締切済み 選ぶ会社の決め手 2008/03/06 16:48 大学3年、就活中です。やりたい「業種」というものがなく、ビジョンに共感した会社の説明会に行ったりしています。しかしあまりピンとくる会社がありません。 みなさんは、どういった決め手で会社を選んでいますか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 noname#159671 2008/03/08 02:07 回答No.7 体を使うか、頭を使うか! 通勤が近いか、遠いいか! そのあとに、最低欲しい給料や休日(曜日等)などで絞ると ある程度絞れるかと、、 いざ働くと入社前とイメージが違う事も多いので、転職しながら 落ち着いたという感じでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t7148 ベストアンサー率18% (138/751) 2008/03/07 22:17 回答No.6 これだけ競争が激しい社会だと、会社の名前とか知名度だけでは安易過ぎます。 でしたらそこの会社の技術やサービスなら他社が追随出来ない様な位な 物を持っている会社。 ワンマン経営にもなりがちですが同族企業でなければ強みにもなりますよ。皆と同じ事を日々淡々とこなしても結局本人が飽きて辞めて転職を 繰り返す負の連鎖をしないためにも新卒で探す時は慎重に選んでください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 woodpark ベストアンサー率28% (67/236) 2008/03/07 10:43 回答No.5 会社選びは価値観によって人それぞれですね。 私はバランス重視です。 ある程度、自分のやりたい事ができて、尚且つ給与や待遇もそこそこいいところが理想です。 大手は給与や待遇が良い反面、組織の縛りが強くなります。 中小は給与や待遇は劣りますが、社員が少ない分、自分のやりたい事や意見が通りやすいといった利点があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hirarno36 ベストアンサー率20% (274/1336) 2008/03/06 21:08 回答No.4 その他の条件です。大手の中には支店が多いところがありますが、地元採用地元雇用にこだわられるのであれば、条件でしょうね。日本の端から端まである会社に勤めて、雇用にその条件を明記していないなら、どこの支店に行かされても文句は言えません。 最低同じ都道府県で通勤可能な職場であるのがいいと思います。単身赴任を一度経験すると、「単身赴任OKな社員」と見られてしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#52628 2008/03/06 17:23 回答No.3 私は給料で選びました。 私も「何になりたいか」という明確な目標がなかったので 逆に言えば 選び放題というか枠は広かったですね。 職場の雰囲気なんて、入ってみないと分からないし 絶対どこにでも合わない先輩はいるし 苦労なしの会社なんてない。 ・・・と思って給料重視しました。 それから私は女の集団が怖い(私は女ですが)ので 女性ばかりの職場は敬遠しました。 若い・年輩に関わらず 噂話とか色恋沙汰とか面倒くさそうな気がしたので。 あとは いつ見ても求人誌に募集が乗っている会社ってそれだけ辞める人が多い=難あり、と聞いたのでチェックはしてました。 やりたいことはきっと、いつか見つかるので焦らず気楽に見つけてくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tedbow ベストアンサー率28% (16/57) 2008/03/06 17:03 回答No.2 他の方が言っているものの他に、私は福利厚生を重視しました。 手当てや休暇、保険などです。 またやりたい業種がないということなので、働くことで将来もしやりたい仕事が見つかった際に転職に有利になりそうなスキル(具体的には資格やどんな会社でも必要となってくるような職業経験など)を手に入れられる職場がいいのではないでしょうか。 就活はこだわらなければ、そこそこの会社に入れます。 しかし、それでも長いスパンで見て自分に有意義な経験が出来そうな会社を選びましょう。 大変だと思いますが、頑張ってください! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mat983 ベストアンサー率39% (10264/25669) 2008/03/06 16:52 回答No.1 成長性、将来性がある事が一番のポイントです。 また、平均年齢、安定性、給料も大事です。 こうした事を総合し、他と比べながら選択していくのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談社会・職場 関連するQ&A 会社説明会:コレだけは聞けってものは何ですか? 就活中の大学3年の者(男)です。 今月、とある企業の説明会や1dayインターンシップなどに参加する他、来月には東京ビックサイトでの合同会社説明会などもあります。 各会社の方と個別に相談・雑談等ができる時間が設けられると思うのですが、就活を経験した皆さんにお聞きします。 こうした場で、『コレだけは絶対聴いといた方が良いよ!』っと言うものがありましたら、是非教えていただきたいのです。 例えば、 お給料やボーナスと言った金銭面とか、パンフレットには書いてない、残業等の実際の休日状況とか・・・・etc (コレって聴いたら失礼なのかな?) よろしくお願いします。 12月に行われる会社説明会について(就職活動中です) はじめまして。就職活動中の大学三年の者です。 過去ログで検索したのですが、見つからなかったので質問させていただきます。 就活サイトに登録し、気になる会社にエントリーしています。 早いところはもう説明会がある会社もありますが、この時期(11月・12月)に行われる説明会とは、選考に関係あるのでしょうか。 普通では説明会は2月頃から始めると聞いていたのですが・・・。 会社によって違うとは思うのですが、皆様の意見を教えていただけると助かります。 似たような質問が多々ある中で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。 会社説明会といとこの結婚式がかぶってしまった 就活中の大学四年です。 突然ですが、自分の行きたい会社の説明会といとこの結婚式が見事にかぶってしまいました。 どちらも4月末に行われるのですが、結婚式にはすでに家族全員出席の返事を出しております。 しかしつい先日、説明会が同じ日に執り行われることが判明しました。 いとこには本当に申し訳ないのですが、私は説明会を優先したいと思っています。 しかし父に相談したところ、拒否はしないものの説明会に行くことへの承諾をなかなかもらえず困っております。 父には「日にちをずらしてもらえないかなど、まず会社に連絡してみたらいいのではないか」と言われたのですが、最終選考に残っているのならまだしもまだ説明会という段階でそのような甘いことを考えている就活生などいらないと思われても当然なのではと私は考えております。 また、その説明会に参加しなければ選考を受けることができないので行くことは必須条件となっております。 やはりここは万が一の可能性にかけて会社へ連絡などせず、父を説得して説明会に参加するべきでしょうか。 ちなみにその会社はいわゆる零細企業で、従業員もごくわずかの小さな会社です。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム アニメ製作(制作)会社の就活で今夏やれることアドバイスください。 企業研究、就職活動を最近始めた大学3年の者です。 タイトルにも書きましたが就職希望業種はアニメ製作会社です。今のところは制作進行希望で、制作進行から後々上に行くために時間のある大学生のときにと作品制作とかもしています。 ここからが本題なのですが、クリ博などクリエーター専門就活サイトで情報を集めながら自分で探す他に、友達が夏に東京に行くので自分も実際に足を運んで(自分は地方の大学なので)会社見学や説明会にも参加しようと考えてます。 ですが実際説明会は時期が近くならないと予定は掲載されないし、会社見学みたいなのもやっているところはあまりないようです。なので最近は特に説明会がないのなら東京に行く必要性を感じません。 さらに友達には制作進行なんてそんな気合い入れてやる必要ないみたいなこと言われました。 となると、いったいこの夏私は何をすればいいんだろう?っていう疑問がわき始めました。映像の制作活動は今後も取り組む予定ですし、夏はそれに時間もさくつもりでいます。ですがそのほかにこの業種のために今夏できることってありますか? 皆さんの体験談や、アドバイスでもかまいません。参考にさせていただくためによろしくお願いします。 質問文が長くなりましたので要点をまとめますね。 1、実際に会社のある東京には行っておくべきなのか? 2、説明会のほかに東京でできる(やれる&やっておくべき)ことはあるのか? 3、就職活動を控えたこの夏できることは? 決め手 私は今将来のことで迷っています。 給料の安定した栄養士になるか、安月給で3Kの整備士になるか…進路を決められずにいます。 皆さんは今の職業に就こう!大学、短大、専門学校に行こう!と思ったきっかけや決め手はなんですか? 他職でも栄養士の方でも整備士の方でも構いません。整備士の方は女の人がいたらお願いします! ちなみに、高校3年の女子です。 会社説明会の回数について 来年3月から就活予定の大学3年です。 基礎的な質問になってしまうのですが、会社説明会は、1回のみではなく、複数回行われるものなのでしょうか(例えば月に1度を何回か、など)? 働く会社をどうやって(どうして)選びました? こんばんは。 現在就活中の大学3年生です。 質問内容はタイトルの通りです。 就活サイトには数千もの企業が登録されているなかで、どの企業を選んで行くべきかわかりません。 結局入社してからでしか、正確な職場環境なんてわからないでしょ?ならどこでも一緒じゃないか、とすべて投げ出してしまいそうになる自分がいます。 企業の説明会に行ったことのない会社にも数多くエントリーしています。 どうやって一生勤めていけるような会社を見つけるべきなのでしょうか? 社会人の先輩方、アドバイスよろしくお願いします。 ※一応、赤十字が第一志望なのですがそのことについても、ご意見頂けたら幸いです。 企業説明会は何月までありますか 理系大学4年の就活生です。現在就活が進んでなくてあせっています。 そこで質問なのですが会社説明会・選考はいつごろなくなるものなのでしょうか、やはり説明会は7月、選考は9月いっぱいでなくなってしまうのでしょうか コールセンターの採用の決め手は何ですか? 明日コールセンターの面接を受けますが採用した、採用された決め手は何ですか? 実は就活をして一か月がたちます 私が住んでいる地域ではコールセンターの仕事が多いので就活すると高い確率で コールセンター の仕事に就くことをよく聞きますが私にはその番がまだなようです………… コールセンターの経験も4年あるし出れる日も他の方たちよりは融通が利くと思います 平日は勿論土日祝日も出れる週5勤務なのに ………… コールセンターで採用になった決め手があれば教えてください!! 会社説明会での質問は積極的にしたほうがいい? 現在大学3年で就活を行っている者です。いよいよ大企業を含め会社説明会が始まるところで、大学の就活支援課からは、名前を控える企業もあるから、積極的に質問するようにと言われました。大企業でも質問者の名前を控えているのは本当なのかという点と、また、質問の際のマナーですが、質問をし終わった後は座っても大丈夫かについて、教えてください。 企業の説明会について 就活中の大学生です。 ある企業の説明会に参加しようと思うのですが、どうやら本社で行う説明会と学内で行う説明会があるらしいです。 行くのはやはり学内の方がいいかなと思ったのですが、リクナビでの企業情報を見ると「本社での会社説明会に参加」が会社訪問する際の条件になるらしいのです。ということは学内での説明会では後に会社訪問はできないということですよね。 まだ明確な志望業種・職種も決まっておらず、とりあえずいろいろな説明会に参加しようと思っていたのですが、やはりこういう場合は学内の説明会ではなく本社の説明会に行くべきでしょうか? 両方行くべきかとも考えたのですが、同じ会社の説明会に二度も行くのは時間のロスかなとも思えるのですが…。 どなたか助言をお願いいたします。 会社説明会に何が何でも行くか? こんにちは。ただいま就活真っ最中の大学生です。 先日、登録をしている就活サイトのマイページに東京の企業から スカウトメールをいただきました。 内容から、私の自己PRの文章を評価していただいたようでした。 その企業は私の志望している業界や学部系統とは全く異なり、 また入社されたかたの卒業が有名大学揃いで気後れがしましたが、 調べていくうちにとても魅力的なお仕事をされていると感じました。 そこで会社説明会に行ってみたいのですが、迷いどころがあります。 まず会社説明会の日程の1週間前のスカウトメールと急でしたので、 大学通学のため現在遠隔地に住んでいる私にはまず飛行機代などの 交通費や宿泊費がかなりかかります(5~6万円くらいです)。 もともと首都圏での就活をしているのため、諸費用を負担してくれている 両親には申し訳なく思っており、このように自分勝手に急な予定 (両親にとっては急な出費)を入れてしまうことに罪悪感があります。 しばらく滞在して他の会社説明会にも参加できればよいのですが、 あいにくすぐに大学へ戻らなくてはならなく、この企業の会社説明会のためだけに お金をかけてしまうのはもったいないのでは、とつい考えてしまいます。 さらにこの会社説明会と同日で選考もあり、急すぎて志望理由も はっきりしたものは話せそうにありません。 もともと志望業界ではなかったためほぼ無知の状態で、そこから企業研究を始めても すぐに企業の方に見抜かれてしまうと思います。 また私はセンター試験で失敗し目標を低くして大学に入ったため、 単純な話、有名大学に対してはかなり劣等感があります。 そんな人たちの中では緊張して語ることも語れなくなりそうで、不安に感じます。 冷静に考えて、良い経験になるとは思うのですが・・・ 自分でも驚くくらいに怖がっているようです。 そしてこの日は部活の4年生の先輩方のための留送会が行われ、 現在部長の私が企画しています。 当日に私がいないのでは、部長として面目が立ちませんし、 私も力を入れて準備しているので、当日に他の人に任せるなんて 少し悔しい気もします。 他の日程が発表されるまで待つことにもどかしい思いがするので、 私は、それでもやはり行きたい!と、考えています。 しかしひとつの説明会に縛られすぎではないか、 自分勝手に行けば人間関係がまずくなるのでは・・・とも思います。 皆様でしたら、この状況下で行きますでしょうか。 またこんな私に活を入れてください! 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 【会社説明会の失敗について】 【会社説明会の失敗について】 現在大学3年生で就活を行っています。 先日初めて会社説明会に行きました。 工場だったのですが、入り口の受付が工場門の入り口とは知らず、そこで先に名乗るのを忘れ、自転車で来ていたので、 「駐輪場はありますか?」 と聞いてしまいました。 間違いなくマイナス点だと感じました。 説明会が終わり、帰宅し、お礼のメールも送るのを忘れてしまいました。 マイナス点ばかりで、この企業に対してこれから不安が募ります。 説明会から1週間近く経ってしまい、今更お詫びのメールもおかしい、と感じています。 もう一度説明会に向かい、挽回するべきでしょうか。 或いは、その企業を受けたときに挽回出来るよう頑張るべきなのでしょうか。 解決法など分かる方、お力添えをお願いいたします。 会社に帰属し続けるために最も重要視することは? 会社に帰属し続けるために最も重要視すべきことは何でしょうか? 例えば・・・ (1)給料が高額 (2)会社にビジョンがあり共感できる (3)正当な評価をしてくれる (4)尊敬できる上司がいる (5)良い環境や雰囲気 (6)企業の大きさ(資本金、社員数など) (7)人間関係 みなさんのご意見を参考にさせていただければと思ってます。 別れを決断する決め手は? 別れを決断する決め手は? 私は高校から4,5年付き合っている彼氏がいます。 現在、2週間ほど連絡を取っていません。 私自身は寂しい気持ちになっていません。 これは冷めているからなのか、それとも長く付き合っているために気持ちに余裕があるだけなのかが自分でよくわかりません。 この気持ちのモヤモヤを解決したいので、みなさんの「別れを決断する決め手」を参考(?)にしたいと思っています!! みなさんの「別れを決断する決め手」は何ですか? 就活について教えてください! 現在大学3年生もうすぐ4年の就活生です。 割と早い段階から動き始めており、会社説明会などには30社近く行きました。 しかし現在選考が進んでいる会社となると8社ほどです。。 一通り面接などを受け現在連絡待ちの企業も多く、選考進んでるのこれだけ・・・・?次の面接これだけ・・・?とかなり焦りを感じます・・・! リクナビなどで説明会の予約やエントリーしようと思っても大手は締め切っている所も多くとても不安です。 就活ってもう終盤ですか・・・?それともまだまだ・・・? 就活してる皆さん、経験者の方、アドバイスなどありましたらお願いします! 会社選びの決め手 退職して半年の間に、5~6社受けてすべて不採用でした。 また、派遣会社にも4社登録したのですが、紹介は無しです。 あせってもしょうがない、 今のうちしかできないこと(一週間くらいの旅行など)を 3月いっぱいまでして、4月からまた新たな気持ちで探そうと決め、 この会社を最後にと軽い気持ちで面接を受けたら なんと採用されてしまいました。 前職は、5ヶ月ほどで辞めてしまったので (面接時の話より労働条件が悪く、精神的にも肉体的にも辛かったので) また、同じようなことになるのではと不安で、 とりあえず、返事を待ってもらうことにしました。 気軽な気持ちで受けてしまった分、 この会社で決めてしまっていいのかなぁ、 でも、今断ったら、もう正社員の職は無理かも…と ぐるぐる考えてしまってます。 なんだか、かなり乱文だと思いますが、 皆さんが今の会社を選んだ決め手や、重視した点を教えてください。 私は、お給料が少なくても 社内の雰囲気(社員の仲がよい)が良ければいいんです。 面接の時だけではなかなか判らないですよね… 就活した方、面接、会社説明会、合説は何回行きましたか? 2008年新卒の者です。現在就職活動をしている方ではなく、すでに終えた方にお聞きします。面接、会社説明会、合同説明会はそれぞれ何回足を運びましたか? またなかには50社以上も受けた方もいらっしゃると聞きます。それだけの活動をなさるのは非常に労力も要ると思いますが、それだけ活動を続けられたモチベーションというのは何でしょうか? 就活のモチベーションが上がらずに困っています。ぜひみなさんの就活の体験記を参考にさせてください。よろしくお願いします。 会社説明会って無断欠席アリですか? 会社説明会って無断欠席アリですか? 状況としては ◎新卒 ◎応募はインターネットから 今勤めている会社で初めて新卒の募集をすることになりました。 2010年卒業が対象です。 それで、某有名就活サイトに登録をして説明会の募集をかけました。 それでパラパラと説明会の応募がありました。 応募してくれた方にお電話をして都合の会う日を調整しながら説明会の日程を立てています。 電話に出てもらえない方には、メールにて○日○時からです。と告知させていただいてます。 ところが、当日になっても来てくれません。 予定していた4人中3人が来てくれませんでした。(もともと少ないのはいいんです。有名でも大手でもないんですから) しかも、電話をくださったのは1人だけ。 残り2人は無断欠席。 結局来て下さった1人に会社の説明と簡単な1次面接をする形に…。 就活サイト会社の方には「半分来たらいいほうですよ」って言われましたが、 自分が就活していたときには、少人数の説明会で無断欠席なんてしたことなかったです。 新卒の就活ってそんなもんなんですか?? 緊張をほぐしてあげなきゃとか、いろいろ考えてたぶんなんか悲しい・・・。 働くつもりのない会社の面接 大学3年の就活生です。 説明会の後に筆記試験を受けたら受かりました。 後日、6人での集団面接があるのですが、受けるか受けないかで悩んでいます というのは、介護士として雇われるそうで私がやりたい仕事内容とは全く違いました。 私がしたい仕事は募集してないようで… 詳しく調べなかった私が悪いのですが… 失礼だと思いますが、面接の練習として片道2時間かけて行き、受けるか、 お断りし、別のことに専念するか、(勉強や、就活関係) この会社において介護士としてどんな役に立ちたいですか、など 介護士や、会社にまつわる質問されると思うのですが、明らかに落ちるのわかってるのに集団面接の雰囲気味わった方がいいから行ったほうがいいのか悩みます(;_;) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など