• ベストアンサー

麻雀の疑問点(他家の染め手の対処、ドラ役牌、片字牌シャボについて)

麻雀について疑問点がいくつかあります。 基本的なことかもしれませんが回答よろしくお願いします。 (1)他家が染め手だと分かった場合、その色の牌は早めに切った方がいいのでしょうか? 当たり牌になる前に切った方がいいような気がしますが、そうすると鳴かれてしまいますし・・・。 (2)ドラの役牌が1枚だけ手にあった場合、いつまで抱えておくべきなのでしょうか? ドラなのでとっておいたら、終盤になっても2枚目を引けず、危険そうだから切れないというパターンが多いのですが・・・。 (3)片方の待ちが字牌のシャボ待ちはいい待ちなのでしょうか? 以前この待ちであがったら、「すごいねー」と言われたのですが、「(そんな悪い待ちであがれるなんて)すごいねー」だったのか「(そんないい待ちを作れるなんて)すごいねー」だったのか区別がつかなくて・・・。 ちなみにその字牌は生牌です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

もちろんケースバイケースですが、 1.染屋さんが下家なら、意地でも食わせません。特に3や7は絶対捨てません。その牌を自分の手作りに使っていきます。捨てるとしても、そこそこの手でこちらがさきに聴牌したときに1枚捨てるくらいです。先に下手に聴牌気配があったら、他のシュンツを切って行き、当該牌にくっつけての再聴牌を図ります。 2.原則は捨てません。その牌が使える手作りをしていきます。最後は単騎待ちも辞さずです。どんなゴミ手でも単騎待ちでリーチなら、まず捨てる人はいないのでマンガン確定です。そこそこの配牌で、手の傾向から見て、どう見ても将来邪魔になりそうなときは、早い目に捨てます。 3.からかわれたのでないとすれば、三元牌や端牌をズラリと捨てて、どうみてもメンタンピンの河なのに、オタ風で待っていたときでしょうか? 意外な待ちに振り込んでも点数が低ければ、振り込んだ相手は驚いたあとでかえって喜びます。ゴミ手のリーチはここぞという場面でないと甘く見られます。 その次の局では同じような河で、こんどは本物のメンタンピンを意地でも作ってリーチをかけます。あいつは何で待っているか判らん!と思わせればしめたもの。さきほどのゴミ手のリーチがここで活きて来ます。相手は、こちらのリーチに現物しか捨てられず、打ち回しができません。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (3)はたしかどうみてもメンタンピンの河だったと思います。 リーチ、役牌1、ドラ2で一応満貫はありましたが・・・。 やはり字牌待ちとメンタンピンを織り交ぜるという方法が良さそうですね。

その他の回答 (4)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

河に迷彩が出来ていて、「まさか・・」という字牌マチになっていて、しかもマンガンのアガリなら、掛け値なしに「すごいねー」ですね。それは賞賛の声ですよ。そうとうに相手は心理的にもダメージを負ったはずです。 やはり、「良いマチ」、「意外なマチ」というのは、河に仕掛けがあるときや、四人の捨て牌の様子から判断されますね。それらをにらんで、意図的にそこへマチを持って行き、かつアガリ点がマンガンならそれはスゴイです。仮に上がれなくて流局となっても、手牌を公開すると、「おおっ!」て感じで、それなりに相手に緊張を強いることができます。

mabody
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 そういえば振り込んだ人はかなり驚いていた感じでしたね。 今度からは偶然ではなく意識的に良い待ちを作るようにしたいと思います。

  • suzut777
  • ベストアンサー率16% (78/468)
回答No.3

基本的にケースバイケースです。点差、流れ、状況によって一概にこれっていう答えはないです。 (1)自分の手牌によります。クソ手だったら、その色は現物以外一切切りません。行くと決めたら自分が上がるつもりでガンガン切ります。(これも終盤になって、ツモってきたのが、その色のドラだったりすると、さすがに無謀と判断したら切らないこともあります) (2)これも配牌次第です。配牌である程度手作りを決めていらないドラ(例え2枚目を引いても裏目とならない牌、例えばタンピン三色系の手が狙える感じでの字牌)は初っ端に切ります。あと、自分の引きの強さ次第です。私は引きの強さには自信があるので、ドラは切らないで持ってます。最悪ドラ単騎で待ってツモる気でリーチします。 (3)展開によります。私もけっこうそれでリーチしますよ。まー片方の待ちがドラで、(こっちはツモ狙い)もう片方の待ちが字牌(オタ風の)場合とか。 普段からきれいな待ちばかりで待ってるタイプがいますがそういうタイプは捨て牌で読まれやすく、時にはきれいに、時には変な待ち方でと(点数低くても意味ないという事はありません。他家のデカイ上がりを阻止してるかもしれないから)こいつはどういう待ち方するかわかんねーぞと思わせたりします。関係ないとこで変に字牌を警戒したりもします。 あと、相手に(いい待ちでテンパイしてた)なんであんな待ちに負けるんだと、イラっとさせたりしてリズムを狂わせる効果も多少なりとも発生するかもです。ついてないのかなと弱気にさせるかもしれないし、メンタル面で大きく流れが変わる事もあるので。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きれいな待ちと悪い待ちを織り交ぜるという方法もいいですね。 取り入れてみたいと思います。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

マージャンであることを決断するのにひとつの 目安となるのが運の流れを読むことというのがあります。 (1) 他家が染屋であっても、上がり調子のものなら、さらに 調子付かせないためにも上家は絶対に出さない、鳴かせないという 戦略は必要です。見た目に染め屋とわかるような下手くそなら そこまで神経質になる必要がないという考え方もあります。 (2) これは自分のツキ次第です。 ついていないなら、自分が親でないなら、最後まで抱え込む。 聴牌放棄を覚悟で抱え込みます。最後は単騎待ち覚悟です。 ついているときは、5順目くらいまでにもう一枚引っ張れますし、 こなければ、そのあたりでさっさと捨てます。 (3) あまり意味がない。という意味では? 誰も捨てないか、あがっても点数が期待できない、 あがる確率が低い割には点数が低い待ちとはいえます。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕はどちらかというと確率で考えてしまうタイプだったのですが、これからは運の流れも考慮してみようと思います。

noname#64582
noname#64582
回答No.1

プロでも何でもありません、ただの愛好家です。 難しいですよね、とても奥が深いゲームです。 私見を書きます。 (1) 状況にもよるので一概にも言えないかと。自分が親なのか、トップ目なのかラス目なのか。 また、相手が染め手に見せかけた迷彩ってこともありますよね。 私は結構絞ります。上家なら特に。 (2) 同じく状況によると思いますが、私は一般的には、生牌なら切りません。最悪単騎待ちにします。 進行状況によっては七対子への転向を考慮に入れることも。 (3) これはいい待ちとは思いませんね。 特殊な手役が絡んでるならともかく、そもそもシャボ待ちが良い待ちとは思わないです。 まして生牌なら中盤以降ならなかなか出にくいでしょう。 あまり私は上手くないので、多くの方の意見を参考にしてください。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 七対子への転向は真似してみたいと思います。 (3)についてはリーチ、役牌、ドラ2だったと思います。

関連するQ&A