※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットで集めたクレーム投稿を公表したら・・・)
ネットクレーム投稿の公開による業務妨害の可能性
このQ&Aのポイント
ネットで会員登録した人のみに、会員登録者から集めたクレーム情報を公開することは、○○薬品会社に対して業務妨害となる可能性があります。
公表する情報は、同様な(同一会社、同一製品で)被害がクレームとして投稿された場合に限られます。
訴えられる場合、サイト運営者が責任を負う可能性がありますが、具体的な法的判断は専門家に相談する必要があります。
ネットで会員登録した人のみに、その会員登録者から集めたクレーム
(例えば○○薬品会社のA商品において、副作用が生じた等)という情報
を、会員登録した人のみに公開した場合、この行為は、○○薬品会社に対
して業務妨害となりますか?
私自信、薬害で体を壊し被害を受けた経験があり、少しでも被害を食い止
められればと思い、上記のようなサイトを立ち上げたのですが、具体的な
会社名や薬品を掲載している為、業務妨害に当たるのではないかと心配です。
公表する情報は、ある一定数の同様な(同一会社、同一製品で)被害がク
レームとして投稿された場合に限っています。
また訴えられるとした場合は、サイト運営者でしょうか?または投稿者な
のでしょうか?投稿者の方にはご迷惑をお掛けしたくないので、サイトを
継続するか否か真剣に悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
お礼
早速のご回答、誠に有難うございます。 投稿の真実性や公益性については、事実確認をしておりませんので この辺りが問題になるのですね。 同一なクレームの投稿数が多く存在すれば真実性は増すと思っておりましたが、証拠写真などの物理的な要素も加味した方が良さそうですね。 大変参考になりました。有難うございました。