- 締切済み
福岡県青少年科学館の対応について(長文です)
福岡県の青少年科学館の対応について質問いたします。 サイエンス教室等、内容がとても素晴らしい教室が日曜日にあっているのですが、申込がひと月前の平日9時から、それも電話申込のみです。 私は仕事をしているため平日9時は仕事中のため電話できません。 申込は9時開始ですが、科学館の電話は鳴りっぱなしで、予約開始日の9時半で予約待ちまでいっぱい。その後9時半以降は電話しても受付終了という状況です。 普通、県や市の施設は申込者が多いときは抽選等が普通なのに、ここはなぜ以前からずっとこんな風なのだろうと疑問でした。 また、科学館のサイエンス教室に常連のように何度も受講している子がいるという噂も聞き、「県の施設なのに、うちは申し込み受付さえしてもらえないのに、常連で何度も教室を受講している子がいる状況って不公平だなあ」と思いました。 県の施設だからほとんど税金で成り立ってるんですよね?うちだって高い税金苦労して払ってるのに・・・と。 それで、科学館に電話してみたところ、女性の受付の方が「そういうことになっているのですみません」とのことでした。 らちが明かないので科学館にメールを送ってみました。 内容は ・受付の方法が、9時から電話申込のみで、申込が多いため受付開始日の9時半に受付終了となるのはいかがなものか ・働いているお母さんは普通9時には仕事が始まるので私のように電話できない人も多いのではないか。FAXやハガキ等、他の申込方法はできないのか。 ・県の施設なのに、なぜ、常連で何度もサイエンス教室を受講できる子がいる一方、申込受付さえできない状況の子がいるのか。県の施設なのだから広く県民のいろんな人に機会を与えるべきではないか 等です。 一度「検討いたします」とのメールが来ましたが、その後は何もなかったのでもうあきらめていたら、先日科学館から電話がありました。 男性で、職員の方のようでしたが、明らかに怒ったような口調で、まくしたてるように「来年からFAXやハガキで受付をし、その後抽選にすることに変わりましたので」と言われました。 私が「これでうちの子も受講できるかもしれませんね、今まで受付さえしてもらえなかったから嬉しいです。ありがとうございます」 と言うと 「でも抽選に外れたら受けられませんけどね」と皮肉たっぷりの口調でした。 そのとき初めて、私は科学館にとっては、何かまずい提案をしてしまったのかなあと思いました。 とても感じは悪かったですが、こちらの希望を聞いて対応していただいたわけなので、もう少しお礼を言おうとしましたが、明らかにこちらの話は聞きたくないといった態度で私が口を挟めないようにまくし立てられ電話はほとんどその男性職員にケンカ腰でまくし立てられて終わりました。 仕方ないのでそれではお礼のメールを送ろうと思いメールすると、エラーで帰ってきました。 以前科学館に送ったメルアドのみはじくように設定されてあるようです。他のメルアドで空メールを送ってみるとエラーにならずちゃんと送信されるので。 私の提案は、科学館の職員さんにとっては、明らかに迷惑だったようです。 でもなんでそれほど迷惑なんでしょうか? 受付方法をかえるのがそんなに面倒なのでしょうか? 私の提案が、それほど科学館のかたに嫌がられるとは思いませんでした。 むしろ、県の施設として、いろんな人が利用しやすくなり良いことをしたと思っていたので・・・ 加えてもしかしたら自分の子はこれからも受講できないのではという不安を感じました。 職員の方が皮肉たっぷりに言っていた「抽選に外れれば受講できませんけどね」という言葉が思い出されました。 もしかしたら私が申込のハガキやFAXを出し、仮に抽選で当たっても、名前を見てうちの子を外されるかもしれない」との思いがよぎりました。 その辺どうなんでしょうか? また、こういう提案をすると、こういう対応をされるものなのでしょうか?(県の施設で一種のお役所?だから?) アドバイスいただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- totorooba
- ベストアンサー率29% (35/118)
お礼
ご回答ありがとうございます。 ただなんで施設名を書いたことがまずかったのかがわかりません。 具体的に書いたほうがアドバイスもらいやすいかと思って書きました。また、他に私のような人がいるかもしれないと思ったし、他の似たような施設からすれば同じように見られたくないと思うし。 書いたことでさらに何か悪いことが起きるというなら、それだけの施設なのだと思います。