ベストアンサー 揮発税 自民党案の08年から一般財源化 と暫定税10年延期? 2008/04/17 07:18 揮発税 自民党案は暫定税10年を延期しますその徴収した 税金は道路以外にも使用出来ます。 と解釈して言いのですか? 今まで道路にたずさわっていた業者はどうなりますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tyr134 ベストアンサー率51% (851/1656) 2008/04/17 20:41 回答No.2 少ない情報からの私見ですが、「一般財源化骨抜き法案」ですね。。。 道路特定財源から上がった税収のウチ、道路整備に使ったあとに残ったモノを「一般財源化」する、ということのようです。 つまり 道路特定財源の税収-必要な道路整備費=一般財源に使える税収 だそうです。 で、10年間の税収と「必要な道路整備」に必要な支出を試算すると。 3兆4000億円(一年の収入)×10年=34兆円 に対して、 道路整備に必要な10年間での支出=35兆5000億円 34兆円(税収)-35兆5000億円=-1兆5000億円 ・・・あれれ、マイナスになっちゃいましたね。。。 つまり、一般財源化どころか一般財源から補填しなきゃいけない見たいです。 「地方の土建事業者さん、ご安心下さい。あなたの生活は守ります。ですから是非今度の衆議院選挙では、自民党に清き一票を~」って事ですかね・・・。 前回の選挙で地方票を取り損ねたから、必至に挽回を狙ってる見たいですね。 風向きがかわってきたかな?? 今後は、民主党がどう協議に応じて修正していくかでしょうかね。 本当に福田首相の「全額一般財源化」の約束を守らせることができるんでしょうか 質問者 お礼 2008/04/17 23:55 教えて頂き有難う御座います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mat983 ベストアンサー率39% (10264/25669) 2008/04/17 12:00 回答No.1 一般財源化すれば、道路特定財源として使われていた時より、 道路に使われる金額が下がると考えるのが普通です。 道路予算が減るので、道路関連事業は収縮し、道路業界は冷えます。 なお、年金問題に続き後期高齢者医療制度の失態は、自民党政権が続くことはないように思います。民主党になると暫定税率が廃止され、さらに厳しくなります。 質問者 お礼 2008/04/17 23:56 教えて頂き有難う御座います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 道路特定財源 揮発油税の一般財源化 先日揮発油税について質問致しました者です。ありがとうございました。 それに関連してまた新たな疑問がわいてきました。 私は民主党のように税収が減ると容易に想像できるのにもかかわらず無策に税金をやめればいいとは毛頭思っていませんが、このまま自民党のやるように無駄な道路を作って、国民の金で土建屋を生かす必要もないと思います。 そこで道路特定財源を廃止し、一般財源化するのが今のところベストだと思うのですが、こうなった場合の問題点、また、三つ巴の廃止派と延長派の一般財源化への反論を教えてください。 今私が考えたのは、道路を使い、油を買っている人から徴収した税金なのに、他の人にもまわってしまうのが嫌だ!ということだけなのですが、これ以外にあればお願いします。 ガソリンの暫定税が無くなることはあり得ますか。 いつもお世話になっています。 ガソリンの暫定税が無くなることはあり得ますか。 以下質問に至った理由と私の思いです。 ガソリンにかかっている暫定税が今年度いっぱいで切れるそうです。現在ガソリン1リットルあたり48.6円が税金で徴収されていルと聞きました。これからガソリンの値が上がっていくようです。年末に向け150円を目指しているそうです。暫定税がなくなれば、1リットルあたり100円になります。値上げどころか大幅値下げです。 ガソリンの値下がりは、私のような庶民には大変助かります。暫定税は数十年も前道路というインフラを整備するため、それこそ暫定的に作られた法律と聞いています。私はこれ以上道路を望んでいません。一生に一度も使わないだろう道路を造ってくれなくても満足です。それより、1リットル100円になってくれる事を望みます。 今、国会では給油新法など難しい法案が有ります。そんな状況でガソリンの暫定税が期限切れになるかも… などと甘い思いで居ます。実際暫定税が期限切れになってしまい継続法ができていない可能性はどの程度なのでしょうか? 一般財源化と言いますけれど ガソリン暫定税率は道路建設に特定して歳出される税金と聞いています。 その税金が何故に一般財源化されて道路建設以外に使われるのですか? 道路建設以外に使うのであれば、衆議院で強行再可決する前に ガソリン暫定税率の内容を、それなりに変更しないと矛盾するように思うのですが? 私の考え方は可笑しいでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 道路特定財源 揮発油税について 民主党は廃止を求めていて、自民党は延長すべきと主張していますよね。 確かに我々市民からすれば値段が安くなることはありがたいので、単純に考えれば税金はなくなったほうがいいと思います。しかも今は新自由主義がスタンダードになっていて、道路網が発達した現在、道路やハコモノは維持費程度に抑えて再開発?は必要ないという見方が多いと思いますが、どうして自民党はこんなにも頑なにこだわるのでしょうか? 民主党支持者からは利権が絡んでいるから。ということをよく聞きますが、本当のところはどうなんでしょうか?利権以外で自民党が延長にこだわっている理由を教えてください。 ガソリン税の一般財源化について はじめまして!道路特定財源の一般財源化について教えてください。 ちなみに私は某地方で自動車を所有し、 自動車で通勤している一人の青年(←自分で言うのもなんですがww)です! 最近、暫定税率やら一般財源化やらとメディアで叫ばれています。 私は暫定税率については正直YESもNOもいえません。 国や官僚の無駄遣いも酷いですけど、東国原さんの言いたいことも分かります。 これらの問題を吟味した結果とりあえず必要というなら自動車を所有する者として 喜んで暫定税率を収めますし、いらないと言われたらそれはそれで嬉しいです。 暫定税率はとりあえず置いといて、 私はむしろ一般財源化について非常に腹立たしいと感じています。 そもそもガソリン税や暫定税というのは 「道路を作ったり維持管理するのは非常にお金がかかる。 そこで、道路を一番よく使うドライバーのみなさんにはガソリン税という名目で税金を納めてください。」 ということで定められた税金ですよね!? それを「余った税収を一般財源化して有効に使ってもらおう」という発想はおかしくないですか? 税収が余ったなら、翌年に繰り越してガソリン税や暫定税を減らせよ!って感じです。 しかも医療介護費やら教育費が不足してるから一石二鳥なるって言ってるヤツもいますけど、 ただでさえ国に多額の税金を納めてる我々ドライバーが、 なぜ国の下手くそな経済運営の尻拭いをさせられなきゃいけないのか! 言い方は悪いですけど、一般財源化ってそういう意味ですよね!? そして福田さんは暫定税率を復活させた上に一般財源化するという意味不明なことを言い出します。 それならまだ暫定税率廃止で一般財源化と言っている民主の方がスジが通ってる気はします ・・かと言って民主の考え方も好きではないですが。 さらに腹立たしいのは暫定税率はメタくそに批判するくせに、 一般財源化はいいんじゃない!?と言ってるメディアです。 すべてのメディアがそうではないのですが、8割9割はそんな感じです。 こんな報道されたら、ドライバーのみなさんも「一般財源化賛成」と平気で言っちゃう人も多い気がします。 事実私も小泉さんが初めて言ったときは「別にいいんじゃない」って思った人間ですから(汗) 自民も民主も平気で一般財源化するって言ってるから 「こいつら頭おかしいんちゃうか?それをとりまくメディアもどうなってんだよ!」って思う毎日です。 ああ、次の選挙はどこに入れたらいいのかil|lorz では私の考えはと言うと、ガソリン税・暫定税は道路の設置や維持のみに使う。 余った税金は繰越&税率の見直し。 医療介護費や教育費(国の尻拭い)は国民みなさんで平等に補いましょう。 つまり消費税や所得税、法人税の見直し・・いや法人税の見直しですね! とくに一部大企業の経営陣が卑怯な方法で一人勝ちしてるのは頭にきます。 そう私は某巨大自動車会社の経営方法が大っ嫌いです。 ○○方式とかいうふざけたコスト削減が絶賛されてるみたいですが、 あんなのは下請けのみなさんが血と汗と涙でできたことで、 すごいのは某巨大自動車会社ではなく下請けの方々です。 ま、こういったことはいっぱい言いたいのですが、話が脱線しましたのでこの辺で! 話は戻りまして・・ 最後に、私たち地方の人間は車を取り上げられたら明日から会社にも行くこともできません。 最寄の駅まで20km30kmなんて地域もザラにあります。 そして車もガソリンも決して贅沢品ではありません。 地方にとっては唯一の足ですからね! 長文駄文で申し訳ありませんでした。 ぜひみなさんの意見を聞きたいと思っています。 私の意見への批判や助言でも良いのでよろしくお願いします。 暫定税維持にこだわる意味は? いつもお世話になっています 暫定税維持にこだわる意味は? 本日(3月27日)午後4時からの首相の記者会見で福田氏は暫定税を2009年度から全額一般財源化することを確約しました。これが実現すると道路に関する利権が無くなってしまいます。自民党の道路族を中心にした議員はもちろん困るでしょう。国交省の役人の天下り先に大いに影響を与え役人も飲めないでしょう。こんな宣言をして大丈夫なのかなと心配に成ってしまいます。 一方で暫定税はまるまる維持する内容でした。一般財源化してしまえば利権も消え失せます。ですから自民党にとっておいしいところは無くなるので暫定税維持にこだわる意味は無い様に思います。 福田首相が暫定税維持にこだわる理由は何でしょうか? ガソリン暫定税の替りの財源が必要な理由 テレビ番組を見ていて、ガソリン暫定税の話題が出ると評論家が「仮に暫定税法が廃止になると替りの財源が必要になる」と言ってるのを聞きます。 そこで疑問に思うのが、暫定の財源で、前から今月で廃止になるのが解かっていた税収入の替りが必要なんでしょうか? 各自治体は暫定税継続ありきで予算を組んでる所が多いと聞きましたが、それもオカシイと思いますし、小泉政権の頃は日本の道路整備は十分だから道路特定財源の使い方を変えたいと言っていました。 政治家によって道路整備状況への解釈は違うかもしれませんが、政治家によっては十分整備されてると言う道路状況なら、暫定税が無くなってもガソリンには他の税がかかってるし、自動車重量税も取ってるので道路整備費は十分じゃないの?どんな予算を組んでいるの?と疑問です。 大きな利権があると思うので、政治家や土建業の利権関係者が替りの財源が必要だと言うのは解かりますが、そんな関係が無さそうな複数の解説者、ゲストが替りの財源が必要と言っていたと思います。 利権に関係のなさそうな解説者が、ガソリン暫定財の替りの財源が必要だと言う理由を教えてください。 揮発油税について教えてください 使用後のトルエンを産廃業者に引き渡したときに、揮発油税は発生しないのか教えてください? 現在トルエンを購入し、使用後トルエン純度が高いため産廃業者に無償で処理してもっらています。 産廃業者ですが、無償で引き渡しているためにマニフェストは作成していません。 トルエンを購入する時は、当社が揮発油税を支払っています。 また、揮発油税が発生した場合、当社か産廃業者どちらが支払わなければならないのか? 今までの滞納分はどうなるのか? 少しでもご存知の方なんでもいいので教えてください。 道路特定財源とガソリン税と暫定税率の関係ほか すみません。今更何を質問すのかとお叱りを受けますが、確認させてください。昨今、国会で議論されている「道路特定財源」「ガソリン税」「暫定税率」の関係がよく分かりません。みんな一緒にごちゃ混ぜになって、議論されているように思います。そして、色々な立場の人が、「路特定財源」の事なのか?「ガソリン税」の事なのか?「暫定税率」の事なのか?どこの事をさして言っているのか分かりませんが、色々な主張をしていると感じています。特に、民主党の主張は、何が言いたいのか分かりません。又、自民党の道路族議員は、まさしく利権構造の温存が見え見え。ということで、一体、これらの議論の本質的な問題と解決しなければいけない事、あるべき姿とは何なのでしょうか? 何卒、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。 揮発油税の暫定税率廃止に賛成ですか? 1.とりあえずタイトル見て思ったときの答えをお願いします。 2.リッター25円安くなると、月100リットルで2500円、月200リットルで5000円安くなります。 たったこれだけしか安くなりませんが、それでも廃止に賛成ですか? 3.恐らくこれを廃止にすると変わりに消費税アップと言う話になると思います。 現在5%で月収15万の人が一ヶ月に払う消費税は7500円です。 月収20万の人が一ヶ月に払う消費税は10000円です。 月収30万の人が一ヶ月に払う消費税は15000円です。 どっちが良いと思いますか? 4.消費税以外の税金が上がると思う方は揮発油税の代わりに何税で税収アップさせると思いますか? 揮発油税について 今、国会で論議されている「揮発油税」ですが 「25円」を継続するか廃止するか? 何故「25円か0円」でなければいけないのでしょうか? 間をとって「13円とか15円」とかでもいいと思うの ですが・・・? ガソリンは安い方がいいし、道路は新しく造らなくても 修繕は必要だと思うのです。 何故、25円か廃止かという極端な話になるのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。 暫定税率撤廃で自動車取得税も無くなるのですか タイトル通りです。 此処カテで書き込みを見て、そんな事はマスコミ含めて知りませんでした。 ガソリン税の上乗せ暫定税率(長年が暫定ですかね)撤廃で、 道路族が国民の血税を無駄使いしている事実の、”正常化” と解釈してましたが、取得税も対象なのでしょうか。 だとしたら、どうして報道されないのでしょうか。 私だけが無知だったのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 道路特定財源の一般財源化 揮発油税等の道路特定財源の一般財源化が議論されていますが、なぜ高速道路等の債務返済が議論にならないのですか? 旧国鉄の債務返済のために、たばこ特別税(たばこ税ではない)が充てられています。 旧国鉄は今や民間企業のJRであることは、旧道路関係4公団が分割民営化されて現在は民間企業であるのも同じ。 そうすると、道路特定財源が一般財源化されるより前に、当然旧道路関係4公団の債務返済の話が出てきてもいい筈です。 たばこと国鉄は何ら関係ありませんが、道路特定財源が同じ道路である高速道路に充てられるなら、納税者・国民の理解も得られやすいのではないでしょうか。 以上のようにならない理由や政治、税制面等からのからくりを教えて下さい。 暫定税率って結局、何割くらい占めていたの? 昨日廃止になった暫定税率ですが、結局この税率の道路予算全体に占める割合は、どの程度だったのでしょうか? 半分程度? 8割以上? あるいは3割程度? 自民党の主張や新聞の論調 (ほとんどの新聞では暫定税率維持を支持しているようです) では、この暫定税率が廃止になれば、日本中の道路建設が止まってしまって、社会生活が成り立たなくような印象を受けます。 本当ですか? 考えてみると、暫定税率が廃止になっても、揮発油税そのものは残るし、おまけに自動車を購入する時も、維持するだけでも色々な名目で税金を取られていますよね? これらの税金はそのままですよね? これって道路建設やその管理に使われているのではないのですか? とても不思議です。 一般財源まで何故車に乗った人が負担するんでしょう。 道路特定財源の一般財源化によって、道路以外の目的でも予算が使えるようになるようですね。 道路ならまだ分かりますが、道路以外の目的に使える税金を何故車に乗っている人が払わなければいけないのでしょうか? (灯油などもありますので厳密には運転者とは限定していませんが。) また、一般財源化ということが可決されたら、またガソリン税は元に戻るんですか? 今更だけど道路特定財源の一般財源化 数週間前、民主党が、「政府は道路特定財源の一般財源化をやるやると言ってちっともやろうとしてない」というようなことを言ってたようなんですが、 今更ながら話なのかもしれませんが、今ひとつ理解できないので教えてください。 そもそもなぜ、道路特定財源の一般財源化をしなければいけないのでしょうか。 私の理解では、道路特定財源とは、ガソリンや軽油など自動車燃料や、自動車を購入したときにかかる税金などが含まれると思います。一般的には、道路等を整備するためのお金は、道路を利用する(自動車を利用する)人が負担するというと言う理由で負担を強いられていると理解していました。 そんな中、道路の整備より、環境や福祉などにお金が必要なので、道路特定財源と呼ばれる税金をそちらにも回せるようにしようと言う事が、「道路特定財源の一般財源化」かと思うのですが。 国の予算の中で、環境や福祉、医療といった分野にお金が必要なのは分かります。 でも、そのためのお金を、なぜ、自動車を利用する人たちだけが高額に負担しなければいけないのでしょうか。 ガソリンの揮発油税なんか、今税率約50%ぐらいですよね、ガソリンを買うとその半分は税金に取られてしまうわけです。考えてみればこれは異常に高い税率だと思うのです。 都会で暮らしていけば、自家用車を持たなくても生活するのに不自由はないでしょうから、ガソリンなどは、無くても生活に困らない贅沢品と言えなくもないでしょうが、、地方では、自動車がなければ生活が出来ませんから、ガソリンは贅沢な嗜好品というわけではない生活必需品です。 自動車に乗るんだったら道路を整備する必要があるでしょうそのためのお金は負担してくださいという理屈は、不満ながらも理解できるのですが、 自動車に乗ってるんだから福祉のために金を出しなさいって言うのは理解できないんです。 なぜ、自動車に乗る事が、福祉のお金を負担しなければならない理由となるのでしょうか。 道路などに使って余るんだったら税率を下げるべきだろうと思うのです。(実際には役人の都合で無駄に使っている事はあっても余っては居ないと思いますが) その上で、環境や福祉のためにどうしてもお金が必要ならば、もっと公平な別の財源を考えるべきではないでしょうか。 道路財源特例法改正案が不成立の時 道路特定財源を今後10年間維持する「道路財源特例法改正案」が参議院で審議されていますが、もしこの法案が衆議院で再可決出来できなかった場合に、徴収した税金はどうなってしまうのでしょうか? 自動的に一般財源になってしまうのですか? それとも使えないまま塩漬けになるのでしょうか? 国民年金についてマニフェストに何も書かない自民党案とは? 昨年の参議院選のときに小泉首相は年金の一元化をやるとテレビの討論番組などで言っていましたが、今回の自民党のマニフェストには年金の中ではもっとも問題が大きいのが国民年金だと思うのですが、その国民年金については何も書かれていません。 テレビで自民党の方々が色々出ていますが、国民年金について聞かれると「民主党の案では・・・」と他党の話ばかりで自民党自身はどうする気なのかが言わず、わかりません。自民党の案とはどういう物なのでしょうか?次の総選挙まで最長で4年もあるのに先延ばしでしょうか?またなぜ自民党はこれほど国民的関心が高く重要な問題なのに一切書かないのでしょうか? 財政的に考えて消費税を当てるしかないと思うのですが、大まかな数字さえ一切出さないのが気になります。 また私が知りたいのはあくまで自民党案ですので、民主党やその他の政党の案ではないので、民主党などの案はマニフェストにも書いてあるので、それに関する話はご遠慮願います。 道路特定財源の暫定税率について、皆さんどう思われますか? 今国会の関心事は、専らこの問題ですよね。 政局含みで今後とも波乱の予想される展開ですが、皆さんはどうお考えですか? ●自・公与党案 - 向こう10年間現在の税率を維持 ●民主等野党案 - 3月31日の期限切れと同時に暫定税率を廃止 一応私の考えは(3つの選択肢として)、、、 (1)暫定税率は維持するが、全て一般財源化する (=公共事業以外にも、福祉や教育、国債償還などに充当する) (2)段階的に税率を引き下げ、5年後ぐらいをめどに暫定税率を全廃する (↑即廃止できるのであれば、それに越したことはないですが。。。) (3)向こう5年間は現在の税率を維持し、その後は廃止を前提に再度議論する 少なくとも与党案をまるのみし、10年間も現行税率を維持するのは反対です。 50年以上も前に制定された税率をそのまま維持するのは、正直、違和感があります。 ちなみに実家は人口9約千人の山に囲まれた地方町ですが、これ以上新規の道路整備の必要性は感じません。 (この点は地域事情にもよりますから、何ともいえませんが・・・) 与野党共、真に国民のためとなる政治決断(妥協)をして欲しいと切に願うところです。 皆さんはこの問題をどうお考えですか? 大勢の方からの率直なご意見をお待ちしております! (大変恐縮ではありますが、極度な長文での回答はお避け下さい) 地方ではまだ新道路が必要ですか?(ガソリン税の暫定税率 問題) ガソリン税の暫定税率を廃止するかどうかが問題となっています。 地方ではまだまだ道路が足りないという議員が多くいるようですが、 本当にそうなのでしょうか? 本当にそうなら何故作らなかったのか。 60年代から半世紀近くも道路を作り続けているので、もう十分足りていると思えるのですが。 道路はあればあったで困るものではないので、申請が多いのでしょうか? また、地方の道路は地方が作ればよいと思います。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
教えて頂き有難う御座います。