- 締切済み
ガンダムのプラモ(ガンプラ)の内袋はなぜ2種類あるの?
最近、息子がガンプラに興味を持ってきたため、久々に ガンダム関連のプラモデルを一緒に作ったりしてます。 で、なんとなく不思議に思うことがあるのですが、 ガンプラのパーツが入っている内袋(透明な袋)には なぜ2種類のものがあるのか、ということです。 2種類というのは、 1.普通のお菓子の袋のように、端っこをつまんで引っ張ると バリっと開封できるもの 2.端っこが熱で圧着してあってバリっと開封できないもの の2種類です。 1のほうはちょっと固めの素材で、スーパーでお煎餅などの お菓子が入って売られているような感じの素材です。 2のほうは遠足にゴミいれとして持っていくような小さい ビニール袋のような感じの素材で柔らかいです。 ここ1年くらいでけっこういろんなガンプラを作りましたが 大抵のガンダムプラモで2種類の内袋が混在していました。 どちらかに統一してもよさそうなものですが、なぜ2種類の 内袋が混在しているのか、理屈がよく分かりません。 特に困っているということは全くないのですが、なんとなく スッキリしないので、誰か分かる方がおられれば、ぜひ 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、個人的には1のほうが開封しやすいので、 統一してくれたら嬉しいのに、とも思っております。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 単純に製造ラインの都合によるものなんですね。 何か具体的な理由があると思って深読みしてました(汗) ありがとうございました。