• ベストアンサー

魚の骨がささってしまいました(>_<)

一昨日のお昼から今日まで骨が刺さって取れないんです(>_<)小さい骨だと思うんですけど。 どうやっても取れません。 ピンセットで取れますかね? どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.1

こんにちは、大変ですね。 1.ご飯一口代丸呑み(おばあちゃんがこれで取れるとよく言ってました) 2.家族の人に喉を覗き込んでピンセットで取ってもらう(経験有り) 3.どうしてもダメだったら明日の朝一番で咽喉科に行く(一番確実) ピンセットでも取れますが、骨が抜けた後の喉がヒリヒリします。 病院で消毒してもらった方がいいかもしれません。 お大事に。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • makotoky
  • ベストアンサー率41% (36/86)
回答No.11

基本的には今日はあきらめて明日耳鼻咽頭科に行くのが正解でしょう。  医者は胃の中を空っぽにしてからきてくださいというのが本心でしょう。  私はあら料理として、胃の中の物を利用します。 これはかなり苦しいのですが胃の中の物を逆流して刺さったものを取り去ります。  指を口の中にいれ吐き気を誘い、そして 思いっきり吐きます。   外食で何かが刺さりとり、あまりの苦しさでとりあえず このてで取り去り吐血があったのでで医者にかかったことはあります。食道がうっ血いているだけでとのことでした。   荒料理でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko2002
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.10

私も、この前に食べた鮭の骨がのどに引っかかりました。 ご飯丸呑みしても、どうにもならないし だから、のどに指を入れて取れましたが けど、病院にいったほうが確実です! そのままいずいのが続くよりいいんじゃないですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-shiki
  • ベストアンサー率35% (68/191)
回答No.9

ごはんの丸呑みで取れる場合もありますが、かえって深く刺さってしまう場合があります。 (化膿したら後が大変ですよ) 耳鼻咽喉科の病院へいくのを進めます。 ピンセットのようなものでつまんで、簡単に取ってくれます。 早く行った方がいいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakumon
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.8

昔小さい頃小魚の骨が刺さって1日たっても刺さったままで唾を飲み込むごとに痛みがあり病院に行きました。 あまり深いところにあると手術する必要があるらしいです。はずかしがらずに病院に行くことをお勧めします。 すぐにとってくれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.7

すいません。 なぜか同じものが3つも・・・(平謝)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.5

小骨がのどにひっかかったときは、固めに炊いたごはん(冷ご飯)を小さく握って(1~2cm)飲み込むととれるっていいますね。 じっさい私これで2度ほど助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.4

小骨がのどにひっかかったときは、固めに炊いたごはん(冷ご飯)を小さく握って(1~2cm)飲み込むととれるっていいますね。 じっさい私これで2度ほど助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.6

小骨がのどにひっかかったときは、固めに炊いたごはん(冷ご飯)を小さく握って(1~2cm)飲み込むととれるっていいますね。 じっさい私これで2度ほど助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3207
noname#3207
回答No.3
参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=328070
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr0823
  • ベストアンサー率14% (19/133)
回答No.2

刺さった場所にもよりますが、鏡で見えるような場所ならピンセットで取れます。 また、ご飯をピンポンだまより少し小さいくらいに丸めて、飲み込むと取れる場合があります。(これをやるときは傍らに水など飲み物を用意して置いてください) ほおって置いても取れる場合がありますが、どうしても気になるなら病院へ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A