• ベストアンサー

着付けの疑問 

自己流で着付けを練習しています。 本やネットで調べてもわからないことがあるので教えてください。 1、上前の端の上げ   向かって右側の裾が上がっていた方が「粋」といいますが、無理に上げると全体に斜めのシワができてしまいます。。コツはありますか?横の線(縫い目?)は曲がってもいいのでしょうか? 2、脇の余る部分の処理 着慣れている方やカタログ等を見ると、腕(肩)と胸の方との間に「ここまでですよ」的な区切りがあるように感じます。あれをするには、どこまで伊達締めに入れればよいのでしょうか? 3、帯のきつさ 緩まないように結ぼうとしてきつくすると、見た目がほんとにきつそうになってしまいます。これもまた写真等では余裕があるように見えす。緩くして帯自体が下がらない程度にする加減がわかりません。 他にもたくさんわからない部分があるのですが、この3つが特に困っている点です。近くに詳しい人がいないので、どなたかご教示ください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3

着付けの大先生ではないですが、 オークションでお安く落としては、チマチマいじって、 素人には見えない着付けになってしまう、おばちゃんから。 1、上前の端の上げ 意識として、すそをあげるのではなく、お尻(シリタブ)をしたからくるむ、 気持ち持ち上げるという感じに上方に巻き上げるという風にやってみてください。 尾てい骨に背縫いが着て、横に大きく羽を開くようにして、 上から、スーット したに滑らせて、長さを決めて、デ、尻をしたからくるむ感じにパッ、パッです。 結果、斜めになるのです。 2、脇の余る部分の処理 カタログや、写真などでは、後、前に、タックを取っていますが、 コレ、自分でやると、帯の操作ができない。 着せてもらうときにはタックっとてもいいのですが、腕が上がらないのです。 だから、はっきり言えば、タックを取って、自分で帯はできない。 自分でタックすると、タックがでてしまって、かえって不恰好です。 あの、きれいな「シキリ」は写真に取るから、「着せる」から・・・デス。 デ、どうするかですが、普通に、「着あげて」から身八つを脇の下で 後は前に、前は後に、ひっぱって寄せる。 ダフリがあったほうが腕の動きは楽ですし、わきの下に寄せておくと きれいに片付いてますが、お上品にしておくなら、帯のしたから、見えないように、ひっぱっておく。 着物を職業的に着て、動く人(仲居さんとか)はこうやって、きています。 ただし、写真のよううに、きれいにタックをとっても、動いているうちに 身八つ部分は上に出てきます。 ソレが、運動域だから、どうししても必要なの。 人の、体の厚みに合わせて、厚みの中心で寄せておく。 前後からは見えない。 ソレが、コツ。 3、帯のきつさ タオルを巻いてませんか? コレ、だめ。 人の体の横のでこぼこはいいの。 前後の凹を平らにすることで、きれいに、楽に着る。 帯の下は、骨盤でしたから支えるためには、「タオルを巻く」のは骨盤が機能しないので、×。 後の、背骨の凹みだけフラットにして、お尻と標高差を少なくするだけ。 そうすると、帯がゆるくても、骨盤がつっかえて、落ちないし、 ウエスト部分の緩みが楽、デ、この緩み分を「帯締め」でギュっとする。 当然、しわがよるので、脇に寄せて、ごまかす。 実際に、帯締めというのは、長距離歩くときにユル帯が落ちてくるのを防ぐために、帯の上から「細紐イッポン」でギュで落ちないようにしたのが始まり。

maple-town
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 着なれた方からのご意見で納得することばかりでした! まわりに着物を着る人がいないので、本やカタログなど「見せる」為のものばかりを参考にしていて、実際に「暮らす」着物を忘れていたのですね。。 たしかに自分で着る場合、帯を結ぶ前にはきれいだったのに、終わったら衣紋も詰まり、背中はシワだらけでした。 上前の合わせ方、今度やってみます! お尻を包むように、ですね^^前ばかり気にしてお尻の方まで頭が回っていませんでした・・・ さっそく練習してみます! どうもありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • akiko_w
  • ベストアンサー率30% (77/249)
回答No.2

わたしも自己流できてましたよ きることだけでもたのしいですよね。 (その後プロにすこしおしえてもらいました) 1. 内側に来るほうの端は、そとからみえないんで思いっきり端を持ち上げます。 外側は、正面から見てすそが斜めだとかっこ悪いので 持っている左手を、体の遠くを通って右側まで回して 右脇に左手が付いたところで、クイってもちあげます。 こうすると、正面からはすそがまっすぐで、脇はあげることができます。 2. 長じゅばんのときから結ぶごとにしっかりしわを伸ばして、 あまり過ぎるところは、伸ばしてたたむ。というのをくりかえしていきます。 そうすると、ぐしゃってならなくて、きれいに収まると思います。 最後に何とかしようと思っても、下が汚いと汚くなっちゃいますから、がんばってください。 3. 締めるときに帯全体で締めると、おなかが苦しくなるので 帯の下側(おへそ側)のラインをしっかり締めて 上側(胸側)は隙間が開いてるくらいにします。 横から見て、すこーしだけ帯が斜めになってるように意識したほうがいいです。 また、腰紐がしっかり結べてれば着物自体はほとんど着崩れませんから 帯は苦しくないくらいで落っこちなければOKです ただ、着付け直後が一番きついはずで、一日の中で徐々にゆるみがでてくるんで、ゆるみが多少出ても落っこちないくらいの加減が「なれ」かもしれません。 帯締めがしっかりむすんであれば、ほどけ落ちるってことは無いからあんまり意識し過ぎなくていいと思いますよ。 肌襦袢を着たあとに、タオルを巻いてますよね? (わたしはぽっちゃり体型ですが)どんなひとでも腰はお知りより引っ込んでるからタオルは必須ですよ。 タオルを巻いておくことによって、その後の紐や伊達締めをギュっと結んでもくるしくなくなりますよ。 たのしんで着てくださいね~

maple-town
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^! とても参考になりました!さっそく練習してみます^^ らくをせずにしっかりとした積み重ねがきれいな着姿につながるのですね。実はタオルも省いていました。。 お尻の上がぶかぶかですごいシワがよっていたので・・・わたしもわりとぽっちゃりめなので、タオルは不要かと思っていました(反省) ほんとに目からウロコの情報ばかり☆ ありがとうございました! 今は着付けが下手でコッソリとしか着て歩けないので、堂々と お出かけできるように練習にはげみます^^

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.1

自己流だなんて、凄いです!! うまく書けるかわかりませんが。。。 1、 まず、着物の下側に来る方は訪問着など、格が高くなればなるほどした前を上にあげるようにします。 足を握りこぶしくらい開いて立った状態で、脇線が左足の親指とお母さん指の間くらいにくるくらい裾しぼまりに、小紋、紬になるほど、その位置を小指側に持っていく。そして、左前は最後、胴に着物を巻いた時にクッと手首をひねる感じで上に持ち上げる程度。 この際、両方とも、裾で畳を掃くように体の前に持ってくること。 2、脇の処理は脇線を中心に後ろと前のしわを伸ばして、脇線から後ろ側に折りたたむといいです。 3、帯はお太鼓の枕だけはしっかり前にひもを持ってきて、結びますが、このとき、胃の上でくくると苦しいので、少し脇に寄せて、横で結ぶと苦しくいないです。 借りひもはしっかり結んでも、最終的にはとってしまいますから、苦しくはないですね。 仕上げは帯締めですが、こちらもしっかり前で結びますが、そう苦しいことはないですから、大丈夫です。 きつく結んでも結ぶ位置を中央から少しでも横にずらすと楽ですよ(#^.^#)最後にこのひもなどは帯板の間に押し込みますよね、この時に、しっかり奥に押し込むと、帯に余裕が出てゆったりとした感じに見えます。 着物は本当に慣れですから、機会があれば、いつでも着るようにしてると、どんどんコツが分かってきます。 帯だけなら服の上からでも練習できますから、毎日練習できますね(^^ゞ 書き方が悪くてごめんなさいね。表現の難しさを実感しました。。。(>_<) がんばってくださね(*^^)v

maple-town
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 本やネットで見るのと、実際に着ている方の意見は違いますね^^ 足の開き具合など、参考にして練習します! 着物の世界に飛び込んだばかりなので、まずは普段着っぽい紬で 半幅帯を使っていますが、お太鼓も結べるようになりたいので、しっかり頭に入れておこうと思います。 日曜日に着物を着てお出かけするので、これから練習に励みます^^ ありがとうございました♪

関連するQ&A