• ベストアンサー

仲間はずれ(小1 長男)にされるわが子の接し方

今日子供が学校にお迎えに来てと言いました。理由を聞くとその時は言いませんが、夜寝る時になっていつも一人で帰ってるからお迎えに来てほしいと言いました。どうやら2学期からほとんど一人で帰っているそうです。 家に遊びに来る友達と一緒に帰ったらいいのでは?と言うと、嫌だといって一緒に帰ってくれないそうです。  また家に友達が遊びに来ますが、別の子の家に複数の友達と遊びに行こうとすると、そのうちの何人かが○○(うちの子の名前)とは一緒に遊びたくない、と言い、遊びに行く先のお母さんからうちの子はこない様に言われたりも最近しました。 わが子の性格をみてると、人の話を聞けない(例えば、かけっこをする時に、合図もなしに先に走り出す。 ゴールを超えてどこまでも走っていってしまう) 一人でずーっとしゃべっていて、友達と会話になっていない、などがあります。 仲間はずれにされる原因がうちの子にもあるとは思いますが、みんなと仲良くする為に、うちの子とどの様に接していったらよいか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyokohisa
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.6

NO1です。 学校にご相談されたようですね。よい方向に向かうといいですね。 回答の中にADHAでは?というものもありましたね。 おうちの方も認める認めない。。。という点で、重い気分になっていらしゃるのではないかと思います。 私は、学校でそのような立場のお子さんとご家族の方とも関わる立場におります。 特別だと思わなくていいと思います。 みんなどこかしら、その様な特徴的な性質を持っています。それがやや顕著に表れているかどうかという、程度の問題なのです。 現在の様子から考えて、まだ、幼児性が残っている(精神的にまだ幼い)という感じもしますよね。あまり、神経質になる必要はないと思います。 ただ、このようなお子さんの場合は、対応を間違えると、さらにお子さんを追いつめることになるという心配があるのです。 (初めは大したことのない性質が助長されるような感じです。) ですので、学校にはたくさんの専門的な知識と相談を受ける体制がありますので、遠慮なさらずに、これからのお子さんの成長を助けるための指導と支援を受けると良いと思います。 これは、どのお子さんも言えることですけどね! 「友達」との関わりも大切ですが、家族という一番身近な人との関わりから基盤を整えていくのが早道です。 がんばれ!

kuma-1
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 確かにうちに子は幼い気がします。 下の子にかかりっきりで、ほったらかしが影響してるのでしょうか?  学校には気になる度に相談しようと思います。

その他の回答 (6)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.7

 お気持ちよくわかります。お話を聞く限りですが、ADHDの傾向があるのかもしれませんね。 http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm 上記の中の専門分野別、のところに、ADHDについてのことが詳しくかかれています。そうでないお子さんでも、対応はかなり参考になりますから、ぜひ一読してみてください。 先方の母親から来るなと言われた・・。つまりそれほどまでに迷惑をかけた事があるのでしょう。やはり面倒でも、親が一つ一つ教えてやる必要があると思いますよ、よその御宅でのお行儀やマナーを。まずは祖父母宅など、気心の知れた御宅で始めるといいですよ。よその御宅では勝手に冷蔵庫を開けないのよ、靴を脱いだら揃えて、お邪魔しますというのよ。おばちゃーん、喉が乾いた~!ジュース頂戴~!とか言わないのよ、喉が渇けば、家に戻ってきなさい。それでも、何か出してもらったなら、『りんごジュースやだー、オレンジジュースないのー?』とか言わないのよ。などなど、かなり詳しく具体的に(がポイント)教えてやる必要があると思います。  来ないで、と言われてしまうお子さんの多くは、不躾なことを平気でやる(物を壊す・飲食をせがむ・不満を言う)場合がかなり多いですよ。でも本人は悪気はないのですから、やっぱりそうやって仲間が離れてしまうと傷ついてしまいます。だからこそ、親が手取り足取り、空気の読み方を教えてやる必要があるのです。子供たちはこれからもっと大きく・賢くなっていきます。小さいから、では済まされないマナーも増えてきます。 いじめも3-4年になると深刻化するケースも少なくありません。そしてその年齢になって初めて自分の子供が他と違う症状に気づき、発達障害が発覚するケースも。 早く知ると、早く対策が立てられます。小さいうちは、子供も根を持つことが少なく、友達関係の修復も可能です。現実を知ることは怖いかもしれませんが、もしADHDの疑いを持っているなら、早い行動をおススメします。

kuma-1
質問者

お礼

教えてもらったサイトがすごく参考になりました。ありがとうございます。   先日、遊びに来ないでねと言ったお母さんと話をしましたが、「A君(うちの子を嫌だと言った子)と○○君(うちの子)がケンカをしたんだろうね~ また仲直りしたら遊びに来てね」と言ってくれました。 他人の家でうちの子がどのような態度をしているかわかりませんが、そのお母さんは不快には思っていない様子です。 でも友達関係があまりうまくいかないのは事実なので、ADHDを含めて対処していきたいと思います。

回答No.5

うちの息子は5歳なので 参考にならないかもしれませんが。。 同じような性格で 決まった友達がいないようなので心配しています。 うちの場合 言葉も遅いのでなおさらです。 それでも お友達と遊ぶのは楽しいらしく 無視されても タフに追いかけて参加させてもらってます。(からかわれたりしてるのも 本人は遊んでもらってるつもりなので 口出ししていません) その成果 何人か一緒に遊んでくれる友達ができました。 嫌がれることも少しずつ理解してきたみたいです。 まずお母さんが 子供の話を真剣に聞いてあげることからはじめてはいかがでしょう? 学校のことは話したくないようなら テレビの番組や好きなこと なんでもいいのです。子供が真剣に話してそれに質問や共感をすることで うちも少し会話が成り立つようになって来ました。 自分から積極的に行動できる性格づくり。これも大切だと思います。 がんばってください。

kuma-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの子も幼稚園時代は嫌がられても追いかけてました。 小学校になってから、遊びに誘って断られるとすぐにあきらめるようになってしまいました。 今まで子供とのコミュニュケーションが足らなかった様な気がするので、これから子供の興味を示すことを聞いて会話が成り立つようにがんばります。

回答No.4

小2の息子を持つ母親です。 息子さんだけが特別な性格だとは思えません。 私の息子の友達も十人十色で個性的ですし、息子も含めてみんな問題ありですよ。 ただうちの息子も、小1の時にいきなり、いつも一緒に学校に行っているA君のことを「嫌いだ、一緒に学校に行くのはイヤだ」と言い出したことがありました。 聞いてみると「A君はオレを置いて3年生と一緒に先に行ってしまう」と言うのです。一緒に登校しているとばかり思っていたので驚きました。他にも「すぐに叩く」とか「DSを貸してくれと言われるのがイヤ」とか。 息子の言い分を全て鵜呑みにしたわけではありませんが、私もA君のことは知っているので何となく状況は把握できました。 そこで、とりあえず担任の先生に相談。 先生は動じる様子もなく「本人達を呼んでよく話し合いをさせます」とおっしゃいましたが、親同士も電話で何度も話し合いました。 しかし、お互いに気まずい雰囲気になるばかりだし、息子は相変わらずA君から逃げるように行動するしで、ほんとにどうしようかという状態だったんですよ。 でも、結果的には時間が解決してくれたと思います。今では以前のことがウソのようにまた仲良くしていますし、様子を見る限り、お互いにうまく付き合っていくための距離がつかめた、という感じでしょうか。 小1ってまだまだ幼いんですよね。 ですから、まずはお子さんの成長を見守ってあげてることではないでしょうか。 「みんな仲良く、仲間はずれにしない」というのは、大人が教えて実践させなければ子供達が自発的に行動できることではありません。小1ならなおさらです。 なので、ある程度は担任の先生を信じてお任せするしかないような気がします。 明確な答えじゃなくてすいません。

kuma-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日学校に電話してみました。 あす学校で子供たちに話を聞いてくれるそうです。 でもわが子の性格(人の話を聞けない等)を解決しないと、本当の解決にはならなそうです。 これからは、子供と話す機会をふやして、子供の性格を改善していこうと思います。

noname#72618
noname#72618
回答No.3

>わが子の性格をみてると、人の話を聞けない(例えば、かけっこをする時に、合図もなしに先に走り出す。 ゴールを超えてどこまでも走っていってしまう) 一人でずーっとしゃべっていて、友達と会話になっていない、などがあります。 うちの子もちょっとこういう感じです。 ADHDを疑って、思い切って児童相談所に相談してみたら、少々その傾向があると言われました。 ADHDがある子は、見た目では分からないので、我がままとか空気が読めないとか思われやすいです。 でも、誰にでも不得意なことはあるので、それと同じことであって、少しずつ良い方向へ持っていくことはできるそうです。 ダメな子扱いを受けることで、心に傷を受け、二次障がいを起こすこともあるそうですので、 ADHDの子に向いた接し方を知ることが大事です。 なお、「障害?」という感じでショックを受けられるかもしれませんが、 ADHDの傾向がある人で健常者として暮らしている人は、かなりいると思います。 私もいろいろ悩んだり、試行錯誤中です。 少しでもお子さんにとって良い方法を探ってみましょう。

kuma-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ADHDですか… 実は私もそうではないかと思っていました。 ただ認めるのが怖くて…  もう少しして精神的に落ち着いたらADHDについてきちんと向き合おうと思います。

noname#59607
noname#59607
回答No.2

無責任な回答になるかもしれませんが・・・ おうちではどうですか? お父さんお母さんと話をするときにも同じで 話を聞きませんか? そうであれば、その時に人の話は最後まできちんとききなさい。 など『協調性』というものをお母さんが教えてあげないとダメだと思います。 できなかったその時に教えてあげるのが一番理解できます。 また、逆にお母さんがお子さんの話をきかないで何か行動されてみてはいかがでしょうか? それで、今、どう思った?っと問いてみては? 不愉快な気分を味わったならお母さんと同じことを僕もやってたらお友達はどう思うかなぁ? 実体験をふまえて教えてあげることだと思います。

kuma-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家ではあまり話しません。 学校での事を聞いても、「わからない、忘れた」と言って話しません。 おそらく嫌なことがあるから話さないんだろうと思います。 他の事は、私と目を合わせず話をします。 これからは目を合わせて話をする様にしていきます。

  • kyokohisa
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.1

小学校教員をしています。 どうぞ、担任の先生にご相談ください。 学校での様子、これからのこと、 きっと力になってくれると思うのですが。 今までにも、似たようなご相談を受けたことがあります。 ケースは違うと思うので、簡単ではありませんが、 おうちの方と一緒に考え、いろいろ手だてをふみ、ご心配を払拭できました。 いかがでしょう?

kuma-1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日学校に電話しました。 幸いにも担任の先生は良い方なのできちんと話を聞いてくれました。明日子供たちに話を聞いてくれるそうです。

関連するQ&A