ベストアンサー プロミス金利の変更は 2008/03/29 22:59 以前に25.55%で借入しておりました。 現在、上限18%までと制限されているようですが こちらのサイトで調停などと書かれているのを拝見しましたが それをしなくても金利を下げる事ができるのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー manno1966 ベストアンサー率37% (1085/2875) 2008/03/29 23:28 回答No.1 全額返済した後、契約を終了。 新規客として契約する。 これで、 >現在、上限18%までと制限されているようです の、新金利適用となります。 一昨年、貸金業規制法が改正され、去年から大手は新規客及び優良客には12~18%の金利を適用しているようです。 質問者 お礼 2008/04/02 23:07 現法で制限がありますが、今の高金利での借り入れ分を全額返済しない限り 法が変わっていても追加借入していれば(指定額払い続けても)延々と高金利のままという解釈でよろしいでしょうか。 大変参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) manno1966 ベストアンサー率37% (1085/2875) 2008/04/03 03:28 回答No.3 > 法が変わっていても追加借入していれば(指定額払い続けても)延々と高金利のままという解釈でよろしいでしょうか。 少し違う。 法律は、定められる前に行った契約には働かない。これは事実。 例えば、家を建ててその後法律が変わって、建築直後にもかかわらず違法状態の家になった。しかし、すぐに壊して立て替えろとはなら無い。 建築時に合法なら、法の遡及適用はないから。 貸金業も同じで、法律が定められる以前の契約は、法が定められる又は改善されて違法状態になっても、同じように遡及適用されないので、契約はそのまま有効。 ただ、この場合は少し違う。現在1万数千社有る貸金業者が10社程度まで淘汰される可能性を持つ大きな変更なので、猶予期間が設けられている。 猶予期間中は、まだ合法な状態にあるわけです。 完全施行されれば、何もしなくても新金利適用となると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 adg03456 ベストアンサー率0% (0/1) 2008/03/31 18:56 回答No.2 25.55%という金利なら、金利下げるまでもなく、もう払う必要がないかもしれませんよ。 参考URLのホームページで判断してみたらどうでしょう。 参考URL: http://arai-houmu.com/ 質問者 お礼 2008/04/02 23:02 大変参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー暮らしのマネー消費者金融 関連するQ&A 消費者金融の金利 借り入れ時の金利:27.0%です。 現在は利息制限法では18.0%が上限でしょうか。 借り入れをした時の約定には、金利は27.0%と確かに書いてありましたのでしばらくの間、27.0%の金利で返済をしていました。 しかし、最近の判例では18.0%で計算をしなおすことが時々聞かれます。 質問:利息制限法による上限金利で再計算を頼んだところ、金利は下げないが18.0%で計算をして契約時の金利の差を帳簿上は貸し倒れと処理するので、この場合は情報リスト(Black List)に乗せる。--と不当な脅しを受けました。 9%分は利払いに充当すると思いますが納得がいきませんので、18.0%は正当な金利ですよね。 プロミス 金利 10年程前にプロミスで契約していったん全額返済したのですが、また借り出して現在は90万くらいあります。金利は以前の契約なので、25%なのですが、金利を下げることは可能でしょうか? また、交渉のポイント等あれば教えてください。 金利は、90万では法律の規定では何%でしょうか? 消費者金融 上限金利 最近消費者金融の上限金利の改正をよく耳にするのですが 現在借り入れ中の金利は下がるのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 三井住友カード ゴールドローンの金利 こんにちは 三井住友カードのゴールドローンに申し込んだのですが、契約の説明書に、 ・契約金利に関して 本借入申込を含めた当社からの借入合計が100万以上となる場合、利息制限法5条に基づき実際の契約金利が15.0%となり返済予定額が少なくなる場合があります。 という記載がありますが、意味がよくわかりません。 100万以上借りると上限金利の9.8%よりも高くなるという事でしょうか。 固定金利か変動金利か? 去年借り換えを行い、現在3年固定金利1.0%の2年目です。来年6月には3年となり、その時点で固定か変動金利かの選択を迫られます。 ・その時の、借り入れ残高:900万円 ・残存返済期間:7年 借り入れしている、東○三○銀行の本日の金利は ・(1)変動金利は:2.375% (2)五年上限付き変動金 利:摘要金利2.8% 上限は3.3% ・(3)固定金利は一年:1.850%(二年から七年まで2.0 から3.4%)です。 ここで、質問ですが来年の今ごろも今日と同じ金利であったとしたら、(1)から(3)のいずれの金利を選択したらいいか、おわかりのかたお教え願います。 尚、固定金利一年の場合は、毎年 固定金利1年を契約し 計七回更新することになります。 以上 固定金利の継続か変動金利に変更か? 現在29歳の既婚者で、妻と子供が2人(小学3年と6歳)います。 24歳の時に、中古の一戸建てを購入し、 5年間の固定金利特約で、20年の住宅ローンを組みました。 8月で特約期間が満了となるのですが、継続か変更かで悩んでます。。。 現在の金利は「1.660%」で、引き続き5年間の固定金利を継続する場合「3.100%」で、 変動金利に変更した場合「1.775%」となります。(現時点での参考利率) また、変動金利に変更した場合、以降の借入期間中は固定金利期間の選択はできなくなります。 自分では、今後金利が上昇したとしても、長期間にはならないのでは?と思い、 変動金利への変更を考えているのですが、どう思われますか? 以前と比べて所得も下がり、決して楽な家計状態ではありません。 本来なら、購入時にきちんと計画すべき事だとは思いますが、 当時、若さ故の勢いで決めてしまったと反省しております。。。 皆様から、助言、お力添えを頂けますよう、宜しくお願い致します。 この金利どうでしょうか? 新築一戸建て購入予定です。 フラット35で住宅ローンを組む予定をしていますが 金利の事が良く分かりません。 今現在提案されているのが↓ ○2300万借入 ○35年ローン ○10年間金利1.79%(1%優遇金利) ○11年目~35年まで2.79% 計算では平均で2.5%の金利になるので、過去の金利推移を見ると まだいい方かな?と思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)> 利息制限法の上限金利とクレジットカードの金利 利息制限法の上限金利は、15~20%ですが、暮れ時とカードのキャッシングの金利は各社とも25~26%です。なぜこのようなことがまかり通っているのでしょうか? 金利について 現在日本で定められている金利の最大の上限を教えて下さい! それと学生ローンは~%までじゃなくてはいけないという法律はありますか? 借り換え時の金利交渉とは? 住宅ローンの借り換え時に金利交渉をするとよいとよく聞きますが、この金利交渉というのは、1、現在借入している銀行の現在のローン金利(例えば変動金利や完全固定金利の金利)を交渉することなのか、2、固定期間選択型の固定期間終了時の今後の金利を交渉する事なのか、3、新借入先銀行のローン金利の交渉をする事なのか、どれを意味しているのでしょうか? またそれはどううまく交渉していけばよいのでしょうか?宜しくお願い致します。 金利引き下げについて 知り合いが消費者金融から借り入れをして、一回も返済は遅れたことはなく毎月きちんと返済しています。 先日、司法書士さんと知り合う機会があり、今27%くらいの金利を とられてるところに電話をして、 ただ違法金利だと思うので利息制限法以下の利息にして下さい。 と言うだけで金利が下がるという話しを聞いたんですが、 ほんとに電話で聞くだけで金利を下げてくれるのでしょうか?? もし、電話をかけたことがある人がおられましたら、 教えていただけると嬉しいです。 金利についておしえてください。 金利についておしえてください。 (1)現在、円高より、政府と日銀が介入とありますが、具体的にどうすることなのでしょうか? どう効果あるのでしょうか? また、市場はなぜ日銀介入とか首相が代わるとか政治に絡むと、日経平均や金利に影響でるのでしょうか? 具体的にどのような仕組みなのか教えてください。 (2)長期に借入するときなど銀行金利は、国債10年もの金利を参考にするみたいですが、どういうことか仕組みを教えてください。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 過払い計算時、借り入れに対しての計算金利の変更法 引き直し計算CD付を購入→計算中→以下疑問に思いましたのでご質問です (サラ金です/出来れば、一端全額返済してから請求するつもりです) 法定金利は 10万円未満20% 10万円以上100万円未満18% 100万円以上15% と有り、引き直し計算をする場合 当初5万借り入れ20%→再借り入れ→50万18%→再借り入れ→150万15% と、此処までは解かります QI、その後、返済で金額が減った場合、計算上の金利は上げる(下げる)のでしょうか? (150万15%→100万返済→50万未満18%→100万円再借り入れ→150万15%となるのでしょうか/または10万円→5万円などの場合) 以前どこかのサイトで、「引き直し計算をする場合、一度でも100万円を超えた場合、その後一端0円になろうと残高50万になろうと15パーセントで計算していい」「計算上、一端下げた金利は以後そのままでいい」とあったように思うのですが、何処のサイトか思い出せないので、このご質問をしました QII、また、この法定金利は実際の借り入れ金額に対して適用されるのでしょうか? それとも、融資枠に対して適用されるのでしょうか? 上記「QI、QII」に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします (また、何か注意点などございましたらよりしくお願いします) グレーゾーン金利の条件について 過去Q&Aをレビューしたのですが、確認できなかった ので、みなさまからお教えをいただければうれしい です。 グレーゾーン金利とは、利息制限法と出資法の間の金利と一般的に解釈されています。 消費者金融や商工ローンなどを含めた金融機関は、原則としては、金銭消費貸借契約における金利を、利息 制限法で定めた上限金利までとしなければならない。 ただし、一定の条件を満たした場合だけ出資法の上限金利29.2%まで認められる。しかし、消費者金融や商工ローンの多くは、条件を満たさないまま利息制限法を越えて、出資法を根拠とした金利(グレーゾーン金利)を適用している。 引用:All About http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w004490.htm で、ここでいう、「一定の条件を満たした場合」とは どんな条件のことをいうのでしょうか。 お教え願います。 固定金利と変動金利で悩んでます 現在住宅ローンの検討をしています。固定金利10年と変動金利で悩んでいます。 借入金額:4000万円 借入期間:30年 (1)10年固定 1.65%(期間終了後優遇△1.0%) (2)変動金利 0.875%(優遇△1.6%) 将来は繰上返済をしようと考えているので、これから10年間でどちらが有利なのかアドバイスをお 願いいたします。変動にした場合は月々の差額は貯蓄して繰上償還しようと思っています。 よろしくお願いいたします。 金利過払い相談 十数年前から某ローン会社より借金をしていまして金利返済、借入の繰り返しで現在は返済のみなのですが毎月の返済額が多くて困っています。 以前ラジオにて弁護士の金利過払い相談の話があり、相談は無料で結果を出した時のみ、その内の何パーセントを支払えば良いと記憶しているのですが御存知ないでしょうか。 大阪在住のものです、ローン会社の金利は現在は法定内で以前は不明です。 住宅ローンの金利はどれを選ぶのがいいですか? 現在の金利はとても低いのですがこれがいつまで続くのか? そこでどの金利を選べばよいか悩んでいます。 現在マイホームを計画中で銀行から3000万円の借り入れをしようと思っています。返済期間は35年の予定です。 取引先の銀行で一番安い金利は3年固定で1.3%です。確かに1.3は魅力なのですが3年間だけというのが気になります。いっその事フラット35でもと思ったのですがこちらは3.0%です。 3年の安い金利の間に出来るだけ貯金をして繰上げ償還をすれば?と銀行の人は言うのですが・・・・ いまさらながら、グレーゾーン金利って何? 今まで深く考えなかったのですが、グレーゾーン金利って存在するのですか? 貸付金利に対する利息制限法の上限と、出資法に定められた29.2%の間がグレーゾーンだと聞き流していました。 ふと考えると、利息制限法で規定されているのは金利です。ネ? 出資に対する報酬は確か配当金だったと思います。? 出資法では、出資金に対する報酬である配当金の出資金割合を29.2%としている。? 金利と配当金割合の間は存在するのですか。? 金利は金利、配当金は配当金と別物であれば間のグレーゾーンは存在しないことになります。 これが認められれば、金利の発生する条件と出資に対する配当金が発生する条件の違いが問題になります。 少し深く考えたお返事をお願いします。 低金利の貸し出し 大変心配になってきましたので質問させていただきます。 先日、複数の借り入れを一括したくて、携帯サイトで見つけた低金利で貸し出しをしてくれる所へ申し込みをしました。 複数の借り入れとはローンやクレジットでサラ金ではありませんが、いつも金利が高いと思っていました。 借り入れを申し込んだ所は金利が年1.●%と格段に安く、支払日も月1回になるので楽だと思って申し込みました。 契約の際に保証人も担保もいらないけれども、保障会社との契約が必要だという事で 15万円先に保障会社に振り込んで欲しいと言うことだったので言われる通りに振り込みました。 でも振込みされる予定時間になっても口座には振り込まれていなかったので確認の電話をすると、 『契約内容で僕の言う事とこちらで調べた結果が食違う箇所が出てきたので時間がかかっていますが、 融資する事はもう決まっていますので早くて2~3日、長くかかって2週間ほど待って欲しい。』 と言うことでした。 どこが違っていたのか教えてももらえず、ただ待ってて欲しいと言われて 15万円振り込んだ後しばらくしたら消えてるんじゃないかととても不安でたまりません。 もしかして、こういう詐欺もあるのでしょうか? ホームページには東京都知事の承認番号や住所、電話番号等も載っていたのですが・・・ 住宅ローンの金利変更(同一銀行で変動から固定)について 金利の上昇が確実になってきています。現在3500万の借り入れ残高があり金利1.375%の変動金利を適用しています。同一銀行で固定10年3.75%に変更するかどうか悩んでいます。去年からのローンなのであと34年残っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 節約・家計診断貯蓄・預金クレジットカードポイントカード子育てのマネー・教育ローン住宅ローン各種ローン消費者金融銀行・ネットバンキング電子マネー・仮想通貨・暗号通貨その他(暮らしのマネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
現法で制限がありますが、今の高金利での借り入れ分を全額返済しない限り 法が変わっていても追加借入していれば(指定額払い続けても)延々と高金利のままという解釈でよろしいでしょうか。 大変参考になりました。ありがとうございます。