- ベストアンサー
信用取り組と株価の関係について
- 株式の本などを読むと、一般的に売り残が積み上がって来て、信用倍率が低くなって逆日歩が発生するような状況だとその銘柄の株価は上昇相場にあると書かれています。
- フィスコとかの融資残減少ランキングに出ている銘柄とかについても、コメントに「業績堅調で上昇トレンドにある」とか書いてあり、実際、株価が好調に推移しているようです。
- 買い残(融資残)増加中は信用買いが増えているのでどんどん株価は上がっていて、買い残(融資残)が減少中は空売りされて(売り残が増加して)どんどん株価が下がっている状態と思うのですが違うのでしょうか?逆日歩が発生するほど空売りされて売り残が積み上がっていくと、株価が上昇トレンドにあるというメカニズムを教えてください
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは非常に難しい質問で、一概には言えないのですが、一般論的に回答しますね。 信用売りとは、株券を借りてきて市場に売ることです。なので、将来的には株を買い戻して、貸してくれた人に返さなければなりません。 一般的な買いと違うのは、一生塩漬けにすることができない点です。 つまり、いつかは確実に株券を買い戻さなければならないのです。 さて、ここからが本題です。 一般的に、株価が上がってくると、「もうそろそろ下がるんじゃないか」と考える人が増えてきます。 すでに現物を保有している人は持っている株を売却すればいいのですが、そうではない人は、信用売りを使います。 しかし、思うように株価が下がらず、しかも逆日歩がとられます。 株価が上昇することによる含み損と、逆日歩による損に痛めつけられて、信用売りをしている人は撤退を余儀なくされます。 信用売りの撤退とは、株を買い戻すことです。つまり、信用売りの人が撤退すると、株の買い手が増えるのです。 これはつまり、株価の更なる上昇を意味します。 そして株価が上がると、また新たな信用売りの人が出てきます。 ここで信用売りの人たちによる売り注文が出ますが、信用売りを解消したい人の買いと相殺されて、株価を下落させることはありません。 この間、普通の買い手は、じわじわと上昇している株を、ただほっておくだけなので、つよい売り圧力にはなりません。さらに、売り方の締め上げを目指して株価をつり上げようとする人も出てきます。 そしてさらに株価は上昇し、売り手が撤退して‥。の繰り返しです。 これが簡単な信用売りの増加による上昇トレンドの流れです。 もちろん、全部がこうなるわけではないですが、一般的にはこういう流れが期待できるので、信用売りが多いことは買い材料になります。 要は、信用売りが植えると、もちろん一時的には売り圧力があったということですが、しかし彼らはいずれ確実に買い戻さなければならないため、売り終わった後は潜在的な買い手になるという認識が持てればOKだと思います。
補足
お答えありがとうございます。 信用買い(買い残)が将来の売り圧力、新規売り(売り残)が将来の買い予約ということは認識していたのです。 しかし、現在進行形でどんどん新規売り(空売り)されている状態にも拘らず株価が騰がっていくというのがどうもイメージ出来なかったのですが、要するに、株価が上がるほどに、もう下がるだろうという売り方の空売りも増えるが、それを超える買い圧力によって締められて買戻しを余儀なくされ株価がさらに上がる、また上がったのでもう下がるだろうという新規売りが入るの繰り返しで結果的に雪だるま式に株価がますます高騰していく(これが踏み上げ?)という認識でよろしいのでしょうか? しかし、この図式が成立するためには、もう下がるだろうと思い空売りを仕掛けてきた売り方を超える強い買いがないといけないといけないということですね