- 締切済み
棺に入れた小銭の処理は
さんずの川の渡り賃とかで、遺体を火葬するときに小銭も入れますが、物理的に残った小銭はどの様に処理するのでしょう?ご存じの方教えてください。 *宗派は真言宗です。 1.骨壺にいれる。 2.骨壺に入れずに埋葬する。 3.遺族が形見に持つ。 4.それ以外
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
>>論争となり、みなさんに助けを求めている次第です。 >>何卒御察し下さい。 火葬前の質問であるわけないですね(^^;; 火葬場では燃えないものは出して下さいと言われるのが一般のようです。 以外だったのが本です。厚さのる紙はやはり燃えないそうで・・・ 母の時に驚いたのは折り紙で作ったボール?(三角錐の折り紙を集めて 玉にしたものです)生前母が良く作っていたので幾つか入れてあげました。 火葬が終わりお釜から出てきた時は、全身骨格がそのままだったのは ショックでした。その上に、紙のボールも炭化しただけで形が崩れずに出て 来たのには母の心がこもっているいたから???不思議な感覚でした。 ところで本題の小銭ですが、趣旨からすれば死者に持たせて上げるもの だから骨壺に入れ埋葬するのが良いと考えます。遺品は他にありますよね!
形見として持ち帰ります。 家族はもちろんのこと親族も 私の知る限りでは宗派に関係なく
- miki12
- ベストアンサー率28% (720/2495)
浄土真宗です。浄土宗と名前は似ているけど、全然違うんですよね。 この間、浄土真宗では通夜、葬儀でするとおもっていたことが 「してはいけないこと」でした。多すぎて驚きばかりでした。 うちのところは紙のお札はいれません。小銭を入れました。 でも小銭は入れちゃいけないということでした・・(火葬場で) で、どうなったかというと「小銭は出てきなかった」です。 出てきたのは骨だけでした・・。なのでそれ以外のもの、として 火葬場で骨を焼いたあとに処理をしたようです。 (ボルトとか入ってても燃えずに残りますよね、そういう扱いのようです) どうしても気になるのでしたらお寺へ聞くのが一番ですよ。 うちはわからないことは小さなことでも聞きます。 回答2番さんへ うちはまったく違いました。実際のお金をもたせましたし五穀は入れなかった です。これは取り仕切る葬儀屋さんのやりかたでも違うようです。
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
さんずの川を渡る船賃は3文ではなかったですか? 父も母も印刷された紙を入れました。 火葬の時に燃えてそれで持って行くと聞きましたよ・・・ 家の宗派は浄土宗ですが同じでは・・・ それから、5穀も一緒に火葬しました。
- nani-
- ベストアンサー率13% (12/86)
私のお婆ちゃんが亡くなった時に小銭を入れました。その後はみんなで1枚ずつ形見として大切に持ってますよ。
補足
私の家系はHAL007さんと同じ方法でしたが、 妻が先日、親の葬儀で持って帰って来ていました。 論争となり、みなさんに助けを求めている次第です。 何卒御察し下さい。