• 締切済み

パブリックドメインについて

日本でのパブリックドメインについて詳しい方に質問です。 (1)パブリックドメインってなんですか? (2)日本でもパブリックドメインはあてはまりますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

日本の著作権法においては、所謂“パブリックドメイン”を規定していません。著作人格権を除く部分は一定の期限によって著作権は消滅しますが、人格権については、著作権者の死後も一定の規制が永遠に継続しえます。 日本で書籍で探す場合どのような手段がありますでしょうか? については、“青空文庫”という活動が行われています。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/
qqum9z89
質問者

お礼

ありがとうございました

qqum9z89
質問者

補足

つまり、“青空文庫”のHPにある書籍はフリーで 自由に使ってもいいという解釈でよろしいですか? 違ったらすいません よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>(1)パブリックドメインってなんですか? ぶっちゃけて言えば「ある知的財産が誰でも利用できる状態」です。 著作権が切れたり放棄された著作物や(これが一番多い用例かな)、 特許権が期限切れした発明などを指すことが多いです。 >(2)日本でもパブリックドメインはあてはまりますか? 実は「パブリックドメイン」は法的に明確な意味づけがされている言葉ではないので、 法的に「当てはまるかどうか」は答えにくい…というか、答えようがないです。 日本法では著作者人格権を除く(狭義の)著作権、あるいは特許権などは期限を設けているので、 その期限が切れていれば「その権利については専有性がなくなる」とは言えると思います。 たぶん実際には、そのような例よりは、 権利者が「これについては権利の専有を放棄します」って宣言して 自分の作品を自由に使わせるケースのほうが多いと思いますが… これは法的には単に「権利を行使しない」ってだけのことです。

qqum9z89
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございます

qqum9z89
質問者

補足

ありがとうございます。追加で質問なんですが パブリックドメインは1923年以前の著作権切れたものと 聞いたことがあるのですが、 日本で書籍で探す場合どのような手段がありますでしょうか? (質問が変だったらすいません) よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A