- ベストアンサー
初心的な質問です・・夫の退職後の手続きを教えて下さい
自己流で調べているつもりですが飲み込みが悪く、 凄く初歩的な質問でお恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。 今月25日主人が10年以上勤めた会社を退職します。 退職後の勤め先はまだ決まっておりません。 私は主人の扶養に入っています。 子供はおらず、只今妊娠中です。 そこで質問です。 ・退職後の手続きですが一体何をすればいいのでしょうか? ・保険は任意保険制度を使用したいと思っておりますが、どこで申請すればいいのでしょうか? 私自身、会社勤めをしたことがなく退職後、一体何をどこですればいいのか全く分かりません。 本当に恐れ入りますが教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
健康保険について ご主人の先輩さんは任意継続という制度を知らなかっただけかもしれません。 自分の場合、会社から説明はなかったのでこちらから申し出ましたし、 先に辞めた人はたまたまですが母子家庭で、料金免除だからと国保にしたそうです。 自分が在職中に任意継続の手続きをした時には、一旦保険証を返却、 任継だという判子が押され、最長有効期限と新しい番号が記入されて戻ってきした。 期間は2年間。料金は退職時の給与で決まりそれまでの約2倍です。 組合だったためか、正確に2倍ではなかったのと、3ヶ月分は退職前に前納でした。 任継は途中で辞めるのがことができません。 支払いを止めれば資格喪失で辞めたことになりますが、 途中で就職した場合には少し面倒なようです。(経験なし) 国民健康保険に切り替える場合、役所で手続きします。 料金は毎年、前年度の所得から計算されますので 春頃(何月かは?)には変わります。 地域差があり、年間30万違うという説もあります。 お住まいの自治体のサイトに計算方法が載っているはずですが、 多分、電話で問い合わせても教えてくれます。 どちらにしても出産一時金は35万支給されるようですが、 組合なら+αがあるかもしれないので確認をしてください。 年金については既に回答にありますように、まず役所へ行きます。 銀行引き落としにする場合は別途金融期間に申し出ます。 クレジットカードでの支払いも可能です。 社会保険事務所に行く必要はありませんが、個人的には 時間があれば加入記録は確認しに行ったほうが良いと思います。 雇用保険の失業手当ての受給は義務ではありません。 受給しなくても求職はできます。 加入期間が10年に少し足りない場合などは 次の就職先で通算したほうが良い場合もありますので ご注意ください。 住民税については、とりあえず手続き不要です。 今払ってるのはH18年の所得に対する分です。 この時期の退職だと、残りは一括で天引きされるはずです。 H20の6月からH19の所得に対する住民税を払います。 納付書が届きますから、説明に従い1回~4回で払います。 H19年の(住宅控除前の)所得税の2倍を目安に貯金しておいてください。 その他場合によっては、退職金の請求は個人でだったり、 厚生年金基金に関する手続きがあったり、 退職後に社会保険料払いに来いなんて会社もあったりします。 色々大変でしょうがお体お大事に。
その他の回答 (5)
- ChaoPraya
- ベストアンサー率55% (453/821)
一つ一つ処理があり大変ですが、 (1)医療保険 健康保険を任意継続するのであれば、会社経由で事前に申請できる場合がありますので会社に確認してください。 自分で行う場合は、退職の翌日から20日以内に政管健保の場合は社会保険事務所に、組合健保の場合は健康保険組合に提出します。 政管健保か組合健保かは 保険証に○○社会保険事務所とあれば政管健保 ○○健康保険組合とあれば組合健保です。 (2)国民年金 在職中は厚生年金被保険者ですが、退職をしたら国民年金1号被保険者になります。 3号被保険者の奥さんも同時に1号被保険者になりますので、二人とも、市区町村役場で退職後14日以内に1号被保険者への種別変更手続きをします。 3/25日退職なら3月分保険料(4月末納期)から納付することになります。 (3)雇用保険 退職後会社から離職票が交付されます。 離職票と雇用保険被保険者証を持って、住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に出頭し、 求職の申込みをして基本手当の受給申請をします。 最初の出頭日から7日間は待期期間として、給付制限が付く場合は待期期間満了後3ヶ月間給付制限があります。 最初の出頭日(受給資格決定日)から4週間ごとに失業認定日があり、給付制限後最初の失業認定日に基本手当の受給ができます。 大体ははこんなとこです。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 飲み込みが悪く、たくさんのサイトで調べてもうまく頭に入らなかったのですがこのように「私宛て」に書いて頂くと同じ文章でもなんだか頭に入ってきました。笑 本当にありがとうございます!
補足
追加で質問させて下さい。 保険を任意保険継続にするのと国民保険にするのはどちらのほうが良いのでしょうか? 今主人が帰宅して、主人の先輩が先日退職し今は国保になっていると聞き(その方は本人、妻、子供2人です)・・どちらが良いのだろうと思いまして質問させて下さい。 よろしくお願いいたします。
年金については、xs200さんが回答されているとおりです。 年金手帳と雇用保険被保険者証は、会社より返却されます。 源泉徴収票と離職票は、言わないともらえないです。 気の利いた会社なら別ですが・・・ 年金手帳を持って市役所に行けば厚生年金から国民年金に変更できます。 住民税に関しては、3、4、5月の3カ月間の収入で納税金額が 決まるので、有給休暇がどのくらい余っているかで変わりますが、安くなると思います。 色々不備があり、すみません。 とにかく元気なお子さんを産んでくださいね。祈ってます。
お礼
世間知らずな私に本当にご丁寧にありがとうございます。 職安は離職票がなければいけないとどこかのサイトに書いてあったのですが離職票は言わないともらえないものなのですね。 早く手続きするためにも念押しするように伝えておきます。 色々と本当にありがとうございました!
- st0001
- ベストアンサー率42% (3/7)
はじめまして。つい最近、会社側から退職の手続きをした者です。 雇用保険に関係する書類が会社から渡されますので、最寄りの職業安定所に持って行って、失業保険の手続きをします。 保険については、退職まで使用していた記号・番号をメモした紙と印鑑を持って、会社が管轄されていた社会保険事務所に行って手続きをします。http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo06.htm 住民税は一年間分割して払うことになっていますので、未払いの分があれば、最寄りの役所に支払うことになります。 以上、印鑑と使用される口座が必要になります。 わからないことは、退職されるときに会社の事務の方に聞いてみるのが一番いいでしょう。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 保険や年金、それ以外にも住民税も必要になるのですね。 今までは全て会社がしてくれていただけに退職するとなると色々大変なんですね。 勉強になります。 「会社の方に聞く」ということは目からウロコでした。 退職後については全て自分でしなくてはいけないものだと思っていたので。 ありがとうございました!
- xs200
- ベストアンサー率47% (559/1173)
妊娠中なのに・・・大変ですね。 お身体、大切に元気な子を出産してください。 まずは、会社に離職票や源泉徴収票をもらってください。 任意保険という事ならば、今勤められている会社に規定の申込書に記入すれば、任意で継続できると思います。 離職票は、勤めている時に、雇用保険を払っていれば、失業保険が職業安定所に申請すれば、もらえます。が、自己都合による退職であれば6ヶ月後からなので、この時期は大変かと思います。職業訓練校に行けば、すぐにもらえます(勉強や資格をとりながらお金が支給されますが、面接や適正検査があります。) 自己都合でない場合は、申請してから1ヶ月後には多分もらえたと思います。が詳しくは、職安に行って直接聞かれるといいと思います。 離職票は、確定申告するときに、必要になります。 か、次の所に勤めた時に提出しないといけない書類です。 (会社で確定申告をしてもらう場合) 頑張ってください。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。 凄く嬉しかったです。 退職後の手続きは、職場と職安に行けばいいということですね。 てっきり社会保険事務所や市役所や色々行かなくてはいけないのだと思っていました。 主人は自己都合退職です。 あと、年金関係はどうすればいいのでしょうか?
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 1つ1つ細かく教えて頂いて飲み込みの悪い私にもすーっと入ることができました。 本当にありがとうございました。