- ベストアンサー
火葬をしている国
火葬をしている国って、どれくらいあるのでしょうか? アジア圏だけ? ヨーロッパとかは土葬のイメージがあるのですが。 地域で違うのか、仏教とか儒教とかキリスト教徒か宗教で違うのか、どういう区別をしてるのでしょう? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的に、「燃料が豊富であるか否か」できまってくるんじゃないでしょうか。 日本でも江戸時代は土葬でした(地域によってちがうだろうけど、戦前まで土葬だったところも有るはず)。 半分以上が「水」である死体を処分するのに、火葬していたんでは、燃料が山ほどいる。いまは、ガスや石油がつかえるけど、山から木を切ってきて燃料にしていた時代にはたいへんな作業です。 逆に、土葬するのに穴を掘りにくい地域では、海に流したり(水葬)、山の頂上に放置したり(風葬とか鳥葬とかいう)、 有名な話で、ノーベルの遺言で、一つは「ノーベル賞」で、もう一つは「火葬にしてくれ」。 宗教的行事・習慣はあとから出てきたものだと思います。
その他の回答 (1)
- chaff
- ベストアンサー率30% (264/874)
葬式は2つの面を持っていて ひとつは(a)「遺体処理」としての葬式 ひとつは(b)「宗教的セレモニー」としての葬式 なのだそうです。 例えば、日本は(a)火葬/(b)土葬だそうです 中国は最近まで(a)土葬/(b)土葬が多かったそうです。儒教の影響でしょうか? 朝鮮半島も (a)土葬/(b)土葬だそうですね。そういえば、ある拉致日本人死亡者の遺体が「二度に渡って火葬」された点を「不自然だ!」と主張している人がいましたね。 他に ユダヤ教・イスラム教・キリスト教は (a)土葬/(b)土葬または (a)火葬/(b)土葬 ヒンズー教は (a)火葬/(b)火葬 なのだそうです
お礼
日本も土葬があるんですか。 リンクにいってみましたが、僕は火葬と土葬くらいしか知らなかったけどいろいろありますね。 まとめて書いてもらったのでわかりやすいです。 ありがとうございました。
お礼
なるほど、処理しやすいようにしてたってわけですね。 ノーベルの話はしらなかったです。 ありがとうございました。