- ベストアンサー
単相3線で100V片寄せ、ノイズフィルター、太いケーブル
新築の電気配線は、単相3線(200Vと100V)にします。 100Vのインバーター照明やエアコンなどのノイズ源となるものを 片寄せして(例えば白-黒)、ノイズに弱い機器を片方に使おうと 思っています。 契約アンペアは60Aを考えています。 片寄せする場合やっていい限度というものはあるのでしょうか? 片寄せしなくても、200Vの機器を除けば、 すべて白の線に電流が流れるので、配線的には問題ないと 思っています。電力会社は嫌がるかも知れませんが。 インバーター用のノイズフィルター(フェライトコア)など 使いやすく安全なものをご存知でしたら、教えてください。 また、ノイズに弱い機器(AV機器)への配線は専用回路で 太いケーブルを使いたいのですが、 CTとかCVとかのケーブル(5mm2、8mm2など)で 難燃性で宅内配線にふさわしいものがあれば教えてください。 質問ばかりで申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ケチらずに安定化電源入れた方が早いでしょう。電源状態が悪ければ悪いほど効果はあります。その変わり別に電気を喰いますけど。単なるノイズカットフィルターやトランスのタイプではなく別に正弦波を作り直すタイプが良いです。 あれこれ策を巡らせるよりは、アンプとCDにそれぞれ別回路を敷き、安定化電源をそれぞれに背負わせる方が導入費用が若干高い程度でしょう。 取り合えずCSEのHPを張っておきます、50Hz地域であれば60Kzに変換出来るメリットなどもあるでしょう。ヤフオクで大きなアンプにもつなげる昔のタイプの中古を探す方が良い気はします、その方が安いでしょうし。 他のメーカーも山ほどあると思いますので、オーディオに興味があるならば調べて見ると良いでしょう。 詳しい方ならば良く安定化電源などは良くご存じでしょうから回答としては余計な話しになると思います、そうでしたらごめんなさい。 我が家は一次側から独立させブレーカーをオーディオ専用に敷設しています。まあ、効果のほどはあったと思いたいです。配線はFケーブル2ミリですけど、もっと太い物かアクロテックの物を入れておけば良かったと多少後悔しています。ついでに、コンセントはオーディオ用の物を使用しておいた方が良いでしょう。気休め効果が高いですし。ショップで購入しておき施主支給すればよいと思います。松下電工のホスピタルグレードであれば、施工業者に頼んでもきちんと入って来るでしょうけど。できうればそれよりは良い物をいれておくことをお薦めします。 早いのは安定化電源だとは思います。 下手なアースはノイズループを生むだけですので、やらない方がマシでしょう。
その他の回答 (2)
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
>普通の3口のコンセントを設置して、延長ケーブルなしにアンプやCDをつないだ方がいい場合もあるかと思ったので そのような事は絶対に無いと断言できます。 いわゆるマニアであれば絶対にやりません。 少なくともアンプとCDは別回路にすべきです。 詳しくない方ほど安定化電源をお薦めします。 苦言のようでごめんなさい。
お礼
ご返事ありがとうございます。 別回路は何とか取れそうなので、検討いたします。 色々お教えくださり大変感謝しております。
- my-hobby
- ベストアンサー率21% (659/3045)
http://www.inverter.co.jp/harm/kou2.htm 不平衡率=各送相間の設備容量の差/総設備の1/2X100=40パーセント以下 片寄は可能です ■片寄でノイズ減るのですか? ■アナログの場合1点接地が重要 ■電圧降下対策で太い電線は効果有りますがノイズは?Fケーブル、CVケーブル{端末処理必要}で良いのでは無いですか、コンセントに差す関係で単芯のFケーブル
お礼
ご回答とご指摘大変ありがとうございます。 消費電力で4:6まで可能ということですね。 最大消費電力なのか、平均消費電力なのか、 便宜的に回路数なのかは分かりませんが。。。 ■片寄せでノイズが減るかは分かりません。 インバータの照明をつけたとたんにアンプの音が もやもやするので。もっとも、今はアンプと照明が同じ 回路になっているなのだろうと思いますが。 (1)単に回路を分けて、照明は同相(どちらも白-黒) (2)回路を分けるとともに、照明は逆相 (一方が白-黒、他方が白-赤) だと、(2)の方がいくらかでもいいのかな、と思ったので。 ■1点接地という言葉を聞くのですが、意味がよくわかっていません。 宅内でアースを取って3Pのアース極につなぐということだと思いますが、 中級クラスのアンプなのでアース極はありません。 単にアースをコンセントにつなげるだけで、電位のシールド 効果が期待できるのでしょうか? 家で取ったアースを柱上トランスで接地しているN(白)に つなぐということではないですよね。。 ■確かにおっしゃるとおり太い電線だけではノイズ対策にはならないと思います。 (シールドのあるCVケーブルは良いと言っている方もおられるようですが。) せっかくの新築なので、Fケーブル(φ2.0mm)でいいか、 がんばってCVケーブルにするか(太さや値段は分かりません) 悩んでいます。 CVは引込み線から主幹ブレーカーまで使われているものなのでしょうか? 端末処理が大変そうなので電気工事屋さんには嫌がられそうです。。 何よりも、専用回線にして途中で分岐をしないというのが 大事だという話も聞きますね。。 教えていただいたホームページ見ました。しかし、予算を掛けるわけには。。 本当に素人なので申し訳ありません。電気工事の打ち合わせが迫って いるものなので。。。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございました。 最初はオーディオ専用回路をつけようとしていたのですが、 予算の関係で中止になりました。 オーディオのある部屋の照明やコンセントと共通で、 φ1.6の普通のFケーブルです。 φ2.0のFケーブルやケーブルの施主支給は電気屋さんが難色を示されました。 特殊な作業になるため、仕方ないと思っています。 松下電工のホスピタルも2口しかないので、あきらめました。 普通の3口のコンセントを設置して、延長ケーブルなしに アンプやCDをつないだ方がいい場合もあるかと思ったので。。 (コンセントくらいならいつでもやろうと思ったら 電気工事士さんに頼めばできますし。) 20kVAの柱上トランスから数メートルのところから75Aの太めの ケーブルで単相3線で引き込みます。この効果も期待しています。 なお、オーディオ電線専門店の方が、 インバーター照明とオーディオで分岐回路を分ける場合、 相を別にした方がずっといい(ノイズ減少効果がある)と おっしゃっていたので、リビングとキッチンの回路と相を別に して(配電盤の上下を分ける)、オーディオを聴くときは オーディオのある部屋の照明を消すか白熱灯にするかするようにします。 片寄せにならないように、相ごとの使用アンペア数も計算しました。 オーディオ用の安定化電源の話は雑誌などで見たことはありますが、 効果はあるのですね。。。 今回は導入しませんが、勉強になりました。