骨、腰、足に良い影響が有るわけが無く、何故早く歩かせようとするのか私も不思議に思う若い夫婦が多いです。
- minga
- ベストアンサー率33% (106/314)
医学的根拠があるかどうか不明ですが、 以前、本に専門家の話として載っていて、 なるほどなー、と印象に残ってる話なのですが。。 あまり早くたたせようとすると、 股関節や周りの筋肉がしっかりできてないので、 立たせた体の重みがかかってあまりよくない、 将来腰痛の原因になりやすい、だそうです。 はいはいもたっぷりやらせたほうがよい、 背骨や腰に負担がかからない、 かつ活発に動くことによって 無理がなく筋力がつき、しっかりした背骨や骨盤ができるのだそうです。 他の先生方に説明するには医学的根拠がたりませんが、 ご参考まで。。
お礼
この場を借りて、ご意見をくださった方々に お礼を言いたいと思います。 有難うございました。