- ベストアンサー
電灯を取り付けるブラケット
電灯を取り付けるブラケット(と言うか不安ですが) 蛍光灯を付けるところの天井に付いている器具は、単線の1.6か2.0mmの線が付くのですが、古い家で電灯はより線が来ている場合。つなぎ方は、より線をはんだで付けて差し込む。と本に書いてあった。と言うことを友人がいったのですが、そんなことは危険なのであり得ないと答えました。本当にそんなつなぎ方でいいのでしょうか。もし、そんなことを書いてあったとすると危険なので、「その著者は法的に何か罰則があるのではないか」ぐらいまで思っているのですが。どなたかご存じの方は教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
圧着端子でより線をVVF用の圧接端子に使用できるようにしたものがあります。名称は不明ですが、絶縁カバーのついたタイプの圧着端子で、より線を端子に差込圧着し、端子の先端(1.6ないしは2.0のVVFと同じ太さになっている)をVVF用の圧接端子に差し込むようになっています。より線を半田上げして差し込むのは確かに避けたほうがいいかもしれませんね。半田は低い温度で溶けますし抵抗値も銅線よりかなり大きく、発熱により融解する可能性もないとはいえませんから・・・ 法的な罰則についてはわかりませんが、電灯線工事を無資格な者が行うのは明らかに違法です。電灯線を直接触るような工事(シーリングコネクタ用いない灯火の交換や設置を含む)は電気工事士免許証が必要です。
その他の回答 (5)
多分.露出型ローゼットから.電灯用のコードを垂らす場合でしょう。 ローゼットに1.6で渡り配線します(配線の途中で皮をむいて.むいたところを電極に噛まして.ネジを締める。この電線は切らない)。 ローゼットの中央に穴が空いていて.ここからふくろうちコードを垂らします。 このふくろうちコードの線をローゼットにつなく時に.コードをハンダで固めて.ペンチで平にして.ローラぜットの端子にネジ止めします。 今は.VVFの先端を押し込んで終わりですが.昔はネジ止めでした。 今時ローゼットは売ってないでしょう。天井用の引っかけコンセントが趣ですから。
お礼
ありがとうございます。丁寧な説明をいただいてありがとうございました。
- old98er
- ベストアンサー率35% (199/565)
具体的にはその器具を見ないと断言できないのですが、より線にハンダを流してから接続するのが正しい場合もあります。 器具の中の端子部分の構造次第です。 ネジの根本に半回転巻き付けて締める場合や、板の間に電線をはさんで締め付ける 場合でしたら、ハンダを流したほうが安全と言えます。 ただ、古い家だから電線がより線というのは、ちょっと考えられないのですけど… 屋内配線により線を使わないのは、常識です。昔ほど、厳格に守られていたはずです。 ただし、昔の施工法には、幹線には単芯の電線を使用して、器具に接続する部分にはより線を使用するという事もありましたから、そうなのかもしれませんけど。 なんでも本に書いてある事を盲信するのもいかがかとは思いますが、頭から否定して信用しないのも、どうかと思います。 技術者とは、どうするか「覚えている」のではなくて、どうするか「考え付ける」者であるべき、だとか。 接続器具の端子部分を見て、それで判断するのが、まともな電気工の仕事です。
お礼
ありがとうがざいました。ご回答の通り、はんだ付けをする接続方法もあると思います。しかし、より線にはんだ付けをしてそのまま接続器具に刺してしまって終わり。という方法あるのかな?と思って聞いてみました。それから、物事は決める付けてしまうと失敗あります。十分気を付けたいと思います。・・・私もそう思っていますので皆様のお知恵を借りたいと思っております。
- tamatokuro
- ベストアンサー率26% (81/308)
確かに感電する可能性があります。(素人考えによれば) でも、専門家は必ずブレイカーを切って、電気の来ない状態で作業しますので、安全です。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- cafedemocha
- ベストアンサー率29% (232/789)
家庭内配線の場合、最近は殆ど全てが単線になってますので、より線そのままでは、取り付ける事ができないために、接続部分に半田を流す事で、擬似単線化して接続するのでしょうけど・・・ 外形が滑らかな円柱になり難い事、延面距離が不足する心配がある事、等の理由から、実際にやる人は少ないと思いますね 最近では、その為の接続端子も売ってますので、圧着した方が、余程簡単で確実ですからね 配線工事を行う際、配線を固定する事は、少なくとも電気工事士の資格が必要になる筈です ご質問の内容ですと、器具の補修に当たるのではないかと思われますので、そこまで、厳密な資格を問われる事は無いと思われますが、商売にする場合は、これまた、別の問題を含んできますね
補足
ありがとうございます。説明が不足ですみません。しかし、適切なお答えありがとうございます。私自身仕事として電気工事はやったことがありませんので職場で聞かれてそんな接続を堂々と本に書いてあるのか疑っっているだっけです。理由は、電気用品取締法で電気器具や用品は厳しい検査と通って来ているはずなので、取り付け方法もきちんと決められているかと思います。おしゃる通り綺麗に仕上げるのは難しいですし、接触抵抗の心配や太すぎて器具を壊してその後で刺してしまう場合があるかも知れません。ともかく危険性がありそうな方法を本として出版されるのだろうかと思った次第です。 ここに聞けば、実は私の考え違いで、より線をはんだ付けをして刺してしまうと言う方法もある。と言うことを教えてくれるかも知れないのでお聞きしました。 付け足しですが、この友人は、ログハウスを造る人たちの多くは、分電盤まで電気を送ってもらって後は、自分でやると思っている人なので、少し怖いのです。
- makoto61111
- ベストアンサー率32% (20/61)
屋内であればそのようなやり方で問題ないですが、そのあとにビニールテープなどを巻いてショートしないようにする必要があります。今回の場合に問題となるのは外部からの負荷がかかるか(ケーブルの引っ張り等)、水が入ってこない場所か、ショートする危険がないか(被服が剥けたまま等)の3点を気をつければ問題ないと思います。法的に・・・という話であれば電検などをお持ちの専門家に聞かなければ詳細は解りませんが、そもそも何の資格もない人が作業をすること自体が問題になると思いますよ(^^;
お礼
早速のご回答ありがとうございました。回答のようにこの工事は工事士免許が必要だと思います。私の記憶では、配線された器具をねじ等で固定する必要がある工事は確か工事士でなくては工事ができないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。専用の圧接端子がある件の情報ありがとうございました。私自身は、怖いのでこのような接続方法はやる気はありません。友人がやろうとしたのでやめるようにいいました。それから、工事士免許が必要な件も話しました。(そんなこと言ってもみんなやってるぐらいしか思っていないようですが)いちよう私は工事士免許はあるのですが、仕事としては、昔会社で少し修理を手伝ったぐらいです。友人が本に書いてあったようだ。言ったので本当にこんな接続方法で可能か知りたいだけです。また、危険なことをきちんと教えてあげたいと思っているのですが、その元がないので皆様のお知恵を拝借したいのです。よろしくお願いします。