- ベストアンサー
GTって?
よくスポーツカーを定義しようとすると、GTっていう言葉が出てきますよね。 過去のレスなんかにも近い回答はあったのですが、イマイチよく分かりません。 人によっても言葉のニュアンスが違うような気もするし…。 なので、教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
クルマの設計屋で、仕事の一環として自動車史を調べている者です。自動車史上は、クルマの形式に関し完全な『線引き』が出来ています。 と申しましてもkinnkinn様の御回答が要点を突いていますので、ワタシは補足です。 1.GTとは本来大陸(この場合はヨーロッパ一帯です)を高速で移動する為のクルマで、自動車史上は、対極に『タウンカー』なるモノがありました。これは現在では『サルーン』或いは『リムジン』と呼ばれるジャンルに変わりました。 2.初期の頃のクルマには荷室が無く、荷物は客室内に入れるか、旅行用トランクをルーフ上か車両後部にククリ付けていました(駅馬車のイメージです。余談ながら、斯様な使われ方をする旅行用カバンには、高い強度と耐候性が要求され、丈夫なルイ・ヴィトンのトランクが重宝がられたワケです)。 一方GTは大陸旅行用のクルマである以上、最初から巨大な荷室が設けられているのが特徴でした。 3.以上の経緯から、GTは高い動力性能とそれに見合った運動性能を有していたのは当然ですが、しかし長距離の旅行用である以上、豪華な装備も持っていたワケで、今日の日本で言われる『スパルタンなGT』などとゆぅ言い回しは、GT本来の形式から考えますと、正直なところ笑っちゃいますね。 スポーツカーとは本来、レーシングカーとの境界線が曖昧なクルマを表す名前でした。『レーシングスポーツ』なる言い回しがありますが、これが本来のスポーツカーの姿なのかもしれません。 4.フェラーリなどがスポーツカーでなくGTを名乗ったのは、高性能だからではなくゴージャスで高価なクルマに見せたかったから、と考えられます。 本来のスポーツカーとは運転そのものが運動となる様な類のクルマで、当時のイメージとしては、うるさく、臭く、ススけて汚く、軽量化の為に形振りかまわない異形のボディといった感じでした。高価なクルマを御客様に売り付ける上で、このイメージはマイナスです。 ・・・・とゆぅワケで、考古学的?分類上は、スポーツカーとGTカーは全く別物ですが、‘60年代に入り、スポーツカー=レーシングカーとはならなくなり始め、スポーツカーは独自のジャンルに進化しました。 それは、異常に低いとか荷物が載らないとか車内が強烈に狭いとか、レーシングカーの様なレイアウトを取り入れつつ、ロードカーとしての使用にも耐える、とゆぅクルマです。 ロードカーとしての快適性や高級感を取り込んだスポーツカーは、やがてGTとの境界線がアイマイになり今日に至る、とゆぅ感じでしょうか? ただ、あくまでも分類上はレーシングカー的要素を持つクルマをスポーツカーと称するので、今日見られる様なフルチューンして4WD化した4ドア・セダンをスポーツカーと呼ぶには若干抵抗があります。やはりこの手のクルマは『本格的GT』と呼ぶのが正統でしょう。
その他の回答 (4)
- toma9
- ベストアンサー率47% (673/1425)
グランドツ-リングカ-(Grand Touring Car)の略です。 ちなみに普通乗用車は「ツ-リングカ-」といいます。 「グランドツ-リングカ-」は、高性能なエンジンを搭載し、操縦安定性に 優れたクルマの事をいいます。速く、コ-ナ-リング性に優れている車。 ただ最近の車はどれも高性能で足回りもしっかりしていますので定義付けするのが ややこしいかもしれませんね。車名に「GT」が付いている車も少なくなってる? ような気がします。 >人によっても言葉のニュアンスが違うような気もするし…。 「グランツアラ-」、「グランツーリスモ」という言い方もありますね。 英語か何語かの違いだったと思います。
お礼
確かに、今の車を定義付けしようとするとややこしいですよね。 なるほど、よく解りました。 回答ありがとうございました。
- kinnkinn
- ベストアンサー率44% (84/188)
乗用の自動車の型式名で、グラン・ツリスモ(イタリア語)、グランド・ツーリングカー(英語)の略。車体型式ではなく、車の性格を表す。語源は「長距離旅行用車」の意で、一般の路上で使用できる実用性と快適さをもち、しかも高性能な量産スポーツカーをいう。第二次世界大戦直後までスポーツカーの標準的な型式はスパルタンな(走行性を重視した質実剛健な)オープン2座であったが、その後社会全体の近代化の結果、スポーツカーにも優れた居住性が要求されるようになり、屋根付きのクーペを中心とするGTが主力を占めるようになった。一方レースの世界でも、第二次世界大戦後レース用スポーツカーの専門化が進み、1950年代の末にGTという新しいカテゴリーが設けられた。(抄録) だそうです。(小学館百科事典より) 略字は 英語:Grand Touring car イタリア語:Gran Turismo です。
お礼
百科事典の解説とは、納得せざるを得ないですね。 なるほど。本来の名前の由来と、現在のGTというカテゴリーの違いがよく理解できました。 回答ありがとうございました。
- buuuuuuun
- ベストアンサー率46% (609/1318)
グランツーリスモ、って本来「大陸横断」の意味らしいですよ。このHPが参考になりそうです。
お礼
なるほど、言葉の意味は解りました。 しかし、どういう車をGTと分類するのかという定義がイマイチ解らないのです。 HPの内容からしても、市販車全般ということなのでしょうか? 更に疑問が増えてしまいました…。 スポーツカーとGTは別のカテゴリー? だとすると、GT-Rなるネーミングはおかしいし…(汗 回答ありがとうございました。
- yannie
- ベストアンサー率26% (83/318)
GT自体は「グランツーリスモ」の略です。
お礼
回答ありがとうございます。 それは分かっているんですけど…。「定義」というか、どういう車をそう分類するかということが疑問でして。 つまり、市販車全般ですか?
お礼
自動車史とその分類上の進化の話は大変おもしろく、参考になりました。 元々の由来がちゃんとあって、現代では線引きが難しくなっているということも とてもよく理解できました。 色んな需要があって、それに応じて様々に進化しているので、 一言でスポーツカー、GTと言えなくなっているということなんですねぇ。 とても興味深く読ませてもらいました。 回答ありがとうございます。