• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意見お願いします。)

基礎体温と体の温度の関係、排卵検査薬とおりもののタイミングについて

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、睡眠時間が短い場合に体温が高く出るのか低くなるのかという疑問や、朝起きたら体の一部が冷たくなる現象について、外気温の影響や体温の維持能力について悩んでいます。
  • また、排卵検査薬の陽性反応とおりものの関係についても疑問を持っており、検査薬が薄く反応している間に仲良くするべきなのか、基礎体温の変化から排卵のタイミングを判断できるのかということを知りたいと考えています。
  • 生理周期から排卵日を計算する方法にも困っており、どの日が排卵日にあたるのかを知るために基礎体温の維持期間から逆算して調べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 >睡眠時間が短い(4~5時間)の場合は体温が高く出るのでしょうか 低くなると書いてあるサイトもあるのですが、どっちなんでしょうか ⇒個人差がありますので自分の傾向を掴んでみましょう。 >外気温のせいでしょうか?それとも維持出来てないのでしょうか ⇒維持出来てないというのは、黄体ホルモンがですか? 体温は黄体ホルモンの影響下にあるものの、体温計での計測値は様々な条件で大きく左右されますので、細かく見る必要はありません。 血液検査の値が唯一、ホルモン値を判断できる手段です。 >精子の受精可能時間は36時間以内なので受精には至らないのですよね? ⇒36時間以内という根拠はありません。 一般に、精子の寿命は2~7日間です。 1時間で死滅する精子もあれば、7日間受精能力を持つ精子もあります。 環境にも影響されます。 子宮頸管粘液の質に問題なければ寿命は2~7日間と言われていますが、乾いた膣内では1時間ほどで死滅します。 妊娠は、まさにタイミングと奇跡の重なりです。 >生理から逆算しても12日しか体温が維持できてませんので 生理開始からさかのぼりいつが排卵かもわかりません。 12日しかなくても14日前なんでしょうか? ⇒排卵が無事起こったなら、空っぽになった卵胞は黄体化して黄体ホルモンを分泌します。 この黄体化した卵胞の寿命は、個人差なしの14日間±2日です。 この期間が、黄体期=高温期となりますので、体温に反映されていなくても排卵が起こった翌日から高温期とカウントします。 ですから大体、生理開始日の前日から12日~16日前が排卵日と考えます。 体温が高い日をカウントしても、混乱するだけですので避けましょう。

noname#76172
質問者

お礼

こんにちわ。 早速の回答いただきありがとうございます。 御礼が遅くなりすみません。 詳しく解説していただいて解り易く理解できました。 あまり体温に左右されないように計測していきます。 精子はそんなに長く生きれるのも居るんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A